• ベストアンサー

「~してご覧なさい」と言われて不快になりますか

ある事柄について、「~してごらんなさい」という言葉で教えてもらった人が、その言葉遣いを不快で礼儀はずれだと言っている事例を見聞きしました。 「~してご覧なさい」は人を不快にする、礼儀に欠けた表現と受け取られるのでしょうか。 国語辞典でも「ごらん」は尊敬語であり、また「『ご覧。』という略が『ご覧なさい。』のぞんざいな言い方」と書いてあることからして「ご覧なさい」自体がぞんざいとは考えられません。私自身は「ご覧なさい」は(少なくとも上下関係のない人に聞かれて何か教えるときは)なかなか上品な表現だと思っていたので、びっくりです。 近頃は「~されてみて下さい」といったような、私としてはあまり響きがよくないと感じられる言い方が多くなっている一方、「ご覧なさい」はもう礼儀外れに受け取られてしまうのでしょうか。長年日本国外にいるので、感覚がずれてきたのかなと疑問です。皆様が「ご覧なさい」という言い方についてどう感じるか、教えてください(何か教えてもらうときに相手が使った場合です)。

  • mide
  • お礼率95% (422/443)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.1

私は不快になりません。mideさんの敬語解釈で合っていると思います。ただ一方で最近、必要以上にへりくだって言う、言い方も多いのも確かです。「~されてみて下さい」というのはどちらかというと投げやりに聞こえますがね。「してもしなくてもいいよ。」と、これと比較すると「御覧なさい」が強制のニュアンスを含んでいると聞こえる(考える)方がいらっしゃるのかもしれませんね。

mide
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。やはり最近必要以上にへりくだって言う傾向があるんですね。

その他の回答 (18)

noname#6122
noname#6122
回答No.19

しつこいようですが・・・(笑)。 やはり質問者様が「ぞんざいな言い方」と思われたのなら結局のところ『適切ではなかった』と捉えるしかないと思います。 人間性の問題もありますので難しいですよね。 ただ、回答の度にいちいち「貴方は年下ですか?」と聞くのもおかしいですし、会ったことが無いにもかかわらず相手によって話し方や態度を変えられると、何だか自分の物差しだけでお互いの立場を天秤にかけられているような気がして、正直あまり気持ち良くないのではないでしょうか・・・。 >少なくとも上下関係のない人に聞かれて何か教えるとき の使い方としては、やはり間違いであると言わざるを得ないと思います。 たしかに私も「ごらんなさい」は適切に使われた場合には、とても上品で美しい表現だと思います。 しかし反対に、かなりお年をめされた方が目下の者に向かって「~してみてください」などと敬語で話されているのを見ると、それこそとても上品で美しいと感じます。

mide
質問者

お礼

旅行中だったのでお礼が遅れてすみません。ありがとうございました。

mide
質問者

補足

皆様のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。 どう感じられるかの質問ですので回答に優劣はつけがたく、とはいえ該当なしにするのも本意ではないので、点数は最初のお2人に差し上げることにします。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.18

再びkimosabeです。 「私の回答をもう一度ちゃんと読んでごらんなさい。 上記の表現はみな上位者には使えません。   「~をごらんなさい」「~してごらんなさい」 も同じことです。使い方を誤るとかなり不快感を与えることになるでしょう。 って書いてあるでしょ。」 いきなり見ず知らずの人間から、こんな高圧的な(命令しているから高圧的なのです)言い方をされたら、誰だってムッとすると思うのですが。 mideさんはいかがですか。

mide
質問者

お礼

わざと高圧的でムッとするように書いて下さったのでしょうが、それは「ごらんなさい」という言葉のせいではないように思えます。なぜかというと、仮にNo.18が 「私の回答をもう一度ちゃんと読んで下さい。 (中略) って書いてあるでしょ。」 であったとしても、高圧的でムッとさせる度合いはほとんど同じだからです(少なくとも私には)。 No.17には「使い方を誤ると」という留保がついているので、当該状況、つまり掲示板で「~を計算してごらんなさい。そうすれば解けますよ」が「使い方を誤ると」該当するかどうかお聞きしたかったのですが、それはご理解いただけなかったようですね。いずれにしても、kimosabeさんには、当該状況での「ごらんなさい」も不快な表現と感じられると推測することはできました。 私はどうかというと、掲示板で「~を計算してごらんなさい。そうすれば解けますよ」と回答されたとしても、ありがたいと思いこそすれ、高圧的でムッとする表現だなどと感じることはありません。 ありがとうございました。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.17

