• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学B 数列 センター向けの問題です)

数学B 数列 センター向けの問題!解き方を教えて下さい

ferienの回答

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

>数列{xn}は > x1=5,x(n+1)=xn+2 (n=1,2,3,・・・) > で定義された数列である。 > x2=7,x3=9 > であり、 > xn=2n+3 > である。 Σ[k=1→n]xk=n(n+4) ……(1) >次に、数列{yn}は > y1=3,y(n+1)=yn+2n+3 (n=1,2,3,・・・) > で定義された数列である。このとき > yn=n^ア+イn > Σ[k=1→n]yk=(1/6)n(n+ウ)(エn+オ) > である。 y[n]-y[n-1]=2(n-1)+3 y[n-1]-y[n-2]=2(n-2)+3   ……… y[2]-y[1]=2・1+3 両辺同士加えて、 y[n]ーy[1]=∑[k=1→n](2k+3)より、y[n]=y[1]+∑[k=1→n](2k+3) Σ[k=1→n]yk=Σ[k=1→n](k^2+2k) よって、 > y[n]=n^ア+イn=n^2+2n > Σ[k=1→n]yk=(1/6)n(n+ウ)(エn+オ)=(1/6)n(n+1)(2n+7) ……(2) >さらに、数列{zn}を > x1,y1,y2,x1,x2,x3,y1,y2,y3,y4,・・・ > とし、この数列{zn}を > x1|y1,y2|x1,x2,x3|y1,y2,y3,y4|・・・ > のように、1個、2個、3個、4個、・・・と区画に分ける。すなわち、l=1,2,3,・・・として > 第(2l-1)区画にはx1,x2,x3,・・・,x(2l-1) > の項があり、 > 第2l区画にはy1,y2,y3,・・・,y2l > の項があるように区画に分ける。 >このとき、z199は第カキ区間のク番目の項であるから > z199=ケコ > である。また > Σ[k=200→240]zk=サシスセ > である。 第m区間に、z199があるとすると、第1区間~第m区間までの個数は、 1+2+……+m=(1/2)m(m+1) とりあえず、(1/2)m(m+1)=199とおくと、m^2+m-398=0 m>0より、m=(-1+3√177)/2  13^2=169<177<196=14^2より、13<√177<14 38<-1+3√177<41より、19<m<20.5 mは整数だから、m=20より、z199は、第20区間にある。 第19区間の最後の項は、(1/2)・19・20=190より、z190 だから、第20区間の最初の項は、z191 だから、z199は、その9番目 よって、z199は、第20区間の9番目にある。 ……カキ、ク z199=y9=9^2+2・9=81+18=99 ……ケコ Σ[k=200→240]zk= 第19区間の最後の項は、z190 第20区間の最後の項は、(1/2)・20・21=210より、z210 第21区間の最後の項は、(1/2)・21・22=231より、z231 これから、 z200~z210は、第20区間の項で、z200=y10~z210=y20 z211~z231は、第21区間の項で、z211=x1~z231=x21 z232~z240は、第22区間の項で、z232=y1~z240=y9 よって、z200+……+z240=(x1+……+x21)+(y1+……+y20) (1)(2)より、 Σ[k=200→240]zk=Σ[k=1→21]xk+Σ[k=1→20]yk =21(21+4)+(1/6)・20・21・(2・20+7) =525+3290 =3815 ……サシスセ 最初の2問は難しくないので、自分で解いてみてください。

関連するQ&A

  • 代数学の問題を教えて下さい。

    この問題が分かりません。お願いいたします。 行列A= (0 2 -1) (1 1 -1) (-2 2 1) とする。 X=1,Y0=0,Z0=0である。n>=0で漸化式 X(n+1)=2Yn-Zn Y(n+1)=Xn+Yn-Zn Z(n+1)=-2Xn+2Yn+Zn を満たす数列{Xn}{Yn}{Zn}を考える(n>=0)。このとき 一般項Xn,Yn.Znを求めなさい という問題です。どうかお願いいたします。

  • 数列

    1,a,bを相異なる実数とする。数列{xn}が等差数列で、最初の3項が順に1,a,bであるときb=アa-イである。 また、数列{yn}の最初の3項が順にa,b,1であり、その階差数列{zn}が等比数列であるとする。 このとき、{zn}の公比はウエであり、{zn}之一般項は zn=(a-オ)(カキ)^n-クである。 したがって数列{yn}の一般項は yn=(ケa-コ-(a-サ)(シス)^n-セ)/ソ アとイはすぐにわかりました。 次にz1,z2を求めてz2/z1で公比を求めようとしたのですがうまくいきません。 回答お願いします。

  • 群数列っぽい問題

    添付の図のように自然数が1,2,3.... を1を中心に反時計回りに渦巻状に並べる。 x1=2 x2=12 x3=30・・・ のように2を先頭に右斜め上に続く数列を{xn} Y1=6、y2=20、Y3=42・・・のように 6を先頭に右斜め下に続く数列を{Yn}とするとき、 {xn}{Yn}を求めよ。 という問題で、解答では、 1からXnは横2n縦2n-1の長方形内にあるので Yn=2n(2n+1) 同様に1からYnは横2n+1、縦2nの長方形内にあるので Yn=2n(2n+1) という解説だったんですが、何をしているのかまったくわかりません。 なぜ、長方形を利用しているのか、「1からXnは横2n縦2n-1の長方形内にあるので」 「同様に1からYnは横2n+1、縦2nの長方形内にあるので」はどこからきたのか まったくちんぷんかんぶんです。この解答は何をしているのでしょう? ヒントで、 正方形状に区切りを入れて 1|2,3,4,5,6,7,8,9|10,11・・・・・25| という群数列を考えるとよい みたいなことが書いてあったのですが、これがどう関係しているのかも まったくわかりません。。。。

