• 締切済み

臨床心理士 恨み

臨床心理士って話の内容や真意やらが理解できないから動揺したり、此方に否定的な言葉を吐いてきたりする事はよくあるのですか? 心理士だからと信頼して素で話してしまったため(反社会的な事ではない)傷付いて余計悩みました。 高額な料金を払いながら通い続けるには値しないと思い、笑顔で止めますと伝えたらムスッとされて不快でした。 心理士も人間だから仕方ないとかは、頭では理解できても心情的にはウザイです。 やはりプロだからと信頼してありのままに話さない方がいいなと思いました。 心理士は自分に従順で健気で一般的な悩みのクライアントが好きなんですかね?弱い人を癒やしてあげる満足感みたいな? 教科書通りのクライアントの方が楽に儲かりますよね…。

みんなの回答

回答No.5

お前って言ってごめんなさい。 自分に甘い低脳な人間に感じると、ついお前って呼びたくなってしまいます。今後気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176801
noname#176801
回答No.4

こんにちは。当方、臨床心理士のカウンセリングを受けてる35歳のオヤジです。 はっきり言って、臨床心理士も人ですから、個人差が出ます。臨床心理士自身の過去の体験の影響だったり。 私も、何人かの臨床心理士とカウンセリングを行いましたが、臨床心理士としての素質に疑問を抱かざるを得ないヤツがいた事は事実です。正直、「資格は人を語らない」、つまり、「資格が有るからと言って、人として立派であるとは限らない」んだと思います。 まぁ、その臨床心理士と合わないと思うのであれば、打ち切っても良いと思います。 ちなみに、私の場合、今の臨床心理士さんとは、15年ほど続いておりますが、その間、その臨床心理士さんを信用出来なくなった事が幾度となく有りました。本当に力の有る臨床心理士なら、そんな臨床心理士自身への不満にも、上手く付き合ってくれるものだと思いますが、このカウンセリングの世界ほど、根本的な人と人の相性が出る業界もないので、何とも言えない面は有るかと思います。 何かの参考になれば。ではでは。

noname#168494
質問者

お礼

実体験からのご回答、ありがとうございます。 15年間も同じ心理士と信頼関係を築いているなんて凄いですね。 回答者さんの人柄もあるのかしら。 自分は対人関係が下手で人間不信も強くなっているので、なかなか継続的な人間関係が難しいです。 専門的に勉強して臨床心理士や医療職者、教師などになって経験を積んだからといって、人格が伴っていく訳ではないんだなと感じますね。 此方も人格者じゃないので…おあいこな気もしますが(-.-;) プロなんだからこうあって欲しいと期待だけは持ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 心理学を学び、音楽療法士の資格を持ち、自身もうつ病です。  両方の立場から回答します。 >>臨床心理士って話の内容や真意やらが理解できないから動揺したり、此方に否定的な言葉を吐いてきたりする事はよくあるのですか?  これはあるまじき行為です。特別にその人がおかしいです。  これは臨床心理士に限った事ではありません。  友達だって同じです。  相手も一個人ですからこのような発言行動はやってはいけないことです。  選ぶ権利はこちらにあるのですから、忘れてください。  精神衛生上いつまでもひきずるのは止めた方がいいです。  今回は「馬鹿な奴」と可哀相に思うことで溜飲が下がるかもしれません。  「悩みを聞く」のが臨床心理士の仕事ではありません。またそれに意見をいうのは職務には入りません。  助言をし、本人が社会に適合し人生をまっとうするのにふさわしくないと思われる点、悩みの原因の除去が主な目的です。  そもそもカウンセリングに通うことを選択したからには上記の事を要望しているわけですよね?  根掘り葉掘り過去の事象について語らせるのも良くない手法です。  今はあまりやらないようですが・・・・・。  教科書通りの人なんていませんよ。  それだったら全人類が何らかの異常者になってしまいます。  心情的にうざい  これでいいのです。  相手を許容する必要はありません。  今回は相手が不勉強な部分が多い人だったということで・・・・終わりにしたらどうですか?