命令というのは、大体上から下へという方向性があります。 対して、敬語というのは、大体下から上への方向性です。 したがって、尊敬語も、命令表現にしてしまうと、二つの方向性が相殺されて、本来の敬意がかなり低下してしまうのです。   きちんとし[なさい]。   はっきり[おっしゃい]。   こちらへ[いらっしゃい]。 上記の表現はみな上位者には使えません。   「~をごらんなさい」「~してごらんなさい」 も同じことです。使い方を誤るとかなり不快感を与えることになるでしょう。 「ください」も形は命令形でしょうが、命令というより、むしろ上位者に対して「願い求める」ことを表します。「下さる」という動詞は、「上位者が下位者に対して何か恩恵を与える」という意味ですから、「ください」に「願い求める」の意味が出てくるわけです。その証拠に、   お願いです。きちんとしなさい。   お願いです。はっきりおっしゃい。   お願いです。こちらへいらっしゃい。 とは言えませんが、   お願いです。水をください。   お願いです。食べ物を分けてください。 とは言えます。 上位者には命令できないのです。上位者を動かしたい時には「お願い」するしかないのです。 もちろん、上位者の中には、「特に親しくない人」も含めてお考えください。

mide
質問者

お礼

詳しい分析ありがとうございました。 私がお聞きしたかったのは、その表現がどう感じられるかなのですが、結論としては、掲示板で特に親しくない人から言われる「~を計算してごらんなさい。そうすれば解けますよ」は不快な表現ということになりますでしょうか。

noname#13376
noname#13376
回答No.16

「御覧なさい」という、言葉を使う状況を考えてみましょう。 現代の日本で「御覧なさい」と使うのは、教授する立場の人が、何かを教える、という場面に限定されているのではないでしょうか。 たとえば、学校の先生と生徒、親と子、習い事の師匠と弟子、などの間で目上の人から目下の人へと使われます。 特に、目下の人に敬語で話す必要のあるとき、または、どのような人であっても尊敬語を使って話す人、あるいは、教える側を尊敬する意味で(教えることは教えられることであるところから、生徒こそ師という認識をもっている先生は、少なからずいらっしゃると思います)、「御覧なさい」という尊敬語を用いるのではないでしょうか。 ですから、このような状況から、 誰かが誰かに教授する、 という場面で、ふさわしい人が用いる分には失礼にはならないでしょうが、これ以外の場面や、ふさわしくない人が言った場合には、失礼と感じられてしまうことは少なくないでしょう。

mide
質問者

お礼

場面や発言者によるのであり、また現代ではかなり限定的というのは、その通りだと思います。 ちなみに元々の質問にあった具体例が削除されてしまったため分かりにくくなりましたが、例えば数学の掲示板での質問に対し「~を計算してごらんなさい。そうすれば解けますよ」といった場面でした。 ありがとうございました。

  • ombre
  • ベストアンサー率43% (100/230)
回答No.15

#14です。 少し言葉が足りなかったかと思います。m(_ _;)m 私も、今回の回答者さんの「してごらんなさい」には、 命令の意図はなかったと思いますし、 穏やかに助言されていたのだと思います。 しかし、私自身は不快とまでは思いませんでしたが、違和感はありました。 回答者さんが ちょっと間違えた使い方をしたのかな?という感じでした。 また、質問者さんの補足に 『近頃の日本での「ごらんなさい」という言葉の受け止め方はそうなのかな』 とのお言葉がありましたが、近頃そうなったのではなく、 本来の意味が 命令形なのですね。 ですので 違和感を感じないというのは、あくまでも命令形の言葉であるという認識がなかった場合ですよね。 「ごらんなさい」の本来の意味が命令系である以上、 本来の意味を知っている方は、感じ方が違うのではないでしょうか? また、『割と上品な、ちょっと古臭い、やや気取った』という感じ方も、私も同様に感じます。 ただそれも、昔の特権階級の人達が 使用人や目下の者に対し、 ちょっと丁寧さを添えながらの命令言葉として 多く使ったというところから来るのではないでしょうか? 鹿鳴館に ふと憧れる気持ちのようなものでは ないでしょうか? .

