• 締切済み

販売した商品のクレームについて

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

要は「ご質問者様の販売した商品を原料に物を作った」じゃないの? それなら「原料」の欠陥なのでその後も面倒見るべきでしょう! それもご質問者様でなく「外部の製造会社」が・・・ 信用問題になってるのだと思うので、即対応するべきだと思いますよ。 最終的には外部の製造会社に請求すれば良いことなんだし・・・

関連するQ&A

  • 販売商品のクレーム

    ネットでオリジナル商品の通販をしています。 先日、モバイル商品の専用ケースを販売し、商品を受け取ったお客様から「本体を入れてみたがサイズが大きい気がする」というクレームをいただきました。 今まで2年くらい販売し続けている商品なのですが、はじめて言われました。もちろん「サイズが大きいのでは?」というのは個人によって感じ方も違いますし、キツキツに作るとかえって小さいというクレームも来るので現在のサイズにしたのです。 (人によっては「すばらしいです!感謝します」とお礼を言ってこられる方もいるので) 相手が返品を求めるのであれば返品に応じようかと思っています。 商品は代引きで送ったので、実際にはお客さんは商品代金+送料+代引き手数料を支払っています。 商品自体は不良品でも破損品でもないので、送料+手数料分まで返金するのはどうか?と思っておりますが、やはりトラブルの原因になるので、全額返金した方がいいのでしょうか?

  • クレームは全て販売者の責任でしょうか?

    私は一人でネット販売会社を経営しているのですが、クレームが多くて、頭の中がいつも晴れません。 もちろん商品は仕入れ時に検品し、不良があればメーカーへ返品。 発送時は時間をかけて1個1個、目を凝らさないと見えないような製造や流通経路での微細なキズの位置などを検品表に記載して検品し、商品に合わせた使い方の注意書も独自に作成して送っています。 そのため、お届け直後のクレームはほとんどないのですが、しかし、お客様の使用方法の誤りによる故障、実際に使ってみなければ分からない見えない部分の不良が多いです。 保証の規定は保証書に記載しており、それに沿って対応しています。 誠実に対応することで納得いただけることがほとんどなのですが、中には、「もっと責任を持って売るべき」「こんな商品なら買わなかった」「不良品を売りつけた」と、罵声を浴びせられたり、数ヶ月使った後返金や新品交換やお詫び代を要求される方も少なからずいらっしゃいます。 自分のミスによるクレームなら、そんなに悩みません。 原因がはっきりしているので、今後同じミスをしないように努力すればいいのですから。 悩みの種は、製造段階での不良や使い方をよく理解していないのが原因で故障したとしても、それは全て販売業者の検品不足、説明不足であるというお客様の認識がほとんどなことです。 販売者が責任をとって往復の送料負担や、強く言われて使った商品を新品と交換したり全額返金(再販できず破棄)するのは仕方のないことなのでしょうか? 販売業者は皆そうされているのでしょうか? 販売業者の方、お客様の立場の方、両方の意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ネットで商品販売をしていてトラブル

    ホームページで、メーカーを挟んで、 大型商品を販売してます。 購入していただいた方に、商品は明日発送しますと連絡しました。 ところが、メーカーから在庫切れとの連絡が届きました。 お客様はもう入金済みですが、返金しても良い旨を伝えましたが、 どうしても2週間後までに、責任をとって、同じ商品を探して、損をしても届ける義務があるといわれました。 どうしたらよいでしょうか。

  • 商品代金の回収

    インテリア雑貨の製造・販売を行っております。 最近、オリジナル商品の受注生産を始めたのですが、ウェブサイト上で受注を行っていないので、まず電話やメールでお客様と詳細を打ち合わせて製造を開始し、完成したらお届け先を聞いて発送、という流れになります。 先日、あるお客様から注文を受け製造を行ったのですが、商品完成後に連絡が取れなくなりました。 オリジナル商品で名前等が入ってしまっているため、再販はできません。 また一つの商品に結構な時間と労力を要していますので、これがただのゴミになってしまうのが惜しくてたまりません。 こういった場合、商品代金を回収する方法はあるのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか? 因みにお客様のお名前と電話番号は分かっています。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 製品のクレーム費用は販売費or製造費??