noname#168494
質問者

お礼

共感的なアドバイスをくださり、ありがとうございます。 何となくその心理士の理解できる範囲に誘導しようとしているような感覚も受けました。 ちょっと猫被ってその範囲寄りに見せると心理士が嬉しそうな顔をする感じといいますか…。 かなり嫌な事が脳内ループしやすい気質(症状?)で生き辛い人間です。 しかし、嫌な事を川のように流して生きるのは大切ですね。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.2

嫌な思いをしてしまったんですね。 辛いや嫌な思いをすると、怒りや恨みを持ってしまいますよね。 信頼して話すのはいいと思いますが、相手と合わない場合や 未熟な人も中にはいると思います。 年齢とか年数とか肩書きとか関係いので、自分とは合わないと思ったら 次を探された方がいいかと思います。 大変だとは思いますが、合う人を探してみて下さい。 いい人に出会えることを願っています。

noname#168494
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございます。 その心理士は手広くカウンセリング業をされているベテランでした。 しかし何となくコンプレックスが透けて見えるような感じもする方でした。 こちらの理解されたい!という思いの甘えから、素で話してしまい、心理士に不快に思われたのかもしれません。 見かけによらず傷付き易いので自分に疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あんな職業ほど能力差が出るのないんだから、おまえがそれを選ぶ側の責任があんだよ。 だいたいあんな職業に就いてる奴ほど精神的に弱い奴が多いんだから、何故だか。 お前が、情報リサーチして、いくつものそれを試してみて、自分に合った相手を選ぶんだよ。 それがお前の当然すべき義務だよ。 そんな連中より俺の方がよっぽど力あるぜ。

noname#168494
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当時、心神喪失状態で家族が本で見つけた通える範囲の所を選択しました。 肩書きだけで人を信頼しない方がいいのは解りました。 余談ですが、知らぬ相手にお前呼ばわりは止めた方がよろしいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床心理士に振り回されているようで不安です

    お世話になります。30代の女性です。 私は過去にいじめや虐待を同時に受け、PTSDや対人恐怖、 全般性不安障害、睡眠障害を発症して苦しんだのですが、ここ数年の間に PTSDの方は少し寛解されてきました。 特に心理士に治療を施されたからではなく、自然治癒した感じです。 その代わり他の症状が異常に強くなってしまいましたが… (対人恐怖や不安障害、睡眠障害など)。 この一年病院で臨床心理士によるカウンセリングを受けてきましたが、 最近になって私と臨床心理士との間にはカウンセリングの目的が違うことが はっきりしました。私の方は、未だ根強く残る心的外傷を癒して頂くことが 目的だったのですが、臨床心理士の方はただデイケアへ参加させるための 足がかりとしてのカウンセリングだと思っていたようです。 双方の目的が食い違っているのではカウンセリングは意味のないものに 感じ、手紙に遠回しに「これまでありがとうございました。先生のご期待に添えず 申し訳ございません」という主旨のものを3枚に渡って書き、 私は心的外傷を癒すことをメインにした治療を受けたかったと話しました。 すると「では心的外傷を治す方法をメインにしましょう」と軽く言ってきたのです。 私が「どのような方法でですか…?」と聞くと、「ええと…。例えばこんな感じに、 ○○さんがご自身の気持ちを紙に書いてくれたりすれば…」との返答でした。 私としては、PTSD(心的外傷)の治療は認知行動療法などが有効なことであることを 知っているためどうにもこの臨床心理士の言い方には引っかかるものを覚えました。 また、前回のカウンセリングで私は臨床心理士に酷く責められたのです。 アルツハイマーの父親に暴力を振るわれかけたのですが、そのことを告げると 険しい顔をして「それはあなたが悪いですよ。親御さんはあなたの生活の 面倒を見てくれているのですから何か言われたりしても逆らってはいけません」などと 言われました。もっと色々と言われたのですが、ショックのあまり忘れてしまいました。 ただ、虐待されていた頃に父親から頭を思い切り殴られたりしていたため 私にとってはそれがフラッシュバックしてしまって大変に辛い出来事だったのです。 そのことを、臨床心理士はまるで理解していませんでした。 臨床心理士への信頼がいまひとつ足りないこと、 また、本気でPTSDへの治療を行うのであればそれは 軽はずみで中途半端な気持ちでしてはならないこと…。 身体の病気でいえば、技術が足りなくて手術を途中までしか できないような未熟さを感じるのです。 「次回までに心的外傷の治療をメインにするか考えてきてください」と 言われましたが、私としては正直なところ未熟な治療など 受けたくありません。 角の立たない断り方はないでしょうか? 本当に困っております。どうかお力をお貸しくださいませ。