mide
質問者

お礼

私もやはり語尾が「なさい」であるために命令的に聞こえるのだろうと思います。 しかし本来命令形ということでは、「なさる」→「なさい」に限らず、「下さる」→「下さい」も本来命令形であるのにはさほど命令的に聞こえないことから、文法的に命令形というだけでは説明しきれず、やはり慣用の問題ではないかと思います。そして時代的変化があるかも、例えば50年前は「ごらんなさい」の命令的な響きが今ほどでなかったのではと想像します(それはいろいろ理由がありますが割愛)。 ありがとうございました。

  • ombre
  • ベストアンサー率43% (100/230)
回答No.14

「大辞林 第二版」によると、『ごらんなさい』の意味は 〔「ごらんなさる」の命令の言い方。「ごらんなさいませ(まし)」の「ませ(まし)」の略から〕 (1)「見なさい」の尊敬語・丁寧語。 「あの看板をよく―」 (2)自分の判断や予想が当たったとき、得意になって、その結果をさし示す語。 「ほら―、私の言ったとおりになったでしょ」 (3)(補助動詞) 動詞の連用形に「て」の付いた形に付いて「…てみなさい」の丁寧な言い方として用いられる。 「ちょっと貸して―」 以上から考えると、『御覧』自体は『見る』の丁寧語ですが、 『ごらんなさい』という場合は、『見る』という単語については丁寧ないい方をしながら、 あくまでも『命令』的要素の言葉だと思います。 ですので、聞く者にとっては やはり、立場がかなり違う(立場が上)の人に言われた場合は気にならないと思いますが、 一般的には、対等であったり、目下の者からの言葉としては、不適当かと思います。 今回の場合は、教えを乞うた事に対して、 回答というシチュエーションでした。 確かに 教える立場の方が仰った言葉で、立場的には少々上に位置するかもしれませんが、 質問者さんが 補足で仰っている通り、こういうweb上のQ&Aという場面では、 あくまでもアドバイスの域を越えないもので、 仰った意味は「~しなさい」という命令ではなかったと思います。 にも関わらず、「ごらんなさい」という命令を意味する言葉を使われた事は、 少々 使い方が不適切だったのでは?と感じますが、如何でしょうか?

mide
質問者

お礼

どうも詳しくありがとうございます。 件の文脈では、「~を計算してごらんなさい。(そうすれば解けますよ)」的な、命令の意味をほとんど感じさせない(私には、ですが)ものでしたので、私はあまり不適切とは思わなかったのですが、そうでない方もいらっしゃることはもちろん分かりました。 私自身は、こういう、(そうすれば解けますよ)という文脈での「~してごらんなさい」に、割と上品な、ちょっと古臭い、やや気取った、全体として悪くないイメージがあったものですから。他のたくさんの回答でも「ごらんなさい」は使われていますが、命令的で不快なものはあまりないように見受けられます(私には)。

noname#6122
noname#6122
回答No.13

再び失礼致します。 お礼の欄に、 >「~してみればどうかな」は意味としてはちょうどよさそうですが、相当親しくないと使えないでしょうね と書かれてありましたので少し驚きました。 場面設定が難しいですね。 そもそも ・上下関係がない ・相当親しくもない という設定では「~してご覧なさい」とはあまり言わないような気がします。 もう少し何か具体的な場面を提示されると良い回答が得られるのではないでしょうか。 さて「~されてみて下さい」といったつかい方をする人はいるでしょうか?「~してみて下さい」が適当だと思いますが、違うでしょうか。 「~してご覧なさい」は関東と関西でも若干受け止め方が違うかもしれませんね。 それと余計なお世話かもしれませんが、私もNo.3さんにコメントがなかったのが気になってました。何か書いて差し上げて下さい(笑)。

mide
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 私の元々の質問では場面設定ははっきりしていて、数学カテゴリのある質問への回答で使われた「を求めてごらんなさい」という言葉が、不快で礼儀を外れていると「お礼」に書かれていたので驚いたということから始まっています。 最初に書いた質問の該当部分が削除されてしまったのですが、もちろん私はそのお礼を非難したり批判したりするつもりは全くなく、近頃の日本での「ごらんなさい」という言葉の受け止め方はそうなのかな、ということで質問を立ち上げたわけです(ちなみに当該回答のその部分はすでに削除されたようで、もう見ることはできません)。 という状況なので、「~してみればどうかな」はちょっとそぐわないのではないかなあと思ったのです。 ついでなので「ごらんなさい」で質問検索をしてみて、拾い読みしてみたところでは、回答で使われる「ごらんなさい」という言葉がそんな不快感を与えてはいないのではないかなあというのが私の感想です。 ふう、部分削除が多いと状況説明が大変です。

