• 締切済み

損害賠償債務者の消息

本年8月7日に埼玉地方裁判所にて、平成23年(ワ)第5XX号損害賠償請求事件で、約2000万円の支払い判決を受けた土屋某という男が原告に対し12月14日現在、わずか3万5千円を支払ったのみで、その後の支払いに関する具体的な計画の提示等を一切していません。 自宅の所在はわかっているのですが、本人は今そこにおらず(家族は居る模様)ほとんど連絡が取れない状況です。 SMSでメールを送付すると、話は弁護士を通してくれと伝えてくるものの、肝心の弁護士の名前、連絡先等は伝えてきません。 本人は「誠意を以て対応する、できる限りのことはする」と書面で伝えてきていますが、弁護士の件同様、具体的な話は一切なく、また、現職がなんなのかも秘匿したままです。 探偵を使って内偵すればよいのかもしれませんが、その費用もバカにならず、正義感ある方に何らかの情報を提供いただければ幸甚です。 もともとこの事件は土屋某が原告の顔面を殴り刑事罰の判決を受けたことに端を発しているものです。損害賠償はその後遺症に対するものがほとんどです。 助けてください。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

んで、いくら正義感がある人が土屋さんを叩いたところで、お金はビタ一文出てくるわけではないですよ。 あと、その土屋某さんの個人情報がバレたら、そこで裁判資料をたどれば質問者さん自身の個人情報もバレるってことはお気づきですか。 しかし2000万円の後遺症ってのはかなりですねー。そこはご同情申し上げます。なんもしてあげられないけど。

NicksBar
質問者

お礼

ご回答、ではないですね、ご意見ありがとうございます。 裁判資料をたどって質問者の個人情報を入手したいようなお暇な方がそうそういらっしゃるともおもえませんが、とりあえず後ろめたい点は一切ありませんし、そのあたりはさほど気にしておりません。 いずれにせよ世の中そんなに捨てたもんじゃないという事に淡い期待があるのです。 楽天的とでも申しましょうか。 脳天気なのかもしれません。 しかし、2000万の債権をどぶに捨てるほどできた人間でもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.1

仮にその「土屋某」とやらの人物を知っている正義感のある方がいたとしてもここに個人情報を記載する事は規約違反になりますからまず期待する回答は得られないと思いますよ・・・・ と言うか既に「削除対象」になっていると思います。 弁護士さん等にお願いした方がよろしいのでは?

NicksBar
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士にはすでに相談済みです。 おっしゃっていることは理解できます。 しかし犯罪者のあぶり出しと個人情報の開示はいささか主旨が違うように思うのですが。 その点はどうなんでしょうね。 その辺は一般的な良識と正義感を信じたいと思っているのですが。 いずれにせよご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝訴後の損害賠償請求について

    平成26年9月に損害賠償請求事件を訴えられ被告とされましたが、平成28年3月に原告の全ての請求は棄却され、裁判費用も原告の全額負担という判決をいただきました。 相手方は弁護士(60歳台のベテラン)をつけていましたが、僕は弁護士なしの本人訴訟で争った結果です。 相手方からの訴状は、明らかな虚偽を並べてのものでしたので、僕は単純明快にその虚偽を崩しての全面勝訴です。 こういった経緯から質問させていただきます。 被告として争った事件での全面勝訴となりましたので、相手方に対し、今裁判で係った費用(具体的には、印紙代、郵券代、書類作成料、旅費、日当、弁護士相談費用、図書費、パケット通信費。今告訴による精神的苦痛、名誉毀損、それらに対する慰謝料)を請求したいと考えていますが、弁護士に依頼した場合の費用を教えてください。 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 刑事事件で偽証した証人に損害賠償請求

    刑事裁判で、証人の偽証が原因で実刑判決が確定したとします。 この証人を、民事事件の不法行為で損害賠償請求をする場合、請求額の算出方法の基本的な考え方を教えてください。 つまり、 原告(受刑者) 被告(刑事裁判で偽証した証人)です。 (1)拘束されたことで失われた収入が損害の一部になると思いますが、たまたま原告が逮捕時に無職だった場合はどうなりますか? (2)刑事裁判で無罪判決が出た場合には国家賠償(刑事補償)がありますが、これは、当質問の損害賠償額を算定する基準になりますか? (3)原告が拘束されたことにより、家族(子供、要介護の親)が影響を受けたことに対しては、どう考えたらよいでしょうか? (4)慰謝料の算定方法が見当もつきません。とっかかりになるような考え方を教えてください。 刑事裁判とは切り離して、民事での弁護士を介さない本人訴訟です。 知識をお持ちの方のご回答なら弁護士さんで無くとも大歓迎ですが、  裁判所に行けば教えてくれるとか・・・  無理だから弁護士に頼みなさいとか・・・ 恐縮ですが、そういったお答えはご遠慮ください。 以上、よろしくお願いします。

  • 民事 損害賠償訴訟での資料提出について

    損害賠償訴訟で原告本人尋問、被告証人尋問が終わりました。 原告の陳述書は、以前、二度提出しています。 次回は、判決が出る予定です。 判決は2ヶ月程度先になるのですが、これから裁判所に対して、原告の追加陳述書(三回目)の提出と、原告の新たな証拠の提出をすることは可能ですか? 追加陳述書といっても、特定の事柄に対して追加の説明をするものでA4一枚程度の内容です。 また出来るのであれば、原告が弁護士に申し出れば、拒否されること無く提出してもらえるのでしょうか。

  • 裁判で確定した損害賠償金の債務者が亡くなったら

     判決で損害賠償金の支払いが言い渡されて、その後債務者が亡くなったり、高度障害等で支払い能力がなくなったら、支払い義務はなくなるのでしょうか。  また、債務者に代わって配偶者や子供が支払うことになるのでしょうか。

  • 損害賠償請求で

    小額訴訟をするとします。どう考えてもこんなことでは100万円も損害賠償を求められないというような事件で、とにかく相手に100万円、請求したとします。それで、相手はその裁判に欠席した場合、小額訴訟では、相手は負けるということになると思うのですが、判決は、原告が請求した100万円が認められるのでしょうか? それとも、やはり、正当と裁判所が判断した金額になるのでしょうか?

  • 損害賠償について

    傷害事件の被害者になり相手が未成年で逮捕後、親からも何の連絡もありません、損害賠償、慰謝料等を請求したいのですが、直接相手に連絡すべきか、弁護士にお願いするか、相手からの連絡を待つか(逮捕後1か月位たつ)悩んでおりますのでよろしくお願いいたします。

  • 損害賠償裁判で勝訴しましたが、支払ってくれません。

    損害賠償訴訟の本人訴訟で勝訴しました。判決後2週間目に、とりあえず、ファックスで、相手弁護士に支払請求の請求金額と、振込み銀行名、支払期限を連絡しました。 受領書を返信してこないので、内容証明書を送らなければならないと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、 1)内容は、上記の内容でよいのでしょうか。 2)それでも支払わない場合は、その後どうしたらよいのでしょうか。 3)その他、注意したらよい点などありましたらお教えください。

  • 損害賠償について

    素朴な疑問なのですが例えば100万円の損害賠償を求めて訴訟を起こして 裁判官がこの事例で損害賠償は100万円では安すぎると判断し それ以上の支払いを命じることとかはあるのでしょうか? それとも原告が100万円でいいと言っている以上、最高額は100万円なのでしょうか?

  • 損害賠償裁判勝訴判決で賠償金がとれない場合

    損害賠償の裁判で勝訴判決を得ました。しかし被告には資力がなく実際には損害賠償金を支払うことができない場合、原告としてはもはや諦める以外方法はないのでしょうか。

  • 傷害事件を起こし民事裁判で損害賠償請求をされています。

    傷害事件を起こし民事裁判で損害賠償請求をされています。 お恥ずかしい話ですが、以前傷害事件を起こし刑事裁判では執行猶予付きの判決を頂きました。 拘置所を出所した後、被害者の方から民事にて損害賠償を請求をされております。 しかし、現在医師から就業不可の診断を受け療養中であり、生活保護を受け暮らしております。 毎月ギリギリのやり繰りで生活しており、保護費から賠償金の支払いを捻出する事は不可能です。 裁判も費用が無いため弁護士を立てずに行っております。 原告の請求金額が300万円なので、地方裁判所の管轄になり、月に一度地裁へ赴き原告側弁護士と裁判長の話を座って聞いているだけですが… 裁判は半年ほど続いており、近々結審されそうですが、損害賠償の支いは現在の経済状況では不可能です。 裁判所から支払い命令があっても賠償金を支払えない場合はどのようになるのでしょうか? 被害者の方には大変申し訳無く思いますが、資産財産の類は全く持ち合わせておらず、親類縁者に頼ることも出来ません。 就職しておらず、生活保護を受けている身なので借金も不可能な状況です。 どうかご助言頂きたく宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ホンダディーラーが新車発表会の案内状を送付せず、顧客からトラブルが発覚。
  • 派遣先のホンダディーラーとお客がトラブルを起こし、ブラックリスト入り。
  • 当時を知る人が全員退職しており、真相究明の困難さが浮き彫りに。
回答を見る

専門家に質問してみよう