• ベストアンサー

as の意味がわかりません

Let your lips "bubble" as loosely and as evenly as they can as you sing the exercise. これは音楽の専門的な内容なんですが、 これの訳とその意味を中2にもわかるように教えてください。 補足 http://books.google.co.jp/books?id=e-pTkjxuP4kC&pg=PA35&hl=ja&source=gbs_selected_pages&cad=3#v=onepage&q&f=false の42ページのExercise1の文の一部です。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

Let your lips "bubble" as loosely and as evenly as they can ↓ 分解 as loosely as they can "bubble" and as evenly as they can "bubble" ここの構造は、以下の構造と一緒 http://allabout.co.jp/gm/gc/66709/2/ 「あたし きっと 今すごくみにくいんだわ」 英訳版ではこのセリフが「as…as」で表現されています。 I probably look as miserable as I feel. ===== as loosely as they can "bubble" THEY=YOUR LIPSが ゆるくはしゃげるように and as evenly as they can "bubble" そして THEY=YOUR LIPSが 平らにはしゃげるように as you sing the exercise. あなたがエクソサイズを歌いながら Let your lips "bubble" as you sing the exercise. 元々の文章は あなたがエクソサイズを歌いながら、くちびるは はしゃぐままにしなさい そのはしゃっぎっぷりは 言ってみれば as loosely as they can "bubble" こんな感じね そんでもって  and as evenly as they can "bubble" こんなかんじでもあるのよ というので Let your lips "bubble" as loosely as they can "bubble" and as evenly as they can "bubble" as you sing the exercise. というの説明としてこんな感じで 間に入った。 数学で言えば 5 × 6 + 5 × 8 = 5 × (6+8) みたいな感じで、as as を省略したり THEY=YOUR LIPS は 同じように bubble させるので省略したりで Let your lips "bubble" as loosely and as evenly as they can as you sing the exercise. という文章が出来上がっている

lun2ming2
質問者

お礼

as loosely and as evenly as they can をどう分解するかをなやんでいたんです。 そしたら、こんな分解の仕方があるなんて...... すばらしいです。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

この練習曲を歌う時には、唇をフーセンガムをふくらますようにし、出来るだけ力を入れたり偏らないようにしてください。

lun2ming2
質問者

お礼

exerciseは練習曲 のような意味なんですね! 回答ありがとうございました。

回答No.2

ちょっと中2生には難しいかもしれません。 まず,let 名詞+動詞の原形で「名詞に(自由に)~させる」 問題の as は as 形容詞・副詞 as ~で「~と同じくらい形・副」 という比較級の一種です。 loosely と evenly という2つの副詞について用いています。 「あなたが練習曲を歌うのと同じくらい緩やかに,落ち着いて, 唇から泡を出すように声を出しなさい」

lun2ming2
質問者

お礼

let は(自由に)させる という意味があるんですね。 強制してさせるのかと思っていました。 参考になります。

関連するQ&A

  • 「唐衣着つつなれにしつましあれば

    はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」のように修辞法と暗号が盛り込まれた歌を教えてください 参考ページ https://books.google.co.jp/books?id=4SAvDwAAQBAJ&pg=PA82

  • みなさんが呑みたくなる「冷酒」はありますか ?

    私自身こだわりが全く無いものですから(笑) 薦められて、これは美味しいよ ! と言われたら買いに行くのですが https://books.google.co.jp/books?id=4C4JDQAAQBAJ&pg=PA201&dq=%E5%86%B7%E9%85%92&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj-4JCmmrjUAhWBxbwKHeVpARAQ6AEISTAH#v=onepage&q=%E5%86%B7%E9%85%92&f=false さて、質問です。 この冷酒は美味しいよ~ その銘柄は何でしょうか ?