noname#44934
noname#44934
回答No.12

すみません。#3目に回答したものですが、私の回答気に入りませんでしたか? コメントがなかったので気になりました。

mide
質問者

お礼

大変失礼しました。お礼は書いたのですが、送信に失敗していたのかもしれません。以下のような内容でした。 「ご覧なさい」はおっしゃる通り多少古臭いというか、気取った響きがあるのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。 ところで日本にいたらエースをねらえ!のテレビ、見てみたいものですが、残念です。

noname#6122
noname#6122
回答No.11

私は目下にも遣いませんよ。私も言われると何だか気分が良くないです。 個人的には教師と生徒、親と子くらい立場がかけ離れていれば自然に受け止められるのかもしれませんが、会社の部下に対しては例え目下でも決して遣いませんでした。 おかしいかもしれませんが、私は目下に対しても「~してみればどうかな」「~してもらえるかな」という表現をしています。 自分が良いと思っていても相手がどう捉えているかは分かりませんから、相手が拒否出来る余地を残した表現をしています。 「ごらん」の方はぞんざいなのかもしれませんが、どこかやわらかい感じがするので子供には遣う時があります。 「ご覧なさい」は丁寧なんでしょうけど、どうも「高圧的」な感じを受けます。

mide
質問者

お礼

私の元々の質問の一部が削除されてしまったので分かりにくいのですが、これは聞き手にアドバイスをしている局面であって、何かを「してほしい」と頼んでいるわけではないのです。よって「~してもらえるかな」は使えないのです。「~してみればどうかな」は意味としてはちょうどよさそうですが、相当親しくないと使えないでしょうね。 元々「ご覧」が「ご覧なさい」のぞんざいな表現だったのが、「ご覧」の方が受け入れやすくなっているというのは興味深いですね。 ありがとうございました。

  • muenos
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.10

僕はそれは言葉使いより、意味的に嫌です。 僕は「~してご覧なさい」を「~してみれば」 と解釈します。この場合は結果が不安です。 「~してみれば、結果は知らないけどね」 の略だと解釈します。 略していると感じる部分が嫌です。 たとえよい結果を期待できない場合であったしても 僕が期待するのは、道を聞いた時、 「私は分からないのであの人に聞いてみたら」 ではなく、 「私は分からないのであの人に聞いてみたら教えてくれるかもしれません」 です。 「~してご覧なさい」よりも、隠し事のないように感じる 「~しなさい」の方が、~に対しての自信がありそうで、僕は好きです。

mide
質問者

お礼

私の元々の質問の一部が削除されてしまったので分かりにくいのですが、これは聞き手に「こうしたら解けるかも」とアドバイスしている局面であって、「~しなさい」は使えそうにないのです。 が、「結果は知らないけどね」の感じがいやだというご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「小さな事だけど・・・」不快なメールの言葉遣い

    こんにちは。 「小さな事なんだけど・・・」つい、イラっと来たり、 気持ち悪いと思ってしまう文章表現、言葉遣いを聞かせてください。 年上の人が使うと気持ち悪いとか、 年下が使うと生意気に感じてしまうだとか、 そんなのでも構いませんのでよろしくお願いします。 私の場合は、文頭の「まぁ、」「まあ」が偉そうに感じられます。 それと、末尾に「・・・ですがね。」も偉そうに感じます。 悪気はないんでしょうけど・・・。 ※ギャル文字は多くの方が不快に思われていると思うので  ここでは無しにしてください。

  • 「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのでしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「私って○○じゃないですか」が気になる理由としては、「押しつけがましい」、「自意識過剰」、「世界が自分を中心に回っていると勘違いしているのではないか」と文章に書いてあります。それはよく理解できます。しかし、こんなに不快感を与える言葉づかいは、どうして使われているのかよく分かりません。こんな言葉を使ってしまう人はもともと敬意を払ったつもりなのでしょうか。「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのか、教えていただけませんか。相手に不快感を与える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。  また、挙げられた不快感を感じられる例文にある「私って○○じゃないですか」の替わりに、礼儀正しい言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 何処を一番注目しますか?

    何処を一番注目しますか? 公私問わず、初対面の人とを判断する材料として、礼儀作法や言葉遣い以外で、身だしなみの部分で何処を見ますか? 会社の人事部の方は靴の手入れや、爪の手入れをチェックすると聞きますし、プライベートな場面(合コンやパーティー)では腕時計やバックをチェックすると見聞きします。

  • レスって?