  • 好きだった臨床心理士さんが今は憎いです

    以前に何度かメンタルヘルスに関連した質問をさせていただいていたのですが、 みなさまのおかげもあって心療内科に通院し始めて、 薬の影響も意外と聞いているのか順調に回復していましたが、 精神科の先生に臨床心理士さんと話すきっかけをもらいまして、 女性の方なんですが、すごく親切で丁寧に接してくれたのが嬉しくて全く勝手ではありますが好意のような感覚を抱いておりました。 しかしその女性とは面接で自分の性格診断などのために絵を描いたり絵を見たり言葉から何を連想したかなどを答えていくうちに、自分の性格を聞かされた時に一気に今までの感情とは真逆の憎しみのような感覚が生まれてしまいました。 家に帰ってその結果が書かれた書類を読んだのですがその文面に怒りを覚えて破り捨ててしまったのですが、思い出せる範囲でこんな感じのことが書いていました。 自分の思い込みのせいで他人や世間と妥協したり折り合いをつけられないとか、自分が正しいと思う信念のせいで納得するまで行動を取れず即断できないとか嫌な出来事を引きずるとかコンプレックスを悟られないために過激な言動をしたがる傾向があるとか書かれていたことがショックで言語以外のIQのあらゆる部分も平均以下でした。 また独特な興味関心や拘りがあってその分野にだけは強いものの他は人並み以下であるような事も言われたことがすごく頭にきました。 その場では反論したり動揺しつつも平静を装いましたが、臨床心理士が憎くて該当する病院のクチコミにその人の名前と悪口を書いてしまいました。 今は自分の行いが恥ずかしくなってそのコメントを消しましたが、どうしても指摘された事を考えると辛いです。かといってその人に対して完全に憎む事もできずに自分の中でその人に対して愛憎が入り乱れて複雑な思いで気分が悪いです。 もうその臨床心理士の先生は一応僕の診察を終えたので恐らくはもうお役御免で会う機会もないかと思いますが、モヤモヤした気持ち。自分の思いを伝えられなかったのが残念でなりません。別にお付き合いしたいとかそんな気は毛頭ないのですが、自己満足でもいいから自分の思いをその先生に打ち明けたかった。ただそれだけなんです。 臨床心理士の方に告白するのは転移といって御法度なのでその時点で別の方に切り替えられるというようなものだとも聞くのですがどうせ最後なのだから打ち明けたかったのですが、最後にひどい言われようだったのでそのような気分ではないまま面談が終了してしまいました。またクチコミに書いた内容が相手に見られていて傷つけていないかと心配で、そこではもう自分は受診しないと早とちりで口走ってしまいました。 担当の精神科医や臨床心理士はその文章を見ていたとしたら明らかに自分だとわかるので、次回行くのが気まずすぎていくべきか迷います。そのクチコミを公開していたのは大体1日くらいの間ですが、噂などでその方のお耳に入っていたりしませんか? もう一度でいいので臨床心理士さんに自分の率直な心を打ち明けたいです。 どうすればいいでしょうか?

