• 締切済み

子ども手当は必要か?

modifyの回答

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.9

全くその通りです。 仕事と言う、努力する場所さえあれば 手当、補助金などいりません。 消費税の導入から、国民が消費を控えたので 金が回らずに、雇用が減りました。 消費税導入が諸悪の原因です。 若い人は消費税導入の頃を知らないでしょうが、 自民党が国会で、消費税は社会福祉に使う! と聞きました。 全くの嘘で、省の天下りに使われたのです。 消費税の導入がなければ・・・・

sabu5
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 賛成も反対もそれぞれ皆様の立場で異なるのは 事実ですね。 あすは、皆様の将来のために必ず選挙に行きましょう。 どうもでした。

関連するQ&A

  • 子供手当何故必要

    今年度から子供手当として一律に1.3万円/月・人、来年度から2.6万円/月・人が支給されます。子供は、各家庭にとって、また、将来の日本を担うは宝物です。大義名分は、子供は宝で国民全体で育てていく必要があるとのこと。この支給に当たり、財源確保から他のものを増税・手当の廃止が言われています。自分の家庭の子供は、親が責任を持って育てるべきで、他人を当てにするのは持ってのほかと思う。今までの児童手当やらが入ると、これで今晩飲みに行く、服を買うと言われる方が如何に多いかご存じですか。何故、自分の子供のことで精一杯なのに、他人の子供まで面倒見み必要があるの。本当に困っている人は一握りと思う。年末の派遣村でお金を貰いトンズラする人が大勢いた。政府は、国民の目線にと何時も言っているが、国民の目線はどの辺ですか。お金をバラマケば、経済が好転するとは思えない。定額給付金が良い例と思う。

  • 少子化の原因は子供手当ですよね?

    子供手当を給付すると、少子化になりますよね?

  • 子ども手当のことについてどう思いますか?賛否・・・

    今日本で話題、問題になっている子ども手当は国民の賛否が分かれています。 近々、子ども手当について小論文を書く予定なので教えてください。 1.子ども手当について賛成、反対。   理由もお願いします。 2.日本社会に何か影響があると思いますか? 3.少子化対策の一つとなっていますが、これは改善されると思いますか? 他に子ども手当のことについて意見があったらお願いします。

  • 子供手当ては現物支給にすれば!?

    みなさんにお聞きします。 子供手当ては現物支給にすればいいのではないか!? と、思いませんか。 その現物を提供する業者も、受注が多くなれば 潤うだろうし、 そこから景気回復につながるかもしれないし、 みなさんが懸念されている、 “少子化対策”にも、“現物支給”で、充分なるだろうし、 何より “現金支給”にしちゃったら、 大多数の人が貯蓄に回して、 “景気回復”も何も、あったもんじゃない、と 思いませんか?

  • 子供手当ては現物支給にすれば!?

    みなさんへお聞きします。 子供手当ては現物支給にすればいいのではないか!? と、思いませんか。 その現物を提供する業者も、受注が多くなれば 潤うだろうし、 そこから景気回復につながるかもしれないし、 みなさんが懸念されている、 “少子化対策”にも、“現物支給”で、充分なるだろうし、 何より “現金支給”にしちゃったら、 大多数の人が貯蓄に回して、 “景気回復”も何も、あったもんじゃない、と 思いませんか?

  • 子供手当が在日外国人の母国に残した子供にも出るって必要ですか?

    子供手当てを在日外国人の母国に残した子供にも支給されるそうです。 在住外国人は永住権を持ってなくてもOK。 おもに一年以上在住してること。 日本にいる在住外国人の子供は当然で、母国に残した子供もです。 条件は ・定期的に仕送り ・定期的に母国に帰って会っている(別段、何か月に一回とか決まりはなし) ・定期的に電話、メールでもよい ・養子の子供でもよい・・・ なぜ日本にいない子供まで支給する必要があるのでしょうか? 大体児童手当を取りやめて子供手当てにする意味がわからなかったのですが、要するに永住していない在日外国人やその子供、さらには母国にまで支給するためだったのかと思うと複雑な心境です。 質問ですが在日外国人の母国に残した子供まで支給する必要性ってどこにあるのか教えてください。