  • as demanding asの解釈について

    下記文のas demanding asが何を表してるかわかりません。 But once a promise is assumed, we must test the excuses someone offers for breaking that promise against a standard as demanding as that we use to test excuses for undoubted harms. 意味的には 疑いのない害悪に対する言い訳を判断するときに使用するのと同じくらい厳しい基準で 他の人の言い訳が基準に反しているか判断しなければならない という内容だと思うのですがいかがでしょうか? またthat we useのthatは関係代名詞でstandardが先行詞でいいですか? また、後のasは接続詞なので、主語動詞が省略されてるはずですが、全く解釈できません。この点も解説していただけたらと思います。 よろしくお願いします。 出典 https://books.google.co.jp/books?id=R12_1ktkp5gC&pg=PT324&lpg=PT324&dq="as+demanding+as+that+we+use"&source=bl&ots=WPr3xrQfBO&sig=lZk8SsWQ6367nM9_lGk6R4motSQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiEsNfqy73ZAhWITbwKHW9vA88Q6AEwAHoECAAQAQ#v=onepage&q=%22as%20demanding%20as%20that%20we%20use%22&f=false

  • "MODULUS"を単独で使用した場合の意味を教えてください。

    専門外の英文専門書を翻訳しており、正しい日本語訳が分からず困っております。 下記のリンクにあるような専門書で"Modulus vs Fiber Length data..."と言うような場合、この"Modulus"という単語の意味はなんでしょうか。 http://books.google.co.jp/books?id=rSvBHMZLDHYC&pg=PA2533&dq=modulus+vs+fiber+orientation&as_brr=3&ei=9ElISb26G4XEkATq7MmhBw#PPA2533,M1 英文辞書をみると通常「係数」と訳されるようですが、単なる係数では意味をなさないと思います。 いろいろな文献をみると「引っぱり強さ」という日本語が当てはまるのではないかと推測をしておりますが、確証がありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 三角関数の基本極限について

    ふたたびの微分積分という本で学習していてわからないところがあり困っています。 P131ページ https://books.google.co.jp/books?id=tu6MBQAAQBAJ&pg=PA127&lpg=PA127&dq=%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0+%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A5%B5%E9%99%90&source=bl&ots=fnWp8NRjuM&sig=QbscBtwmPaCKNpi64v-ClbFOkzY&hl=ja&sa=X&ei=Bu_AVOnuHMHsmAXDhoDQCw&ved=0CEoQ6AEwBzgK#v=onepage&q=%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0%20%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A5%B5%E9%99%90&f=false sinXやcosXの微分に必要な基本極限に lim  1-cosθ/θ^2  =1/2 θ→0  (わかり辛くてすいません) (1-cosθ)/θ^2の極限=1/2 が突然本に現れました。 これは、どの様に導かれたのでしょうか? 参考になるサイトなどあればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • コッククロフト・ウォルトン回路の出力電圧の理論値について

    コッククロフト・ウォルトン回路の出力電圧の理論値について ネット上を探すと2種類の情報が出てきて困っています。 次の式のどちらが正しいのでしょうか。 また自分で実験をしてみるとどうも1の式が合っているような気がするのですが,導いてみると2の式になってしまい,これも困っています。 もし下で示した導出が間違っていたら指摘をいただけると幸いです。 1.出力電圧=入力電圧×(段数+1) 2.出力電圧=入力電圧×2×段数 1の式を肯定するものと思われる情報 http://books.google.co.jp/books?id=R7VDv3_xHMQC&pg=PA12 2の式を肯定するものと思われる情報 http://books.google.co.jp/books?id=vxGO4_B98gsC&pg=PA5 http://books.google.co.jp/books?id=28CVMxEHrCQC&pg=PA30 http://books.google.co.jp/books?id=g9OFskS5cLUC&pg=PA120 GoogleBooksで探すと圧倒的に2の式が多いですが, 日本語でコッククロフト・ウォルトン回路について検索して出るページではほぼ確実に1の式であるのも悩みどころです。 自分でといたもの http://fx.104ban.com/up/src/up20548.jpg 1.元の回路です。入力は簡単のため±1[V]のパルス波形とします。 2.C1に電源から1[V]に充電されます。よく考えたら右側でダイオードが導通しているのは変ですが結果は変わらないので放置します 3.電源の方向が変わって,C1と電源の直列接続によってC2が2[V]に充電されます。 4.電源の方向が変わって,C2によってC3が2[V]に充電されます。 5.電源の方向が変わってC3によりC4が2[V]に充電されます。よって電圧4[V]を得ることができます。 同様にしてC6も2[V]に充電されるので6[V]を得ることができ,つまり式2が正しいといえます。