    メーカーの経理部へ配属になったのですが、製造費、販売費、一般管理費の 要件(要素)がいまいち明確にイメージできません(汗 ・工場で製品製造のために消費される費用は製造費。 ・製品を販売・運搬するために消費される費用は販売費。 ・事務等の管理部門の費用は一般管理費。 と現在認識しているのですが、製品を納品した後に不具合(傷が付いている・穴があいている等)が見つかった場合は製造費・販売費のどちらに仕訳すればいいのか分かりません。 クレームの内容を把握して個々に判断すればいいのでしょうか? ・製造段階で上手く作り込めなかった(塗料が剥げている等)場合は製造費。 ・搬送途中で傷がついた場合は販売費。 もしくは一律で製造費にするかべきか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 同じ商品の売り方を真似されて困っています。

    現在オークションサイトで生産者から私が仕入れた、ある食品を出品しています。よく売れるのですが、それを見たほかの仕入れた人(同じ生産者から仕入れます。)が私と同じオークションの同じカテゴリで同じようなタイトルを書いて同じ商品を安く販売を始めてしまいました。 私が考えたタイトルは生産者のつけた商品名は使わずに独自に考えて他で使っていなかったタイトル(キャッチフレーズとも思える。生産者も使っていない、私オリジナルのタイトル(商品を示す言葉も含む)をつけていた。)を作り半年ほど前から販売していました。 それをよく似たタイトルをつけてこの1ヶ月前から販売を始めてしまったのです。私のお客さんからも「(IDが違うけど)同じ人ですか?」と問い合わせが来ました。 こちらが考えた方法(タイトルとオークションの販売方法と一部の説明文)を真似されて私のお客さんがそちらで既に買い始めています。生産者からは提示された希望価格で販売(値下げにより商品の価値を下げたくないという意向のため。私も納得していて少し高めだとは思いながら値付けしました)していたのですが、相手はお構いなしに販売されている現状をどう対処したらよいか、困っています。こういった場合、黙って価格競争するしかないのでしょうか?なにか法的解決は可能なのでしょうか?アドバイスいただければありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 商品の製造、販売について

    私は、健康器具の製造と販売を考えているのですが お客様より、器具の不良等による損害賠償を請求された場合 それに対応する様な保険は有るのでしょうか。 又、商品完成後、何かの機関等により 検査を受けなければならないのでしょうか 教えてください。

  • 商品不具合のクレーム対応について

    インターネットで時計を販売している者です。 時計を買っていただいたお客様から、一ヶ月後にクレームがありました。 何度も修理店に足を運んだが、直らない。新品の別のデザイン(同じ値段)と交換して欲しい。 時計にはメーカー1年保証をつけています。しかし、当方に頼らずご自分の足で近くの修理店へ頼ったようなのです。 足を運ばれたことへの謝罪と、往復の送料負担で無料で修理する旨伝えました。 しかし数日後再度連絡があり、以下のようなことが書かれておりました。 ・悪ければ返せば修理すると言うのは売る側の勝手 ・商品の信用はどうなるのか? ・何度も修理にでかけても、御社には関係ないことのようだ ・ネット販売は止めてほしい ・客がバカをみるようだ ・信用が第一と思う どう対応すれば良いのか、悩んでいます。 今までクレームがあった全ての方に無料修理、新品の場合は交換で納得いただいています。 使用済みの商品なのですが、新品の別の商品と交換すれば良いのでしょうか?それとも返金すれば良いでしょうか? どなたかお力をお貸しいただけると幸いです。

  • ネットで購入した商品の返品手続きについて

    ネットで商品を購入しましたが、 自己都合により返品することになりました。 購入したサイトの訪問販売規定には、 『客様のご都合による返品・交換は送料・手数料ともにお客様ご負担でお願い致します。 』と記載されていましたが、 実際、メールが来たときに 最初に発送したときの送料(割り増しで取られている)+発送・返品の費用+返金に係る手数料を 差し引いて返金しますとなっており、 発送・返品の費用に関する記載はどこにもないのです。 発送・返品の費用(手間賃?)は、取られて当たり前なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • ネット販売での商品返品について

    当方、オリジナル布雑貨の通販をしています。 今日、商品を受け取ったというお客さんからメールがきて、 「今日、商品を受け取りましたが、不必要になったので返品いたします」という内容でした。 お客様の都合による返品は認めていないのでその旨を返答すると今度は 「○○の部分のほつれが気になるので返品したいのですが」と。 今度はこちらが「それでは不良品の可能性もありますので、代替品をすぐにお送りします。お手元の商品は折り返し返品してください」というと、 「交換ではなく返金をしていただきたいのですが」という返事がきました。 通常、不良品でクレームを入れてくる人は、「この部分がおかしい!」と必ず主張してくるのですが、この人は最初に「不必要だから」と意味不明なことを言ってきています。実際にものを見ないとわかりませんが、ただ単にいらなくなったので返品したいだけなような気もします。 対処方法としてとりあえず返品をしてもらい、不良品かどうかの調査をした上で返金に応じるか決めようと思うのですが、もし、不良品でない場合はどのように対処するのがベストでしょうか? 送料だけは負担してもらうか、今後かかわらない為にも全額(返品送料も含め)返金するか。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう