• 締切済み

選挙と為替

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.2

阿倍さんは選挙前から日銀に量的緩和を迫る考えを示していましたので、 日銀が量的緩和を実施する=市場に流れる円が増える=円安になる という流れができる前に、円の高い今のうちに手放して利益を確保しようという投資家の心理が働き、とりあえずの円安になったという感じですかね。 自民絡みで円安、インフレを警戒する人の多くは日銀に国債引き受けを行わせる事により 円が暴落しハイパーインフレが起こるという理論に基づいているものだと思いますけどね。 教科書でハイパーインフレ中のドイツの写真がよく掲載されてるおかげで インフレ=悪と考え気味ですが、経済成長の最中は緩やかにですがインフレが起こります。 バブル期の日本も物価の上昇はありましたが、市中に溢れるお金が物価の上昇をものともしない勢いで増えれば 経済は一般人の実感を伴って成長していく、というようになります。

kashimaryuuichi
質問者

お礼

>円の高い今のうちに手放して利益を確保しようという投資家の心理が働き、とりあえずの円安になったという感じですかね。 やはりそういう考えもございますか。 問題はこれが長期的か短期的かの予測なのですが、やはり誰にも予測はつきませんからね。

関連するQ&A

  • 自民党が負けた事で地方選挙(市会議員選挙)への影響は?

    先日の選挙で自民党が負けた事で、地方選挙(自民党の市会議員)(市議会選挙)への影響は無いのでしょうか? 教えて下さい

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 選挙戦の負けっぷりについて

    麻生総裁が、「負けっぷり良くせないかん」と吉田茂が言っていたと語っています。実際その通りだと思います。選挙は戦だから、弱気を見せればさらに劣勢になるし、敵前逃亡なんてのは以ての外です。 自民党は、実際かなり劣勢に立たされていますが、「負けっぷり良くせないかん」という発言をすること自体、負けっぷりがいいとは思えません。まして、麻生総裁は、大阪市内で記者団に「極めて責任は重たい」とまで語ったそうです。「責任力」を掲げているのに、それを破壊するようなこの弱気な発言はかなりマイナスです。 自民党の選挙戦略はどうなっているのでしょうか。麻生総裁の発言は、判官贔屓を狙った戦略的なものなのでしょうか。それとも、ただ単に漏らしてしまっただけなのでしょうか。戦う気概が感じられないのですが、実の所どうなのでしょうか。選挙戦略を担うプロにアドバイスを受けたりとかしてないのでしょうか。

  • ダブル選挙

    先日国会で菅総理は、自民党議員から「マニフェスト不備で謝罪した以上、内閣総辞職か衆院解散をしたらどうか」と言われ、「2年後のダブル選挙でいいと思っている」:と答えました。実際の任期は衆院の方が1月ほど長いようですが、なぜ同日選挙がよいと答えたのでしょうか?

  • 選挙に強いって?

    選挙に強いって、どういうことでしょうか? 単純に勝ち負けだけじゃないとは思うのですが、今ひとつよく分かりません。プロデュースと言う意味では小沢さんや小泉さん?古くは田中角栄ということになるのでしょうか。でも具体的に説明しろと言われると僕はで来ません。 今回で言えば自民党の小選挙区で勝った人になるのでしょうか?例えば、平沢勝栄氏などはどうでしょうか?今回も選挙区で勝ちましたが、党内ではイマイチな気がします。選挙に強ければ党内の位置どりもうまい気がします。 素人な質問かも知れませんが、どうか教えてください。お願いします。

  • 自民党の総裁選、総選挙について

    自民党は菅さん続投の動きですが岸田さんは二階さん外しを全面に出して来ています。 選挙前にするので自民党の総裁が菅さんから岸田さんに代わる可能性があります。 仮に変わっても株価は下がらないと予想しています。 また自民党が総選挙で惨敗で日経は24000円割れまで下がると言われています。 選挙活動中は金のバラマキで株価は過去40年上がっています。 今回も同様に9月下旬は上がると思います。 ただ自民党総裁が仮に菅さんから岸田さんに変わっても自民党は惨敗するでしょう。 浮動票の影響で民主党に政権交代するかもしれません。 投票日は自民党が惨敗する確率が高いので、みんな日経先物を売ると思いますが、私は関係なく株価は翌日上がると予想しています。 個人みんな売りで下がったら機関は儲からないのと売買が成立しませんからね 横浜市長選挙の自民推薦議員が負けても日経の連日上げが良い例です。 自民党が惨敗したところで市場に影響はありませんから ご意見お待ちしています。

  • 選挙と株価

    今日都議選で民主党が圧勝(自民完敗)でした。株価を見てみると余り結果に影響されていません。次回の総選挙で株価が上がる結果はどのようなものが考えられますか?

  • 小選挙区制度について

     9月に行われる衆議院選挙に関連して、小選挙区制度について質問させて下さい。今度の選挙で「刺客」と呼ばれる人達が続々と自民党から擁立されています。小選挙区の特徴としては「政局が安定する」とか「ゲリマンダーの危険性が高い」といったことがよく挙げられますが、小選挙区という制度は大選挙区や中選挙区などに比べて、新人の当選が比較的容易なのでしょうか。  それともう一つ、前の衆議院選挙では、選挙後、連座制で当選が無効になった議員が何人かいましたが、この選挙区制度は前の中選挙区制に比べて不正選挙の可能性を高くしたのでしょうか。どなたか教えていただければ有り難いです。

  • 選挙自衛官に自民党・民主党?

    今回の選挙で、 自民党が政権をとる場合と、 民主党が政権をとる場合では、 自衛官にとってどのような影響があるのでしょうか? わかりやすく教えてください。

  • 参議院選挙 何が変わるのか 変わる気がしない

    よろしくお願いします。自民党には選挙後でなく選挙前にやれと言いたい。 1、各党のマニフェストは発表されましたが、本当にマニフェストは実行されますか。 今回の選挙ではなく、前回の選挙(参議院でも何でもいいです)で発表されたマニフェストは実際、実行されたのでしょうか? 2、民主党の「生活が第一」と言いますが、他に何が一番だと言うのでしょうか? 3、年金問題で自民党が「社会保険庁の責任は極めて重大であり、問題発生の原因や責任の所在について、早急に調査・検証し、国民の不安を解消する。」と、マニフェストに書いてあるのですが。そもそも社会保険庁の管理というか責任は自民にあると思います。(違ってたら、この質問の意味がないのですいません)もしそうなら、自民が責任とるのは当たり前でいちいちマニフェストに書くべきことではないと思います。