  • 臨床心理士の先生によるカウンセリング、ロールシャッハについて

    臨床心理士の先生によるカウンセリング、ロールシャッハについての質問です。 休職中の教員です。今まで2度休職したことがあります。原因は教師内いじめ、仕事の押し付け合い、その他もろもろです。授業は楽しいのですが、職場になじめなくなりました。 学校内での問題が原因で、精神が病むのか、それとも、私自身の中に、社会と対応できない問題があるのか、それを解決する為、中堅の臨床心理士の先生のカウンセリングをはじめました。 この度、2度目のロールシャッハをしてもらいました。 その時に、大変不安な事を臨床心理士の先生に言われました。 「物事の趣旨を捉える能力は十分にあるが、小さいことにこだわり過ぎて、あなたの言いたい事が、趣旨なのか、細かい事なのか、本筋がぼやけてしまってわからない特徴がある。それが日常でも起きて周りも自分も混乱していると思う。」と言われました。 「なんらかの障害ですか?」と聞くと、世間一般でいう障害ではないが、 あなたにとってネックである以上、障害かもしれない。といわれました。 世間から、周りから叩かれる事が多い職業なので、 転職という道も考えた方がいいかもしれないと・・。 自分は仕事もできないんだ・・致命的な障害だ・・と、ものすごく落ち込み、 何もする気が起こらなくなり数日寝込みました。 今現在はうつ状態もすっかりよくなり、平穏に生活しているので、カウンセリングで落ち込んでいく事がとても恐怖です。 ロールシャッハがどれほどの精神的、または障害など自分自身を反映し、信頼できるものなのか、 又自分が落ち込んでも臨床心理士のカウンセリングは受けた方がいいのか、やめるべきなのか、 どうすればいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 臨床心理卒論の内容、尺度

    臨床心理卒論のテーマ、尺度についてなのですが 他学部からの編入なので心理学基礎についてはある程度理解していますがいざ卒論になるとテーマが全く絞れません。 (不登校親の会参加者が持っていた子供への不安が会の参加によってどのように変わっていったか) このような事を描きたいのですが、担当教授からは(もっと内容を絞って、不安の中のどのような不安がどのような事に影響を及ぼすかと言うことを考えろ)

  • 男の心理

    私がある男性から聞いた話ですがちょっと真意を測りかねているので皆様の解釈をおきかせねがいたいのですが・・ 1) 男性は、自分と付き合って自分と寝ている女性を心のどこかで軽蔑するものですか? 2) 上記のような事を考える男性心理ってどういうものなんでしょうか? こんな人には近づかない方が身のためだと思いますが、ただの好奇心でお聞きします。男同士なら理解できる男の深層心理かもしれないので ・・ただ、こんなものを他人の女性にむりやり理解させないでもらいたいんですよね。 関係ないんだからさ。

  • 心理について

    心理学等を専門に扱っている方にお聞きしたいです。大した質問ではないと思いますが答えていただけると嬉しいです。 私は以前、学校に通っていたときにお金を盗られたことがあります。 その時、私ともう2人が同じように盗られていました。私以外の人たちは突然のことに動揺して怒りをあらわにしたり、取り乱していました。(そこそこ高額な金額でした) 私は自己責任だと思いましたし、犯人が見つかっても戻ってこないこともあると聞いたので大して気にも留めずに警察の方とお話をして今後のことを話しました。 ですが、警察の方が不思議そうな、困ったような顔をするのです。私は普通に事情聴取を受けていたつもりなのですが。私は疑問に思って警察の方に何か気になる事でもあるのでしょうかとお聞きしました。 すると、警察の方は普通の人は取り乱したり怒りをぶつけたり悲しまれたりするのに冷静なんですねと言われました。その時は気にも留めませんでしたが、盗られた他の2人に話を聞いたら動揺して動転しない人の方がおかしい、ちょっと異常だと警察の人が話していたそうです。 私はなぜ自分が動揺したりしなかったのか、よくよく考えたらおかしいことなのではないかと思いました。そのことを知りたいとも思いました。なぜ警察の方が異常だと言ったのかも気になります。 人の心理に詳しい方いましたら、教えていただきたいです。

  • 多水準的の定義は?

