• 締切済み

【外に出ると、不愉快なことばかりでたまらない】

nToTnの回答

  • nToTn
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.24

お礼ありがとうございます。 おっしゃりたいことはよく分かりました。 話がとんちんかんになったようで、済みません。 >御回答者様は、注意できますか? 既にお答えしましたが、できない方ですね。 しかし、つい先日、迷惑を受けて、我慢できなくなって、注意したことがあるのを思い出しました。 我慢の限界に達したため、怒りを露わにして言ったので、もっと冷静に言うべきだったと、後から後悔しましたが。 反撃される恐れがある場合は言えないと思います。 その点は、am7d7さんを立派だと思いますし、尊敬しています。 実は、私の友人にも、am7d7さんと同じような人がいます。 すごいと思います。 >御回答者様の離婚が悪いなどの考え、現実社会と乖離しております。 私が言うまでもなく、子供がいない場合は問題ありませんが、子供がいた場合は、離婚はよくないでしょう。 親子孫と連なる、不幸の連鎖の始まりだからです。 当然、ケースバイケースですが。 >(4)義務の優先順位」について 優先順位という表現がよくなかったですね。 誤解させてしまい、済みません。 (1)ご自分の葛藤(自分の幸せ) (2)子供や家族に危害が加わる可能性(家族の幸せ) (3)社会の安定(社会の幸せ) (1),(2),(3)のどれを最も重視するかと言うことです。 am7d7さんは常に、(1)、(2)を軽く見て、(3)を最も重視しているように見受けられたので、普通は、(1)>(2)>(3)ではないかと言いたかったのです。 戦争など、国家の一大事の際は、緊急事態なので、(3)>(2)>(1)でも良いと思いますし、私も当然そうすると思います。 何故なら、(3)が崩壊すると、(2)も(1)も成り立たなくなるからです。 私にも、それくらいの覚悟はあります。 しかし、平時には、(1)>(2)>(3)が当然だと思います。 (3)を成り立たせるための最も基本的な条件が、(1)(2)だからです。 (1)(2)を危険にさらしてしまうと、個人的には(3)どころでは無くなると思います。 その辺のバランス感覚が、失礼ながら、am7d7さんは普通ではないと思ったので、その原因は何だろうと思ったのです。 その点については、am7d7さんの方が、柔軟性に欠けると思います。 そして、現代社会の現実と乖離しているのではないですか? (3)は確かに大切です。 その論点で、既に話が煮詰まって、平行線をたどっています。 それ故に、私は別の切り口を提案したのです。 しかし、その提案に乗ってこられなかったので、それを避けたのではないかと考えた次第です。 なぜ、am7d7さんは、普通の人と比べて(1)(2)よりも、(3)を重視するのでしょうか? am7d7さんがそうされるのは勝手です。 それは人それぞれの信条ですので、それで結構です。 ただ、私も乗りかかった船ですので、am7d7さんがそうする「理由」が知りたいだけなのです。 「理由」とは、(3)が大切だからでは、理由になりません。 バランス感覚が、なぜ、他人と違うかと言う理由です。 心に深く立ち入ることになりますので、話したくない、大きなお世話だと思われる様でしたら、それはそれで結構です。 私も、そこまで立ち入ることは、遠慮致します。 しかし、せっかくですから、ご自分でゆっくりと考えて見られることをお奨めします。 しつこくて済みませんね。 大変失礼ながら、つい面白くなってしまって、引っ込みがつかなくなってしまいました。 話がこれ以上進展しない様でしたら、私もこれで失礼します。 文章を書くと、いろいろと自分の考えが整理されて楽しいですね。 いい経験をさせて頂きました。 この機会を頂き、am7d7さんに感謝致します。 ありがとうございました。