    今、回答しながら、ふと、気がついたのですが、レスって、悪い言葉ですか?レスポンスの略で普通に使ってましたが、不快感を持たれる方もいらっしゃるようなので。もし、そういう意見が多ければ表現を変えようか?などと考えています。 ついでに、質問のことを、私は、スレと呼んでますが、トピと呼んでいる人も多いです。どっちが正しいんでしょうか?

  • 夏休みの宿題 意見文の添削お願いします

    ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m 夏休みの宿題の意見文を書いたのですが、 自信がないので添削をお願いしたいです。 文字数は、640字以上800字以内なのですが、 私は762字かいているので、大丈夫です。 テーマは言葉遣いについてです。 ちなみに、題名も決まってないので題名も 考えてくださると嬉しいです。 ↓  最近、言葉遣いが悪い人が増えていると感じる。例えば、テレビなどで若手の芸能人が、年上の芸能人に平気でため口や失礼な言葉を使っていたり、「全然食べれる。」等、言葉や文法を間違えていたりなどである。なので、私は正しい言葉遣いについて書いていこうと思う。  私は、正しい言葉遣いで話すべきだと思う。理由は、正しい言葉遣いで話した方が、相手に与える印象が良くなるからだ。例えば、店員がいきなりため口や間違った言葉遣いで話しかけてきて接客した場合と、正しい言葉遣いできちんと接客した場合とでは、はるかに受ける印象が違うのではないだろうか。前者は、客に対する態度がなってないな。あまり利用したくないな。と思わせるが、後者は、この店はきちんと指導をしているのだな。また来たいな。と思わせる接客である。このことから、言葉遣いは人の印象を大きく変えると言える。言葉遣いが悪い人の印象は、常識がない、きちんとした教育をされていない、場をわきまえることができない。と判断されることが非常に多く、どんなに人が良くてもあまりいい印象が無いイメージだ。というアンケート結果もあるそうだ。  確かに、言葉はコミュニケーションの道具だから、汚い言葉だからといって他の言葉に変えて話すのは、相手に伝わらず良くない。という意見も分かる。しかし、「マジ」を「本当」という言葉に。「ヤバい」を「楽しい」や「面白い」に変えるだけで、意味がもっと伝わるし、与える印象もいい。  このことから、私は正しい言葉遣いで話すべきだといいたい。私自身、友達や同級生への言葉遣いはあまり良い方ではない。平気で人を傷つけてしまっていることもあるかもしれない。親しき中にも礼儀あり。という言葉を胸に、誰に対しても、きちんと正しい言葉遣いで話している。と自信をもって言うことが出来るようになりたいと思った。 大変長く、読みづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 悪口が多い人でもマナーが良いのでしょうか?

    会社にマナーに厳しいおばさんがいます。 例えば、 お茶の出し方、 ご飯の食べ方(お昼休み)、 言葉づかいなどが凄く厳しいです。 その方の言う事はごもっともだし、本人は出来ています。 しかしそれと同時に愚痴、人の悪口も多いです。 (あの人は性格が悪い、この会社はおかしいなどです) マナーとは周りにいる人を不快にしない事だと思っているのですが 愚痴や悪口が多いのにマナーにうるさい人は どう思いますか? やはり言っていることは正しいので尊敬するべきでしょうか? 「マナーとはどういうことだろうか?」と考えさせられます。 その方は勤続年数の長いベテランさんです。 よろしくお願い致します。

