• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親に少しでも長生きしてほしいと思うのはエゴ?)

両親の健康を願うエゴか?治療と食事制限に悩む一人っ子の心情

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.6

うちの親父は何があっても癌なんかの病気の告知はするなとよく言います。 理由は怖いから。 母は延命治療が必要になったら絶対にするなと言います。 理由はそこまでして生きようとは思わないから。 どうすればいいかなんて機会を見て父親に直接聞いてみなければわかりませんよ。 好きなこともできずに長生きするか、好きなことをして死ぬか あなたの父親がこれまでの人生で培ってきた価値観によるんですから、ここで赤の他人に尋ねるよりはそうするべきではないでしょうか。

noname#171617
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに父に聞くしかありませんね。。。

関連するQ&A

  • 私のエゴでしかないのでしょうか?

    父が癌と糖尿病で治療中です。 腎臓癌で片方の腎臓を摘出したため、症状が酷くなると透析しなければならないかもしれません。 そうならないためにも食事療法は大事だと思います。 (運動はしていますし、インスリン注射もしています) ですが、父はよく食べるし、好き嫌いはないものの、美味しいものを食べることが大好きです。 美味しいものを食べられないなんて生きている意味がない、というくらいに…。 子供としては、少しでも長く健康に生きていてほしいと思うのです。 でもいざ治療したり、食事制限をして辛いのは父本人であり、 私はそのつらさを変わってあげたくても変わってあげられません。 そう思うと「元気に長生きしてほしいから」という気持ちを父に押し付けている、 私の気持ちはエゴなのかなと思うのです。 極端な話、延命治療もそうなのかなって思いました。 少しでも長く生きていてほしいという気持ちと 苦しいのは自分ではなく、その治療をしている人であって、 じゃあどうすることがベストなのかな、と。 私は一人っ子なので、今後決断しなければならない日がくるでしょう。 どっちにしたって悩んでしまいそうです。 母はそういう父の性格を知っているからやっぱりどうしても甘くなるのです。 だから私が心を鬼にして、ダメだとハッキリ言って、食事制限をさせるべきなのか。 若い頃の暴飲暴食が糖尿病を引き起こしたのだと思います。 それはある意味、父の自業自得ではあると思うのです。 腎臓癌はそうではないんですが…。 私は一体どうすればよいのでしょうか。 誰の気持ちを優先すればいいのか、悩んでしまいます。

  • 障害者

    腎臓が悪く人工透析をしている人は障害者1級ですが、糖尿病などで毎日インシュリンを打たなければいけない人はなぜ障害者にはならないのでしょうか? また、癌などで治療が必要な人は障害者になりますか?

  • 糖尿病からの人工透析を防ぐには。

    現在、父(69歳)が糖尿病治療中です。 ずっと投薬のみでしたが、腎臓癌を患い、入院と共にインスリン注射に変更になりました。 片方の腎臓を摘出して、今は自宅にいます。 定期的に病院に通っています。 退院後はインスリン注射から再び投薬に戻ったのですが(医師の判断です) やはり腎臓の機能が落ちているとのことで(血液検査等で) またインスリン注射をすることになりました。 もっと酷く症状が進むと人工透析の可能性があると言われました。 人工透析になると日々の生活も大変になりますし、本人ももっと辛いと思います。 今以上に腎臓の機能が良くなることはないと医師に言われ、落ち込んでいます。 なんとかこれ以上は酷くならないようにしたいのですが どういった点に気をつければ良いのでしょうか? 今は朝食は食パン1枚のみ(何もつけていません) 昼食はお弁当(量、油物は少なめです) 夕食は糖尿病食です。(白米も少なめ) 朝食後に1時間強ほど散歩をしています。

  • 糖尿病だと痩せない?

    私は2型糖尿病で3年前からインスリン治療をしています。 数か月前まで血糖値やA1cのコントロールが良好だったので、ハメを外して暴飲暴食をしてしまいました。 その結果たった3ヶ月でA1cが6%→12%まで上がってしまい、体重も3キロ増え、半月ほど前から慌てて点滴と食事制限をし、少しですが血糖値やA1cは下がってきました。 ところが点滴治療を始めてから体重が2キロ増えました。 食事制限をしても体重はまったく変わらず、病院でなぜ痩せないのか聞いたら、「今の高血糖な状態だと食事制限しようが運動しようが痩せない」と言われました。 せめて以前の体重に戻したかったのでかなりショックでした。 ネットで調べても糖尿病だと痩せないとはどこにも書いてないので、正直どうしたらいいのか分かりません。 糖尿病が発覚したときには一気に6キロも痩せたのですが・・・。 長々と失礼いたしました。ぜひ回答よろしくお願います。

  • そろそろ人工透析を…と言われました

    75歳の父が医師に人工透析を勧められました。 今すぐというわけではなく、 とりあえずシャントを作って…ということです。 糖尿病、また腎臓がんのため、手術をし、7年前から片腎です。 仕事や朝の散歩などは人工透析を始めても続けられるのでしょうか。 食事は糖尿腎臓病に合わせた食事を取っていますが (冷凍でネットでお取り寄せ) 食事や水分量も気を付けないといけないと聞きますが それ以外に気を付けること等も教えてください。

  • 糖尿病の高血糖・・・

    夫の父なのですが、糖尿病性腎症でたんぱく質と塩分の制限の治療食となっています。ヘモグロビンA1cは5.5%、腎臓の機能は25%くらいとのこと。透析のことも先生から「いずれ・・・」と言われてます。最近、そんな父は、体にいいからと間食にチョコレートやゆで栗、甘納豆など摂っています。間食はしないでくださいと言われているのですが。腎臓の機能が低下してインスリンの効き方もよくなって低血糖気味になることもあるのかもしれません。でも、血糖値を測定するたびに、240から300近い数字が出るので気がきではありません。食前には90から100に落ちてはいるのですが。このままこんな状態を続けても大丈夫なのでしょうか。