  • 条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+・・・

    (1)条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+2^2(n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{xn}の一般項はx[n]=□である。 (2)条件y[1]=4/3, 1/y[n+1]=4/y[n] + 3/4 (n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{yn}の 一般項はy[n]=□である。 漸化式の問題です。 よろしくお願いします。

  • 代数学☆イデアルの問題!!

    次の問題について教えてください!! N:自然数 R:環 L,M:左イデアル LM={x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn |         xi∈L,yi∈M (i=1,2,・・・,n),n∈N} LMがイデアルであることを示せ。 左イデアルであることは示せたんですが、右イデアルであることが示せません。 右イデアルを示すために a∈LM,r∈Rに対して a=x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn (xi∈L,yi∈M) とおくと、 a・r=(x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn)・r    =(x1・y1)・r+(x2・y2)・r+・・・+(xn・yn)・r    =x1・(y1・r)+x2・(y2・r)+・・・+xn・(yn・r) になって、 a・r∈LMを示すのにyi・r∈Mを示すのかな、と思ったのですが、 どう示すのか分りません。  やり方自体間違っているのでしょうか、それともyi・r∈Mを示す方法があるのでしょうか。教えてください!!

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 X1=1、n=2,3,4,・・・のとき Xn -2=-1/2(Xn-1 -2) から数列Xnの一般項を求めろ という問題です。 もし、XnがXn+1でXn-1がXnだったら簡単に解けるのですが このように1個ずれている場合はどのように解けばいいのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 不等式の問題

    x1>x2>・・・・>xn y1>y2>・・・・>yn という関係のある実数がある。 yの並べ替えたものをz1、z2・・・・znとする。 Σ(k=1~n)xk・yk≧Σ(k=1~n)xk・zk となることを証明せよ。 という問題がありました。 どうやって解けばよいでしょうか?結構いろいろな解法があるようですが、わかりません。

  • 数学B 数列

    次の数列の第k項と、初項から第n項までの和をもとめよ。 (1)1*n , 3*(n-1) , 5*(n-2) , ・・・ , (2n-3)*2 , (2n-1)*1 この問題のやり方は分かります。 先生が説明した通りにやれば答えだけはでます。 しかし、理屈が分かりません。 初項にnがない、たとえば 2 , 2+4 , 2+4+6 , ・・・ の場合 第n項は、初項が2、末項2n、項数n の等差数列だから 一般項=n/2(2+2n) です。 これをシグマを使って計算します。 しかし、数列自体にnが入っていると 一般項であるn項を求めようとしても、うまくいきません。(初項がn、公差が-1だから、一般項=n+(n-1)*(-1)=1となってしまい、一般項でなくなってしまう) 先生の説明は 1*n や 3*(n-1) の*のところで切って、それぞれの一般項をかける。つまり、 *の左側は1 , 3 , 5・・・の初項が1、公差が2の数列だから、2k-1 *の右側はn , (n-1) , (n-2) ・・・の初項がn、公差が-1の数列だから、n-k+1 これらをかけて、(2k-1)(n-k+1) = -2k^2+2kn+3k-n-1 これが一般項(k項) これをシグマで計算すると、初項からn項までの和になる。 です。 この問題のkとかnとかの役割というか、文字自体の意味もよくわかりません。 kというのはn個ある項のうちの何項目かという意味ですか? なぜ一般項どうしをかけたら、数列の一般項になるのですか? 文章まとまってなくてすみません。 この問題の文字の意味から最後まで細かく説明をお願いします。 分からなかった部分は捕捉します。

  • mathematicaでリストの格納

    mathematicaでTable関数で作成したリスト {{x1, y1, z1, f(x1,y1,z1)}, {x2, y2, z2, f(x2,y2,z2)}, ... , {xn, yn, zn, f(xn,yn,zn)}} 中のx1~xnまでの各成分とy1~ynまで(、z1~znまで、 f(x1,y1,z1)~f(xn, yn, zn)までの各成分)をそれぞれ配列に格納するにはどうすればいいのでしょうか?(C言語のようにループ文で配列に格納することはできないのでしょうか?) もしくは、行列中で列の成分を取り出すことはできますか? どなたか解法を示していただければ幸いです。

  • 論理回路

    2n変数論理関数 fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)={ 1 N(x1,x2,...,xn)>N(y1,y2,...,yn)の時                 0 その以外 について、以下の問に答えよ。ここで、Nは入力を2進数とみなしたときの数を値として持つ関数であり、N(x1,x2,...,xn)=Σ(i=1~n)xi2^n-iと表すことができる。 問 任意のn>=2に対して     fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)= x1・y1(bar) + (x1+y1(bar))・fn-1(x2,...,xn,y2,...yn) が成り立つことを示せ。ただし、(bar)が論理否定、・が論理積、+は論理和を表す という問なのですが、どのように証明をすればよいのでしょうか? お願いします。