  • 敬語の在り方や意識について、うまく子供に伝えられない

    こんにちは。 ご覧いただいてありがとうございます。 少々長くなりますが最後までお読みいただけると幸いです。 私には中学2年生になる娘がいるのですが、最近言葉使いが気になるのです。 汚い言葉を使うとかいうことではなく、尊敬する相手に対しても敬語を使えないということです。 娘の今回の担任を娘自身とても気に入っており、尊敬できるんだ、と私に話すのですが、 この間三者面談で先生に対して敬語を使おうとしない娘を見て恥ずかしい以前に唖然としてしまいました。 初対面の相手に対してや電話対応などではふつうに敬語を使っているし、 最低限の敬語表現は教えてきたので、敬語が使えないというわけではないのです。 敬語を使うべきだという意識がないのです。 尊敬している先生なのに、どうして敬語を使わないの?と尋ねると、 尊敬していない先生には敬語だよ。と言うのです。 彼女曰く、敬語は人間関係を円滑にするために使っており、相手への敬意は無関係とのこと・・・。 最近の若い子が教師に対して敬語を使わないのは、敬意を感じていないのが 原因であるのならそれは理解できると思っていたのですが、 敬意表現としての敬語がなくなってきているのかと思うと恐ろしいのです。 敬意があるからこそ、相手に自然と敬語を使えるようであってほしいと思うのですが、 ただ「尊敬しているのなら敬語を使え」と言い聞かせるのでは、 表面的な変化は見込めても根本的な改善にはならないと思うのです。 娘と会話をするときに、私が尊敬する方の話をする時には必ず敬語を使っているのですが、 それで敬語の意義が娘には伝わっているものと思いこんでいた私が甘かったようです。 娘に理解させるにはどのような言葉で伝えれば良いでしょうか・・・? どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • お得意先が姿消した半年 連絡が行ってほしいが

    タイトル通り、リアルにもネットにもこの半年間まったく顔出さなかった。 別方向でがんばって充実させている可能性があるかもしれないが、その途切れ方はやっぱ心配で、何か思いやりあるいは励ましの言葉を伝いたいです。そのため最近こっちからのオーダー依頼などないけど、気遣いとしてメールを送信しようかなーと考えています。 にしても、普段の言動から見ればとても尊敬できる人なんだ。本音を言うなら、もしあの人はトラブルがあったら、僕はどうにも力になったほしいです。それはそうだがお客様だし、本音をそのまま言えばきっと礼儀が欠いた発言になるかも。それを避けたように何か円滑な表現ありますか

  • 敬語法による表敬は 何を表わしているか?

