• ベストアンサー

地方公務員は都心と田舎も同じ給料?

tyoukaifusuma2の回答

回答No.1

学校の先生は基本的に都道府県が採用しているので、 田舎に帰っても、その県の採用試験に合格しないと 教師の職に就くことができません。 仮に試験に合格できたならば、それまでの教職期間 を考慮に入れて給料が決定しますが、その給料体系 は都道府県によってバラバラなので上がるか下がるか は微妙です。 例えば北海道は田舎ですが、教職員組合の力が強いので 東北の他県と比べて給料が良いという話を聞きます。

関連するQ&A

  • 田舎で同居でもお給料が少ないから共働きが多いの?

    田舎は給料が低いけど 長男が嫁をもらい実家で同居して専業主婦を養うイメージが有りますが 今の時代は田舎で同居でもお給料が少ないから共働きが多いのですか?

  • 財政破綻後の地方公務員給料

    進路決定の一つの要素として給与を考えています。 ここで、地方公務員の将来の給与がどうなるか聞きたいです。 日本は財政破綻、にはさすがにしないでしょうが、それに近い状態にはいずれなると思います。そのとき、国家公務員は、当然国がこんなですから給料が一気に引かれますよね?では、地方はどうなるんでしょうか?予想としては、もちろん不景気で民間の給料が下がる分同様に下がることはありますが、それに加えて地方交付金などが無くなったりして、結果、東京や豊田市などの自分でかなりやってける所は不景気の影響のみで、田舎は半額以下になったりするのかな、と考えています。その他の影響もあると思います。よく分かりませんが。 財政に詳しい人、予想をより具体的に教えてください。

  • 田舎に住めない

    結婚して2年ほど経過します。 私は、転勤があるサラリーマンで、今は田舎に勤務しています。将来、都会に転勤できるチャンスもありますが、いつになるのかもわかりませんし、田舎での勤務が長くなるかも知れません。 私は、都会育ちでしたが、自分の親が田舎出身なので、小さいころから田舎には遊びに来ていて、田舎に住むことを覚悟して就職しました。 ところが、妻は、都会でしか暮らしたことがなく、田舎暮らしは初めてで、気心知れている友達がいなく、淡々と刺激のない生活が辛く、このまま無駄に人生過ごしていいのかなと悩んでいます。 実家までは特急で4時間程度かかり、ちょくちょく帰れる感じではないです。 妻は、パートをして友人も数人いるようですが、気心知れる程までではないようです。妻が色々と一生懸命努力しているのが伝わります。 私は、仕事が忙しく日曜日以外仕事で、休みの日に、妻を外へ連れ出したりする程度です。段々会話の数も減って、喧嘩にもなったりしました。 妻が、精神的追い詰められていて、実家に帰りたいとも言います。 転職して都会で暮らそうかとも考えましたが、30代だし、この不景気で同じような条件の仕事が見つかるとは考えにくく、どうしたら良いのか、悩んでいます。 子供はいないので失業しても、今は何とかなるのかも知れませんが、将来が不安です。 妻は、自分でわがままま言っていると分っているけど、こんな田舎では気持ちがついていかないと悩んでいます。 このままでは、転職するか、単身赴任になるのか、離婚するか、どうなるのか分りません。社内では、子供の進学や病気等の理由がなければ、単身赴任は認められてません。 少し長くなりましたが、同じような境遇の方を含め、どうか、良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 1学年20人の田舎と1学年80人程度の小学校。

    1学年20人の田舎と1学年80人程度の小学校。 子供にとって良いのはどちらの学校でしょうか? 私は田舎で育ち、田舎が大好きです。 結婚してから少し大きな町に住み始めましたが、 近所の人の顔も全く知らないような状況です。 保育園は、私の仕事の都合で、実家の田舎の保育園に入れています。 田舎ですが、外で泥だらけで遊んだり、散歩をしたり、 冬にはソリ遊びなんかも出来ます。 お母さんたちも良い人ばかりで、良いお付き合いをさせていただいています。 ただ、主人は、自分たちの家の近くの小学校に行かせたいみたいです。 人数が多い町の方が、色々選択肢もあるし、競い合うから良い。と。 私は、田舎でもがんばる子はがんばるし、人数が少ないほうが先生にも しっかり見ていただける気がして良いと思うのですが・・・。 少ない人数でも本当の友達は作れると思いますし・・・。 どちらが子供のために良いのでしょうか?