    今、臨床心理の本を読んでいるのですが、海外生活がながくどうも日本語が微妙に理解できません。 自分なりに色々調べたのですが、たとえば、クライアントを多水準的にアセスメントする、とは、色々な水準で検査するという意味でいいのでしょうか?心理学関連の方、ご返答よろしくお願いいたします。

  • 母が弟ばかり可愛がります。。

    学生です。私(姉)には、2つ違いの弟がいます。 昔から、「お姉ちゃんだから」という理由で、色々なことを我慢してきました。 母の心情として、幼いほうが可愛いというのは理解できます。 でも認めてもらいたくて、勉強やスポーツを必死に頑張り上位になっても、できて当たり前というのが母の反応です。 勉強やスポーツができなくても、ありのままの姿で笑顔を向けられる弟が羨ましいです。 どうしたら認めてもらえるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 心理学か、聖書か・・迷ってます。

    将来に思い描いてる事があり、それに心理学が必要です。 まだ、はっきりとしたビジョンもないので恐縮ですが、 私自身がレイプ被害者なので、性虐待に詳しい団体と言うか・・ トラウマを抱えながらも頑張って生きる人たちとの交流の場、憩いの場を提供したいと思ってます。 あくまで治療の場ではなく、憩いの場を目指したいです。 自分の利益を追求しない形でカウンセリングも行いたいと考えてます。 ただ、私もカウンセリングを受けてきた経験から、堅苦しいカウンセラーとクライアントという関係ではなく、もっとカジュアルな打ち解けやすいものを目指してます。セラピーなどもいいですね。 私はクリスチャンではないのですが、キリストの教えに救われた部分もあり、出来れば、聖書の教えを基本にしたカウンセリングらしきものを取り入れられたらって思ってるのですが、聖書を説く(愛を説く?)カウンセラーとか実在するのでしょうか? そのカウンセリングは牧師さんのする仕事なのでしょうか? 聖書、キリストの教えなどは、何処で学べますか? もし、聖書ではなく心理学を学ぶ場合、やっぱり大学院まで通って資格を取るのがいいのでしょうが、余り魅力を感じません。 NPO団体が開いてる講座の方に興味あるのですが、臨床心理士の資格じゃなくても、誰かの役に立てる事は出来るでしょうか?

  • NO.2男性の心理、信頼関係が失われたとしても永遠に修復できるものか、彼と上手くやっていけるのか、与える愛とは?

     続きを読んで下さい。私はまだお付き合いをした経験がなかったので、どのようにお付き合いをしていくことがいいのか分からない、分かっていないというところもあるとも思います。NO.1のようなことを彼から言われて、凄く寂しく悲しくも感じました。私も彼に寂しさを与え続けていたということも悲しいですし、会って話をして日が嵩むごとにこれからもっと好きになっていきたい、もっと愛することができればと思っていましたから。彼とはそのようなことを話をして、これからのことも含めて話をした結果、お互いに頑張っていくということになりましたが、これから二人の関係は上手くやっていけれるものなのか、私の中で考えています。彼の今あるありのままの姿を愛していきたいと思っていましたが、そんな風に思われていたこと、私の今のままのありのままの姿を愛してもらえないということにショックも感じてしまい、彼とこれから上手くやっていけれるのかとても不安に感じています。次の3点について、ご助言を頂ければ幸いです。1点・・彼の言った言葉からうかがわれる男性の心理について、何か思われることがありましたら是非教えてください。私に対して彼がどういう心境でいるのか、ご助言を頂けるとより理解できるので教えて頂ければと思います。2点・・またこれから先、このようなことをお互いに思って、不安に感じ、信頼関係が失われた現在、彼とは上手くやっていけるものなのでしょうか?私は今でも彼のことは好きで大切な人と思いますが、たとえ信頼関係も修復できたとしても、いつかはまた同じようなことになるのではないかと不安に感じています。どのようなものなのでしょうか?3点・・それと、与えられる愛をずっと待っているだけとありますが、私はどのように彼に与えたらいいものなのでしょうか?どのように与えることができるといいものなのでしょうか?ご助言ください。どうぞ、宜しくお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=148191

このQ&Aのポイント
  • 機種変更をして新しい携帯に常陽Bankingのアプリを入れて口座を登録しようとしても、エラーが発生して登録できません。
  • エラー画面が表示され、口座と暗証番号を入力しても登録ができない状態です。
  • どのようにすれば登録できるのか、解決策を教えてください。
回答を見る