     自然生成的な《うやまひ》を示そうとしたか。  それとも 社会の成り立ちにしたがって身分制の身分関係を示そうとしたか。  両方だという見解を仮説として持ちます。  それで 問いは しかしながら・またはしたがって 身分制に沿って上下関係を示そうとした敬語法は すたれる。のではないか?  これを その起源説と合わせて 問います。  §1 敬語の起源について     1. 《うやまひ》説:相手を互いに同等・対等な人間と見ることにおいて うやまふ。     (あ) その自由対等を確認する意味で たとえば《言う》を《言われる》とわざわざする。     (い) レル・ラレルは 自然生成の相を表わす。それゆえ 親愛称をつくる相でもある。     (う) 我レ・汝(な)レ・彼レのレである。我れ・ラ / 高ラ=宝(推測です) / 清(きよ)ラのラである。     (え)  それゆえ 言わレルというウヤマヒ表現は 互いの自由の確認を親しみを込めておこなおうとしている。   2. 《敬遠》説:相手は どこの馬の骨だか分からないといううたがいを持つところから出る。     (お)  ただし (1)のウヤマヒを欠かさない。ゆえに 敬して遠ざける。     (か)  あまりひとのふところ深くへは 踏み込まないでいようとする心つもりを表わそうとした。     (き)  付かず離れずの関係を保つためにウヤマヒつつ(自然な人間関係をよそおいつつ) それ以上は深入りしないでおこうという。   3. 《身分関係》説:社会に出来上がった上下関係をことばによる表現にも表わそうとする何らかのきっかけがあったと見る。     (く) 言いかえると 一代限りの栄誉がその人に与えられるというような場合を通り越えて すでに身分の世襲を前提としていると思われる。     (け)  《まなざしを 上からそそぐ側と下にいてそそがれる側との関係》を表わそうとした。     (こ)  そそがれる側つまり一般に命令を受ける側は そのささやかな地位を守るためにだけとしても その身分関係を損なうことは出来なくなる。これを 言葉による表現に表わすことを余儀なくされた。     (さ)  エライ人がものを《言う》場合は 《のり(告り=掟・法)たまふ→ のたまふ》となる。間違ったことは言わないという決め込みが出来上がっている。     (し)  あるいは 《おほせ(負ほせ=負はせ=背負わせる。課し命じる)‐ある→ おっしゃる》。     (す)  韓語の《マルスム(おことば)》を借用してこれを動詞にした。すなわち《まをす=まうす=申す》。     (せ)  申すは 必ずしも謙譲語ではなかった。荘重語と言われもする。   4. 《身分関係語》からの特殊な複雑な進展:尊敬語から二重尊敬語が現われたごとく。     (そ)  身分の高いひとは 自己尊敬の表現を用いるようになった。自敬表現。     (た)  それに合わせて 下の者は 自己を低める謙譲表現で答えた。     (ち)  これは 身分制社会の華であるか? あだ花であるか?   5. その後の展開やいかに?     (つ)  身分関係は・つまり一代限りの栄誉を別としてその世襲制は 人間とその社会にはふさわしくないと考えられるようになる。     (て)  よって 最初のウヤマヒ表現(1)を別として 《身分関係》表現としての敬語は すたれる。     (と)  身分関係の固定をこよなく愛する向きは 身分への表敬表現がすたれて行くことについて 近代以降の西洋的な発想や社会関係のあり方が影響していると見るようである。と推し測られる。       *  §2  例証をこころみます。  (な) ○ めし(召し・飯 ← 見し)    この《見し》という起源について考えます。  (に) ▲ (万葉集一・50)・・・国を見(め)し給はむと〔売之賜牟登〕=《お治めになろうと》  ▲ (同上 一・52)・・・見(め)し給へば〔見之賜者〕=《ご覧になると》  ◆ (大野晋・古語辞典) ~~~~~~~~~  めし:《見る》の尊敬語  1.ご覧になる  2.お治めになる  3.お呼び寄せになる  4.結婚の相手となさる  5.お取り寄せになる  6.お取りあげになる  7.〔目の前にご覧になる意から〕飲む・食う・着る・乗る・引く・買うなどの意の尊敬語  8.他の動詞の連用形について 厚い尊敬の意を添える。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (ぬ)  シは スルという動詞。メは ミの母音交替形。  見(め)スというのは 見ナサルというように 能動性をつけ加えているわけのようです。能動的・積極的な行動は 相手に敬意を表していると見なされたゆえなのでしょう。  (ね) つまり 〔辞典の〕(1)《ご覧になる》の意が現われます。  あらためて言えば 《見る》という動作について能動性あるいは主体性をわざわざ言い表わすことで 尊敬の意を添えています。  (の) 言葉そのものに 表敬の意味合いはないと言うべきでしょう。  (は) つぎに この(1)の《見ナサル》ゆえ そのものを《身近に寄せる》ということが起こります。  その捉え方によって (2)から(6)までの意味の発生があったと見られます。  (ひ) (7)は 《身近に寄せた》あとの動作について しかもそのものごとに直接に触れず遠回しに言うもののようです。  (ふ) 直接にその動作つまり《食べる》などなどとは言っていない。ほのめかして言うことによって尊敬の念が出ると考えたわけでしょう。  (へ) 別様の解釈をここで挟むなら 高貴な人は自分に仕える者を《呼び寄せ》 その者らに自分のそのような《飲む・食う・着る》などの動作を《見(め)す=見せる》と表わしている。  (ほ) 《ほのめかし》が 表敬になる:  ひとに対して 《誰々様》と言って敬意を表わすのは 《さま》つまり《そういう状態ないし雰囲気ないし情況》が見てとれますが おそらくその雰囲気の主はあなたさまであろうと思いますと言っている。《殿》は 場で言っている。   (ま) ここで 別の解釈をします。  シを 使役の意に採る場合です。見ナサルではなく 見セル・見セシメル。  すでに権威を帯びた偉い人が みづからの姿を ひとに見セル。このようにも 解釈できます。  ただし モノを取り寄せるという用例では 合いません。おそらく この使役の語法は 第二次の派生であろうとも考えられます。  (み) 高貴な人が 召し使いに 食事や入浴や着替えのときに みづからの姿を見セル。召し使い(《召し=身近に寄せる》)は そばにまで行かなくては食事を運び得ません。高貴な人は 自分では着替えもしなかったようです。ゆえに 《めし(召し⇒飯)・召しあがる(食べる)・お召し物(衣服)》という意味が派生したようなのです。  (む) メシのシ つまり 他動相ないし使役相の動詞であるこのシをとおして 第一次と第二次の用法が見られます。  第二次の用法は 《上下の身分関係》にもとづく尊敬語法となるでしょう。表面的でもあります。  (め) 第一次の用法は では 人びとの生活から ふつうに・自生的に 起こったか。言いかえると 《ていねいなウヤマヒ語法》であったか。  (も) レル・ラレルという敬語法を見てみるとよいはずです。古語では ル・ラル。これは 自然生成の相を表わすようです。  (や) 《出来る》という可能の相も――《出て来る》と言っているに過ぎないのですから―― 自然生成の相をもって 能力の有無を表わそうとするものです。  (い=射) 能動性・積極性が 表敬の表現になることもあれば ぎゃくに自然生成性やむしろ受動性のほうが 表敬にふさわしいと考えられた側面もあるようです。  (ゆ) 自然生成かつ能力があるという相(レル・ラレル)を その動作を表わす語に添えて使えば 相手を敬うかたちになりました。  (え=江) 見ラレルや食ベラレルは あまり使わないようですが 第一次的なうやまいの気持ちを添えようとしてはいないでしょうか。この語法にかんしては 身分関係にかかわらず 人と人との互いのうやまいの気持ちをつうじておのづから発生したのではないだろうか?    (よ)結論:  自然に生成した第一次の《ウヤマヒ・ていねいな言葉遣い》としての敬語は ひとは《すすんで使っている》と考えられます。  社会的な身分関係から発生した尊敬語ならびに謙譲語は 起源から言って・奥の奥の意図から言って ひとは《使わされている》。  (ら) おまけ:その昔 太平洋の島々の人びとの間では いわゆる酋長と呼ばれた指導者は偉い人であるから ふつうの人が直(ぢか)に見ると 目がつぶれると言われていたし 信じられて(思いこまれて)いました。つまりこの風習と 《めし(見し)→召し》という言葉の発生とは 軌を一にしていると考えられます。  ふだんは 一般の人びとがえらい人を見ることは出来ないということです。  (り) このメシが 《飯》として使われるようになったのは――つまり柄のわるさがついてまわるというような語法に変化したのは―― その敬語法が 必ずしも自然でふつうのものではなく 社会力学上の第二次・人為的な発生であったことを物語るのではないであろうか。《貴様》という語法の変遷も同じような成り行きだったと思われます。