  • 子供手当て

    ついこの間”定額給付金”が支給されましたが、選挙に向けて受け狙いなのか”子供手当て”を支給するとうたっていますね。 でも本当に必要なのでしょうか。 老人介護の問題では本当に介護が必要な方にまで手が回っていないのでは・・・とも思います。 実際に自分の親の介護をした時に感じました。 その介護手当ても審査に時間がかかり、結局答えをいただけないまま亡くなりました。 今は小さな赤ちゃんがいても海外旅行を楽しんでいる家族も多く見かけますし、若いお母さんはブランド物を身に着けている方も多いです。 決してそれだけでは判断できませんし、実際に手当てを必要としている家庭もあると思います。 たまたま私の地域だけを見たり、掲示板などで話を見たり、海外旅行されている家族のブログを多く見ているので・・・・・ あなたは”子供手当て”についてどう思いますか? 払えるのに給食費を支払わない家庭などにも、その手当てが行くと思うと納得がいきません。

  • 子供手当て・・・。

    子供手当て・・・。 所得制限なし・・というけど、前年度の所得に応じた支給って無理なんですかね?例えば病気・失業等で所得減及び年収二百万以下の世帯で支給額四万円とか、二百万から三百万世帯で三万五千円、三百万から四百万世帯で三万円支給・・・。(ただし、国籍問わずだが、日本国に家族全員が生活している場合に限る)。 外国人も支給対象であっても、本国にいる子供まで支給対象?ですよね。 三百万と二百九十九万とでもちろん差がでて不公平ですが、例えは変ですが、高校野球とかだって、二百超える地域は二代表(記念大会は百五十校以上が対象)だし。不満はでますが。 メリットは・・景気悪化などで前年所得が減って生活苦しい時に、次年度の支給額がわずかではあるが増える。 ・・言っちゃ悪いが、金持ちつまり富裕層は充分子育てできる事。 ・・少子化対策であれば、低所得者層こそが、子供作りを自重し、生活も大変。 ・・共働きだと損な感じだが、就業できない家庭事情とかよりは現時点職にありつけていることでの恵まれ感あり(例えば妊娠で働けなくなってその年の家庭収入が落ちても、それに比例した額の手当ての支給が可能(出産後から)とか。 限界消費性向の点から見ても、中間以上の所得者層なら、現状の危機感とか将来の不安から貯蓄に走ってしまう。低所得者層が恩恵が大きいが、貯蓄する暇ないぐらい苦しいので消費の方向へいく。 さらには所得制限なく、出産祝い金の支給も検討・・ 本気で少子化政策望むのなら、公共事業投資で保育園つくるとか、資格者の育成に、多角的に力を注ぐ。 どう見ても富裕層にも同額支給と外人さんの子供が本国にいても支給・・納得いかないんですが。 どうなのでしょうか?。 子供手当てが支給されて、そのとき指摘されるであろう、問題点、矛盾点、あるいはこういった成果があるといった予測など。皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 子供手当と所得制限

    まず、無知ですいません。民主党を支持されている方。または支持はしていないが、政策の意図の分かる方、教えて下さい。 (1)高齢者のこと、障害者の方のこと、色々お金の必要なところがいくらでもある中、子供手当にこれだけのお金を優先的にさく理由を教えて下さい。少子化が迫っているのは分かりますが、色々な事情を持った家庭がそれぞれであり、お金の面が解決されれば、産もうと思えば産める、という単純な理由の家庭ばかりではないと思うからです(不妊、兄弟の障害との兼ね合い、様々です) (2)格差が広がりつつあると言われている中、子供手当に所得制限をつけないのは何か理由があるのですか?(児童手当はあったのに) 民主党だってこれ位の批判が出る覚悟で取り組んだ政策と思うと何か景気対策?とか別の意図があって所得制限をしないのでしょうか... (3)給食費等滞納のお家は、子供手当支給額から給食費を差し引いて支給するのが筋が通っていると私は思いますが、それはそんなに難しい手続きなんでしょうか? 長くなってすいません。お時間あって答えてもいいと思われる方、よろしくお願いします。

  • 子供手当ては、なぜ、金持ちにまでやる必要があるのですか?

    子供手当ては、なぜ、金持ちにまでやる必要があるのですか? 金持ちは、どうせ、ろくな方法で稼いでるわけでは、ないから支給対象外にするべきでは? 年収300万以下ぐらいの家庭のみ支給してバランスを取るほうがいいのではないでしょうか。