• ベストアンサー

国際化について高校生が出来ることは何がありますか?

TANUHACHIの回答

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんばんは、早々の折り返しありがとうございます。 昨日は少しばかり手厳しいことを申し上げましたのです、今回は具体的な糸口のお話しをしましょう。  きみが建築家であるとしての話です。ある時、顧客から「家」を建ててほしいとの依頼を受けました。その時に君は依頼主と「どの様な打ち合わせ」をしますか?。単に「家」といっても木造もあれば鉄筋コンクリート造もあれば、平屋建てや重層建築などの材質や様式の違いやら、そこで生活する人間の数や構成の問題もあります。  今回の論文の課題もこの「家」と同じです。最終的に形として提出されるものは「高校生と国際化」と命名された一本の論文です。そこに付けるサブタイトルは自身で考えねばなりません。そのための切り口や材料が、素材や間取り図の形にあたることになります。  では具体的にきみがどの様な設計図を描くかとの話になります。記憶にも新しい昨年の震災で、日本は世界中の様々な地域からの援助を受けました。中には台湾(中華民国)などの正式な国交がない国からの支援の手もいち早く差し伸べられた。それはなぜだろうかと考えてみるなら、その事実を様々なメディアで知ったからとの理由も考えられるでしょう。そして「知ること」は次に「自身に何ができるか」との行動に対するモチベーション(動機付け)となり、行動へとつながります。ビリヤードの原理に似た連鎖反応ともいえるでしょう。その結果、しなやかで若い芽は軽々と国境や世代を超えてのうねりを呼び覚ます原動力となることも珍しくはありません。しなやかということは強風に煽られても決して折れることのない柳や竹の様な強さと言い換えることもできます。  もしきみが音楽を趣味とするならば、自分の言葉を歌に乗せて誰かに聴いてもらうなどの形もあるでしょう。ビートルズもゆずもみんな最初はストリートミュージシャンでした。ユーミンだって深夜放送で奇特なパーソナリティ(TBSの深夜放送『パックイン・ミュージック』のDJだった林美雄)が番組で紹介し火が付いた形です。だから君が君自身を表現できる手段を使えば、何かの形で社会や世界との接点を見出すことも可能と僕は思う。  “Yes,We Can!(僕ならできる、僕だからできる、僕にしかできない)”は君の様な若者のためにある言葉だと僕は思う。君か今まで培ってきた様々な知識や物の考え方、友との語らいの中で得た言葉などの中に必ず「切り口」はあります。少しばかり考えて、そして今の君が見ている彼方にある自身の将来の希望などと勘案していけば文章の骨格も自ずと見えてくるはずです。「~をするには○○が必要だ。そのためには更に××することが大切だ」と最終目的から現在いる位置までの道程を逆算していき、そのルートを検証する形です。

pushtailer
質問者

お礼

ずっと気にかけてくださり本当にありがとうございます。実は相手の大学が期日を延ばしたので、まだ悩んでました。おかげで論文の全体像が見えてきた気がします! 必ずしも日本の中だけの話では無かったんですね。(日本が国際化→国同士の自由な行き交い→日本に多くの外国人→相手の文化を学び認める・・・)こんな事かなとイメージしていました。今考えるとかなり中学生のような考えでしたww高校生はもっとレベルの高いものを要求されてたのか。 外国のことに興味を持ち、知った時にどう行動するか・・・実際震災で数多くの国の人が助けにきてくれましたもんね。僕も感動したのを覚えています。そういうことがきっかけでその国との(国際間で)仲がよくなっていろんなことが見直されるなら、とても嬉しいですね。やったかいがあります。自分の若い力がみんなや国のためになれるなら、随分やる気がでるものだなと感じました。 これからまたTANUHACHIさんのアドバイスを糧に設計図を練り直そうと思います。本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 国際情勢

    明日の総合の時間に国際情勢をテーマとした小論を書くのですが、なかなかいいのが見つかりません。。 いいテーマあったら教えてください! 例えばイラク戦争とかそういうのなどでw

  • 高校受験の作文に関して

    志望校では600字程度の作文が課されます 例年はずっと長い文章を詠んで、それを150字で要約し、その要約に対して自分の意見を述べるという出題形式でした。 どちらかというと小論文寄りです。 ところが去年からいきなり方向転換してきて、テーマが一つ与えられ、それについて600字の作文を書くというものでした。 去年のテーマは「感動したこと」 去年初の出題で出題傾向がわからず、どんな練習をしていいかわかりません。 ひとまずテーマを決めて書くということのようですので ・志望動機 ・高校での抱負 等のように、高校受験で取り扱われやすいテーマを教えて下さい。 他校では ・成し遂げたこと ・努力したこと ・やり遂げたこと ・頑張ったこと が過去のテーマにあがっていたらしく、そのあたりは練習済です。 他にこんなものを問われたよ!というお題があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 宇都宮大学国際関係学部の小論文

    間近に迫ってからで申し訳ありませんが、宇都宮大学の国際学部の二次試験に小論文があります。 過去数年の小論文の題を知りたいのですが、ご存じの方がいらっしゃらないでしょうか。 何年度、または何年前に、どのような題でどのような形式、字数だったか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校入試の小論文

    高校入試の小論文のお題になりそうな最近のニュースって何ですか? たくさん紹介してくれた方に良回答をあげたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 国際高校

    私は今アメリカに住んでいるんで、アメリカの学校に行ってます。 今は日本で言うと高1なんですが、いつか日本の高校に行きたいと思ってます。でも日本の勉強は小6までしかやってないので、やっぱり無理でしょうか? それとも、国際学校ならいけるでしょうか? どこかおすすめの学校があれば教えてください。

  • 兵庫県立国際高校について。

    兵庫県立国際高校について。 今高校選びに困っています。候補の一つにこの高校があるのですが、仮にテストもパスして受かったとして、この学校は他とどう違うのですか?HPなどを見ても確かに国際交流は多いと思いますが、実際に外国の方が英語を教えているのかなど、どんなことでもので教えて下さい。

  • 明日がレポート締切日です

    明日がレポート締切日です 大学生です。明日がレポート締切日で急いでいるのですがテーマが難しくて書けないので具体例を教えてください。 テーマは経済が国際化することで、家計、企業にどのような影響が生じているか、具体例を挙げて、論述してください。 です。 この具体例について教えてください。 あと、どのような影響が生じているかも教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 高校生 論文

    息子は高校生なんですが、どうも冬季課題で論文を書くそうなんですが、 本人としてはは情報系に進むということで、 情報化に伴う弊害かつサイボーク化 ということで書こうとしているみたいですが、 私としては視野が狭すぎると感じています。 なので、高校生なら今このようなことを考えてほしいといったテーマがありましたらどうぞ教えてください。

  • 高校の国際科・国際教養科・国際人文科の違い?

    タイトルどおりに、高校の国際科・国際教養科・国際人文科の違いが よくわかりません。ご存知の方は、教えてくれると嬉しいです。

  • 国際化のわかりやすいとらえかた

    私は高校1年生です。今度○○県は国際化したか?というテーマでプレゼンテーションをする予定なのですが、国際化といっても県と外国との物の輸出入とか、姉妹都市、在住外国人の数など、どれをもって国際化したというのか焦点を絞れこめないでいます。そこで質問させてもらいたのは 地方の国際化をどういう視座でとらえたらわかりやすいのでしょうか?アドバイスをもらいたいです。また参考になりそうなサイトを教えてもらえればとても嬉しいです お願いします