  • 同僚との育ちの違い?に悩んでいます。

    同僚との育ちの違い?に悩んでいます。 こんばんは。4月から働いております22歳です。 同期の女性(24歳)のことなのですが、今まで出会った事がないタイプで戸惑っています。 愚痴になってしまいますが、皆さんの意見を聞かせて下さい。 以下私が驚いた事です。 ○ご飯食べた?を「メシ食った?」という。 ○~じゃね?、うぜー、すげー、腹減った~などの言葉遣い ○友達のことを「ツレ」 ○もらった途端に社長の前で給与明細を開封 ○食事中断り無しに頻繁にタバコを吸う ○上司を全員嫌い、この会社しょうもない人間ばっかりと言う ○会議中の社長の発言は全て的を射てないと言う また、研修で来ていた無礼な男性から(彼はすぐに辞めました)お前呼ばわりされた時も、私が「歳が近いとは言え研修で来てるのに会社内で私達をお前って呼ぶのはおかしい、上司への印象は悪い」と言ったところ(私はお前と呼ばれたこともとても嫌でした) 「そう?私はその方が楽やし気にしてない」と言われました。 そして彼女は男性の前で声や笑い方があからさまに変わります。(私も小さいですが正直見ていて不快です) 私は上司にも失礼のない程度にざっくばらんに話す為、気を使わなくていいと思われているのかよく話をします。 そのことに対しても「気に入られてるからいいよね~」などとチクチク… 決して気に入られてる訳ではないのに… 私は両親や祖父母から言葉遣いや立ち居振る舞いなど厳しい躾をしてもらったつもりです。 古いですが「女性たるもの…」という考えが強いです。 仲の良い友達も同じ価値観を持った子ばかりです。 ですので彼女の言葉遣いや礼儀がすごく無礼に感じます。 そして本当によくしてくれる上司の人間性の批判を聞きたくありません。 ましてや一代で会社を築き上げた社長を馬鹿にするような発言が許せません。 もちろん同調することなく聞き流していますが、少しでも「でも部長は真面目で尊敬するな~」などとフォローすると「○○は気に入られてるからね~」の繰り返しです。 矛盾するようですが彼女を嫌いな訳ではありません。 いい所もたくさんありますし、根から悪い人ではないと思います。 ただ、どうしても気になってしまうんです。 そして不快に感じてしまうんです。 皆さんでしたらどう付き合っていかれますか? 何か注意しますか? これから一緒に切磋琢磨出来たらいいなと思うので、ぜひとも先輩方の意見をください。 解りづらい長文失礼しました。