am7d7
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 御回答を再度に渡ってしていただき、御時間も随分、頂いてしまいました。 感謝をしています。 また、突っ掛かり、刺激的な言葉をあえて使いました。 御容赦ください。 裏返れば、自分なりに、着地点を見つけようと必死なのです。 私は、エンジニアとして転職歴7社、離婚も経験しており、人生経験豊富と自負しております。 前妻との間には、複数人の子供がおり、面接交渉で回数を決めて面会をしております。 現妻との間にも、複数人子供がおり、人口増加に貢献しています。 年金をもらう資格十分です。(笑い) 人生で一番に悩んだ時は、2番目のリストラで、そのときは妻との別居、子供との面会の問題が重なり、首を吊ろうと考えていたときもありました。 その後、数社に渡って、家電品の設計、評価、認証などの業務の会社に転職し、捏造などのコンプライアンス違反をしてきました。 違反せねば、会社を首になりますので、泣く泣く設計良心を曲げたわけです。 自治会では、十数年にわたって尽力をしてきましたが、ここでの使途不明金の発覚など、汚い物を見てきました。 そんな影響でしょうか、そうですねぇ、「不当な扱いに対する反発心」と言うもの、「社会正義」と言うものに傾倒して行ったように思います。 御質問者様の御心配の通り、家族を連れての修羅場もあります。 ですが、子供には、「父親の背中」を見せられたのだとも思います。 今までに一度、自分の子供の前で見てみぬ振りをしたことがありました。 不良グループが万引きをした事を、注意できなかったことです。 この時は、家族の身を案じ、注意しませんでした。 (1)ご自分の葛藤(自分の幸せ) (2)子供や家族に危害が加わる可能性(家族の幸せ) (3)社会の安定(社会の幸せ) の中で、「(3)社会の安定」を重視するとのお尋ねですが、自分の中では、なんら矛盾はないのです。 「(3)社会の安定」がなければ、「(1)自分の幸せ」が得られないし、「(2)家族の幸せ」も得られないと考えています。 地域コミュニティが崩壊しつつある今、勝手なことをする大人増えてきました。 学校からの不審者メール、しょっちゅう来ます。 また、重視とも御思いでしょうが、「(1)自分の幸せ」、「(2)家族の幸せ」も対処してきていると思っています。 自分の精神修行と殴られない体つくりを兼ねて、ボディビルを十数年しております。 家族を連れているときの注意は、極力トラブルにならないように変化してきました。 また、休日には、家族サービスを十分しているつもりです。 今までの実害として、脅迫状1件(土地の境界争い)、暴行5件(子供走り、ローラーシューズ、交通ルール)、器物破損(ドアミラー破損)1件(おそらく子供走りを注意した親か)等があります。 子供を注意されて、逆切れする親が多く、「うちの子供には注意しないでほしい」という親御さんの多いのには驚く。 子供も子供なら、その親も親ということですか。 学校以外では、子供に注意されたくないようなのです。 コミュニティが、急速に縮小化していっているのではないかと思います。 気持ちの整理、こうして書き出してみると、冷静に考えられます。 機会を与えていただき、ありがとうございました。 人間は、有機物の塊と電気信号のやり取りで出来ているといいますが、なんて悩みの多いこと。 聖人とは、狂人かもしれないと考えている、この頃です。 羽川翼にあこがれています。 楽屋落ちで締めくくりたいと思います。

関連するQ&A

  • 書類の渡し方を教えるべきか?不愉快になる自分が幼稚なのか?

    職場で書類を渡す時は、相手が文字を真っ直ぐ読めるよう(卒業証書を校長先生が卒業生に渡すように)、自分から見ると文字がさかさまに見えるように渡します。 私は仕事で必ずこのようにして渡しているんですが、職場内でただ一人、いつも自分に文字を向けて、相手には文字を逆にして渡す若い後輩女子社員がいます。 他の同僚、上司はみんなきちんと渡しているのに、彼女だけはいつも自分に文字を向けて渡します。 上司にはきちんと渡しているのかもしれませんが、私宛の書類をただ物を置くようにして机の上に、しかも私が見たとき、文字が逆!カチーンときてしまいます。不愉快なんです。 私は必ず彼女宛の書類を正しく渡しており、早く気付いてくれと思わんばかりですが、まったく気付かないようです。 書類の渡し方を教えたほうがいいのでしょうか?ただ、基本的に性格的に「自分自身がかわいい」という彼女です。以前にもほかの事で私が彼女に怒った事があるのですが、結局自分の言い訳で理屈をこね、挙句の果てに「私は悪くない」と言って、私の怒った事を理解してもらえませんでした。なので、また「何故?」となってしまいそうです。通じない何かがありそうで、ヘタに教えることが出来ない為、悩んでおります。 他の同僚は、彼女の教育には無関心で、結局私が一人で気を揉んでいる状態です。 ただ上司からは、彼女の素行が良くないためか、最近彼女に対し新たな研修を与えております。彼女はそのため勉強をさせられていますが、「何故私がこんな事をしなければならないのか」と愚痴っています(私は彼女の愚痴を聞かないようにしてますが)。 …こういう彼女ごときで、憤慨している私が幼稚なんでしょうか? ビジネスマナーの視点より、また感情の視点からのご意見をお待ちしております。