  • 腎臓と塩分摂取とカリウムのバランス

    父(69)が糖尿病と腎臓癌を患い、その影響から腎臓も悪くなっております。 (腎臓癌は片方の腎臓を摘出しました。馬蹄型でしたが…) 今のところは日常生活に支障のない体力はあると思います。 また検査の結果、数値は ・尿素窒素 46 ・尿酸 7.5 ・クレアチニン 2.4 ・カリウム 6.2 ・HbA1c 8.5 血糖値は197でした。 インスリン注射を打っています。 もっと酷く症状が進むと透析の可能性があると言われました。 なんとしてでも透析は避けたい(遅らせたい)ので 食事で気をつける点を教えてください。 基本的に朝はパン1枚と豆乳、昼は母が作るお弁当、夜は糖尿病食(レトルト)とご飯です。 パンもライ麦に変えましたが、豆乳も止めさせた方がいいでしょうか? ただ、朝は時間がなく早いので、ちゃんと作ることができないようです。母の負担にもなります。 間食はたまにみかんを1つ食べていますが、これもカリウムのことを考えるとやめるべきですよね? もうすぐ夜も糖尿病食ではなく、糖尿病性腎症食に変えようと思っています。 私的にはご飯やパンは低たんぱく質のものに変えて その分、朝の豆乳はそのまま、お弁当のおかずも塩分や量に気をつける方がいいと思うのですが…。 ただ母が一生懸命ごはんの量を測り、カロリー計算をしているのを見るとなかなか言えなくて。 料理をするのは母なので、口を出すと機嫌が悪くなりますし(苦笑) 糖尿病はカロリー制限でしたが、腎臓が悪いとなると カロリーを気にするよりたんぱく質やカリウムの制限の方が大事ですよね? もちろん糖はいけないので、脂質でカロリーを上げなければいけないのは分かっているのですが…。 食べることが大好きな両親なので、あまり言い過ぎると可哀想な気がして悩んでいます。

  • 腎臓癌について。

    腎不全や糖尿病などによる長期透析患者には腎臓癌の発生 率が高いと言われているそうですが,そうして腎臓癌を発生 させてしまった場合、もともと腎不全だったりした患者の 腎臓はあまり機能していないのだから、腎臓癌を治療する よりもすぐに手術でその腎臓を取ってしまえばいいと思い ます。 なぜ治療を考える必要があるのですか? できれば専門家からの意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 糖尿病からの人工透析を防ぐには

    現在、父(69歳)が糖尿病治療中です。 ずっと投薬のみでしたが、一昨年に腎臓癌を患い、入院と共にインスリン注射に変更になりました。 片方の腎臓を摘出して、今は自宅にいて 定期的に病院に通っています。 退院後はインスリン注射から再び投薬に戻ったのですが(医師の判断です) やはり腎臓の機能が落ちているとのことで(血液検査等で) またインスリン注射をすることになりました。 問題があった項目と数値は ・CK(CPK) 219 ・尿素窒素 46 ・尿酸 7.5 ・クレアチニン 2.4 ・K 6.2 ・HbA1c 8.5 ・血糖値 197 でした。 もっと酷く症状が進むと人工透析の可能性があると言われました。 人工透析になると日々の生活も大変になりますし、本人ももっと辛いと思います。 今以上に腎臓の機能が良くなることはないと医師に言われ、落ち込んでいます。 なんとかこれ以上は酷くならないようにしたいのですが どういった点に気をつければ良いのでしょうか? 今は朝食は何もつけていないライ麦パン1枚と、豆乳 昼食はお弁当(量、油物は少なめです) 夕食は糖尿病食です。(白米も少なめ) 毎日、朝食後に7000歩ほど散歩をしています。 お昼のお弁当は母の手作りで、薄味に気をつけています。

  • 糖尿病で障害者年金

    十年位前に糖尿病の診断で棒大学病院へ緊急入院、 同時に食事制限とインスリン注射を開始、実は糖尿により 左目が眼底出血 右目が網膜剥離、両眼とも手術で失明 は真逃れましたが、この時点で糖尿性腎炎も発症していて 医師からは「いずれは人工透析が必要になる」と宣告され 今まで自分なりに食事の制限、糖分・塩分・カロリーを制限し 酒は元々飲まなく、たばこもやめました。 一ヶ月ほど前に糖尿でも障害者年金を受給出来ることを知り ましたが、糖尿で受給するには人工透析を受けていないと 受給出来ないような記述は沢山あるのですが、合併症に関しての 記述がほとんどありません、ネットで調べているうちに先日突然に 脳梗塞になり緊急入院、おかげさまで軽度の梗塞と言うことで 一週間の安静入院で済みました。 何れは人工透析が必要になると言われて十年程が過ぎ この間にも腎臓の機能は低下しているようです。 糖尿病・腎臓障害・脳梗塞。 糖尿病では三度の食前と就寝前にインスリン注射 腎機能傷害では何れは人工透析が必要になる 脳梗塞では再発したら生命に関わる可能性が大きい 等と医師から指摘されてこのような重荷を背負っています 、私のように元は糖尿病からですが 殆どの合併症が出ていても透析を受けていないと障害者年金を 受給できないのでしょうか?是非ともご教授くださいますようお願いいたします。 最後になってしまいましたが53才男です。