  • i=1、i=0のどちらでしょうか

    次のサイトの357ページの(3)の項にPc=で始まる式があります。 http://books.google.co.jp/books?id=4rSnQzrPansC&pg=PA356&lpg=PA356&dq=%22%E7%8F%BE%E4%BE%A1%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%B3%95%22&source=bl&ots=2ug875OJ2o&sig=PV177E5T1hvxpgHdOEAYgZm6veU&hl=ja&sa=X&ei=KGP4UvSlKcGFkgX5wIGoDQ&ved=0CCcQ6AEwAA#v=onepage&q=%22%E7%8F%BE%E4%BE%A1%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%B3%95%22&f=false ※もし上記リンクが作動しないときは、「比較期間中に発生する創設費支出の総現価」で検索していただくとこのページがヒットします。 この式の第1項と第2項にΣがありますが、それぞれのΣの下端にある等式は何と書いてあるのでしょうか。 i=1、i=0のどちらでしょうか。それともそれ以外でしょうか。

  • 下記の英文について教えてください。

    Risk is the mobilizing dynamic of a society bent on change, that wants to determine its own future rather than leaving it to religion, tradition, or the vagaries of nature. 非制限用法の関係代名詞で使われているように見える、上記の that は何ですか? 教えてください。 出典 https://books.google.co.jp/books?id=3L6xCQAAQBAJ&pg=PA2&lpg=PA2&dq=%22Risk+is+the+mobilizing%22&source=bl&ots=wtXMo6NzKH&sig=ACfU3U1ehymyLAz2ZU21HCvhXPbOJfk2pg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiR_P2FzazlAhWL-mEKHcq_C1QQ6AEwAHoECAUQAQ#v=onepage&q=%22Risk%20is%20the%20mobilizing%22&f=false

  • パイピングコードを使ったひもの作り方(クライ・ムキさんの本より)

    クライ・ムキさんの「ナチュラルソレイアードの服と小物」に載っているランジェリーケースを作っています。 パイピングコードを使ったひもの作り方を理解することができません。 下記URL、P60の下に「ひもの作り方」とありますが、ここです。 この方法で、パイピングコードの布を表に返すことがどうしてもできません。細いために引っかかってしまうのです。 http://books.google.co.jp/books?id=CHY5EA7toIcC&lpg=PA60&ots=1aqOu2kutG&dq=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%81%B2%E3%82%82%E3%80%80%E8%BF%94%E3%81%99&pg=PA60#v=onepage&q=&f=false お分かりになる方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • "From it stepped"とは?

    たとえばこの文章の例なのですが http://books.google.co.jp/books?id=sCADAAAAMBAJ&pg=PA142&lpg=PA142&dq=%22From+it+stepped%22&source=bl&ots=px_o4nI2zK&sig=LANhAAt0BYBArX3xsxOtCm23-wM&hl=ja&ei=TeLKTuDsJsijmQWt2v3bDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=7&ved=0CF8Q6AEwBjgK#v=onepage&q=%22From%20it%20stepped%22&f=false この"From it stepped 名詞."という文の意味や構造やよく分かりません。 主語はit?だとすると最初のFromは何? 同士はstepped?だとするとその意味は?(例の文ではa young manをsteppedするとなっているが?) など、全体的によくわかっていません。 よろしければ教えて下さい。