  • 今月の給料が払えないと言われたのですが・・

    勤めている会社から、資金が底をついたので今月の給料(2月末支給分)が払えないと数日前に言われました。 でも、退社した場合は自己都合扱いになると言われました。 実際、同じ理由で突然、出向させられた人がいます。出向を断れば自己都合での退社扱いになり、会社に残るならクビと言われたらしいです。 その人は渋々、出向しました。 ちなみに、まだ出勤しつつ転職先を探してるところです。 もちろん、給料の保証はなしです。 それどころか、暖房用の灯油を自分で払えと言う始末・・。 そこで、本題というか質問ですが、 (1) 人が足りなくなるので、すぐ辞められると困るとか言われてますが、給料の保証もないのに、残って仕事をする義務なんてあるのでしょうか? (2) 静止を振り切って退職すると、自己都合扱いになるのでしょうか? (3) 失業保険というのは、自己都合扱いの場合と会社都合扱いとでは、支払われる時期はどれぐらい違うのでしょうか?  年齢などで期間が違うのは知っていますが、それ以外は初めての経験なので、よくわかりません。 知っている方、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • これからの地方公務員

    将来地方公務員(東京)を目指しているのですが最近ニュースで国家公務員の給料が下げられまくっているのを見て不安になっています。これから地方公務員もどんどん下げられていくのでしょうか?それとも地方公務員には給料を下げられない強みでもあるのでしょうか?参考までに自分は高2です。

  • 都会か田舎か。就職。

    東京で就職をするか、実家(東北の田舎)で就職するかで迷っています。 私は今大学3年で、東京にいますが、あまりでかける事もなく欲しいものもなく、ただ東京にいるだけです。東京でしかできないようなやりたい事があるわけでもないので、実家にもどって親と暮らすのもよいのではないだろうかと思います。都会のオシャレな雰囲気より田舎のゆったりとした雰囲気のほうが自分に合ってるんじゃないかと感じます 心配なのは東京と比べ田舎にはなかなか職は無いであろうことと結婚できるのかな…とか、その辺です。 実家に戻る事に気持ちが傾きつつありますが、本当にこれでいいの?東京にいればなんだかんだでイベントも多く楽しいのでは?と、田舎でのんびりしたい反面、心のどこかでそう思ってしまいます。どうすればいいのか、よくわからないです… 夏に、インターンや会社説明会で都会にあるいくつかの企業へいきましたが、大変そうだし自分に続けられるのだろうかと不安な気持ちになりました。 一応教員免許を取得する予定でして、田舎で高校の教員として働けたら一番いいんですが、実際に教員として働くのは狭き門のようですね。 皆様はどのように思いますか?参考にさせて下さい。よろしければ年齢と性別も書いていただけるとありがたいです。

  • 都心にある私立大学ってありますか?

    東京都内で都心に近い、都心にある私立大学ってどこかありますか?都内でも田舎のほうは行きたくないんで。

  • 都会か田舎か

    こんにちは。 現在、求職中で都内に一人暮らししています。 24歳、男です。 大学進学のため上京して卒業後2年間都内で働いていましたが、都内で就活しながらも、最近は地元に帰ったほうがいいのかな?と思うようになりました。 東京は便利ですが、人がたくさんいたり、忙しなかったりしている都会の雰囲気が苦手で疲れます。刺激は多いですね。 田舎で静かにのんびり暮らす方が性に合っているのかなとも思います。親も戻ってきてほしいとよく言っています。 ただ、地元(群馬)に帰っても自分のやりたい仕事があるかわからないですし、地元に友人は一人もいません。東京にもあまりいませんが・・・また、一度帰ると、東京でまた生活することはもうないだろうから、もうしばらくは東京で頑張ってみるのもいいのかなとも思ってしまいます。 自分で決めることだとは思いますが、ぜひご意見お聞かせください。

  • 公務員の給料って高いの?

    題名の通りなのですが、どうなのでしょうか。テレビではよく、民間よりもかなり高い、と聞くのですが・・・。 自分の親も公務員(中学教諭)なのですが、実際高いとは思えません(55歳で700万)。自分は民間の中小企業に勤めていますが、親と同じ年になった時の給料を計算してみると自分の方が高くなります。 また親を見ていると夜9、10時頃まで残業し、家に帰ってからも何かしらの仕事をしています。加えて部活動の顧問もしているため土日もよく学校に行ったりしています。さらに生徒が万引きなど問題を起こした場合は、真夜中でも起きて生徒のところへ行き・・・という感じです。 正直こんなに忙しそうなのに、こんなに給料安いのって思ってしまうのですが・・・。 実際、給料の高い公務員は本当に一部の人だけじゃないのって思ってしまうのですが、どうなのでしょうか。乱雑な文章で申し訳ありません。