  • ラドン温泉など放射能泉での被爆量はどれくらいでしょうか

    日本では、温泉と言うと健康に良さそうで、ラドン泉やラジウム泉などの放射能泉も人気があるようです。しかし、考えてみれば、放射能泉に入るということは、わざわざ被爆(放射線を浴びること)しに行くようなものではないのかと思ってしまいます。被爆量が増えれば増えるほど、発ガンのリスクは高くなりますので、被爆は蓄積すると考えられています。人は、生きているだけで、自然界や自分の体内の放射性元素からの放射線で自然に被爆しているわけですが、放射能泉による被爆は、これらの被爆量と比べるとどの程度なのか、放射能泉にあまり入りすぎると発ガンのリスクが高まるとか、そういったことはないのでしょうか。 私は実は、医療関係者なのですが、だれに聞いても知らないと言うので、ここで聞いてみました。よろしくお願いします。

  • 求む!職場でのストレス解消法

    求む!職場でのストレス解消法 ・上司からのイヤミ、ムチャな命令、暴言とかに対して ・同僚からのイヤミとかに対して ・部下から… などなど、人間関係で 『私はこうして、自分がストレスを溜めないようにしてます!』 みたいなのがありましたら、教えてください。

  • 彼女が転勤した異性の同僚と定期的に2人で飲みにいきます。不愉快なんですが、これって心が狭いのでしょうか?

    彼女は同じ職場で働いている後輩です。職場は東京のほうで、地元は横浜です。同僚が横浜の部署に転勤し、しょっちゅうメールでやりとりをしています。それはまだいいのですが、3ヶ月に1回の頻度でご飯を食べにいっているのです。 この前、彼女と一緒に部外の会議に参加しました。その帰りにも、その同僚からメールが入り、「今日は早く帰れるでしょ」との事。 彼女は私に「駅周辺で待ってるからおいでって(メールが来た)」と申告はしてくれたのですが・・私は試すつもりで「会ってくればいいじゃん」と言うと「うん」といってそのまま別れて行ってしまいました。(ちなみにその日は特に彼女と約束はしてませんが、一緒にご飯でも食べることが暗黙の了解みたいなところはありました)私もその同僚のことは知っているのですが、あまり好きではなく、あんまり二人で会ってほしくない事もそれとなく話していました。 自分の心の狭さが嫌になりますが、みなさんは思いますか?自分はこれでも結構女性に誘われるほうなのですが、めんどくさいし、彼女に悪いと思って全く行きません。なんかソンだなあと思う事自体人間的に狭いなあとも思うのですが・・・。どうでしょう ちなみにその同僚は私と知り合う前からの彼女の同期か先輩みたいな関係で、ずっと彼女と仲良くしていました。また、浮気のデキ婚でしょっちゅう女の子と遊んでいるような奴です・・。

  • 独り

    職場の人間関係が煩わしく、同僚たちと距離を置いて独りでいると浮いて見える私。 同僚たちは友達感覚で雑談したり業務連絡などして関わりを増やしています。 私と同じように職場の人間関係が煩わしくどうでもよい人いますか? 職場の人間関係、気づくと同僚たちにまったく興味も関心もなく、淡白な性格になっています。 やはり、独りでいるより協調性を意識して煩わしくても同僚たちと関わりを増やした方がいいですか?

  • コミュニケーション

    職場・同僚とのでのコミュニケーション・人間関係について 現在求職中の者です。 私は今まで勤めた職場で人間関係がうまくいってませんでした。 今までは工場で働いていましたが、介護福祉関連の仕事を探しているため利用者様そして職員とのコミュニケーションが大事になってきます。 人見知りやコミュニケーション・人間関係が苦手な自分・・・ なんとか改善したい、同僚にも好かれるようになりたい・・・ アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誰にでも平等に接すること

    仕事上の人間関係と割り切って、だれとでも平等に角が立たないように接しています。 男女問わず、好き嫌い関係なくです。 また、上司や女性を立てたりしていますが、マナーとしてです。 このような場合、周囲の人は私をどう思うのでしょうか? マナーとしてドライにやっているとわかってくれる同僚もいますが、 女性に気があるとか上司におべっかを使っているとか思っている同僚もいるようです。 いろいろな立場の方の意見を聞けたらと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

  • 人付き合い気にしすぎなんでしょうか?

    職場の人間関係です 職場で昔からイマイチ合わない、会話する時も緊張してしまう同僚がいます その子が楽しく話す別の同僚とは私も楽しく話せるのですが、その子と二人となるとお互い気にしてか、会話がぎこちなくなります(きっと彼女もワタシとはイマイチ合わない・・と思っていると思います) その同僚が今度全く同じ職場になることになりました もしかしたら席も隣同士になるかもしれません ぎこちない緊張する人間関係を今更ながら変えることはできるのでしょうか 私は出来るなら彼女とのこの緊張感を解きたいと思っています 彼女は、特に性格含めナニが悪いということはないんですが・・愚問ですみません

  • 職場

    今日も 職場で 同僚と仲良く仕事しましたが 人間関係は 非常に重要ですか? 人間関係の悪化で退職する人は ザラですか?