• 締切済み

予備校講師を好きになってしまいました。

dohedoheの回答

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.1

教育産業で働いている者の一つの意見として(大した意見ではありませんが)回答させて頂きます。 別にくだらない質問ではないと思いますよ。 >最後に挨拶に行こうと思うのですが「もう先生の授業を受けれないのは寂しいです」と言うのは図々しいでしょうか? そんなことはないと思います。言い方次第ですが、そういうことを言われたら自分も授業をやった甲斐があったと思うのではないでしょうか。恋愛感情とかは抜きにして、もし私が言われたら素直に嬉しいと思います。 >やはりこの気持ちは胸にしまっておくべきでしょうか? 告白したいのならその通り、胸にしまっておくべきですね。だって、何のために予備校に通ったのですか? 大学に合格するためでしょう。 合格するまでは我慢したほうがいいと思います。 合格した後どうするかはあなた次第ですが。

100sao
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。そうですよね、この気持ちは胸の中にしまっておきます。合格出来るよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 塾講師のアルバイトについて

    塾講師のアルバイトについて 今、応募をしてたのですが、よくよく見てると時間教師というのがかかれてます。 時間教師でも毎週授業をやることってできるのでしょうか? それとも今社員の講師が欠席したときに補欠として教える講師であって、毎週授業をするわけではないのでしょうか? どっちなんでしょうか? 大手の中学・高校受験予備校です。 また、夏の期間だけとかでしょうか? 期間とかについての記述は募集要項には書いてありませんでした。むしろ長期の方歓迎とは書いてありました。

  • 欠席日数と就職について質問があります

    就職と欠席日数について質問がありま す 私は今専門学生で欠席日数が7回で遅 刻が2回あります これは就職のとき響 きますかちなみに専門学校は2年の学 校です よろしくお願いします

  • 塾講師のバイトについて

    友人の紹介で、塾講師のバイトの面接に行くことになりました。 その塾は、本来の授業を欠席した生徒の授業などをやるらしいです。 質問1 待遇は時給1100円で、授業をしていないときでも時給は含まれ、5時間拘束で5500円らしいです。実際この待遇って塾講師としてはどうなんでしょうか? 質問2 「常識の範囲で、普段は週3回でやっているが、ゼミがあるので、この週だけは週1にしてほしいというようなことはできるのか」「シフトはどのような感じなのか?」というような質問はしてもよいでしょうか?後はほかにしておいたほうがいい質問はあるのでしょうか?

  • 予備校生と講師との距離感について

    21歳、大学受験予備校生です。 高校生の頃は進学校に通い真面目に医学部目指してましたが、卒業後、浪人生になるも、浪人生で誰にも役に立たない自分が嫌いで仕方なく、またお洒落や恋愛に気を取られるようになり、すぐに予備校に行かなくなり、相手してくれる人がいなくなり孤独で仕方なくて、社会と関係を持ちたいという気持ちから、銀座のキャバクラで、今年の3月まで約1年半働いていました。 ですが、やはり将来の不安に駆られ、昨年は秋頃からは昼間に自分で勉強して、今年国立大学の看護学部に合格してます。 進学しようと思っていましたが、働いてた分、1年間の生活費くらいはあるし、あと1年やって、憧れの医学部へ行こうと思い、辞退して予備校に入りました。因みに予備校の費用は元お客さんが出してくれました。 前回の反省で、どんな酷い講師でも授業は切らないサボらない、講師と仲良くなって孤独にならない、をモットーに、ここまで毎日予備校に通い、最後まで自習室に残り、自分なりに頑張って、校内偏差値10はあがりました。 講師の先生とは全員仲良くしてます。もちろん私なりに距離は作ってるつもりです。 でも夜の世界のノリや、色恋が抜けきらないというか、、。キャバクラ慣れしてない人は勘違いして本当に好きなのかと思われて距離置かれた人も少数います。。 また、あまりに馴れ馴れしすぎて、予備校職員から注意を受けたことも多々あります。。 でも、今年は狭い世界で生きようと思ってるので、予備校以外で人と関わりたくない私にとってのモチベーションは、講師の先生なのです。 だから、ほぼキャバクラと変わらないノリで先生に絡んでました。。 ほんとに恋した先生もいます。先生が好きだから予備校に行く、勉強する、みたいな感じになってて、それで今までは上手くいってましたが、色々と問題も出てきて。 ほとんどの先生、というか毎日講師室に入り浸ってるので全員と話すようにはなりましたが、 おじさんの先生や若い男の先生は、私の過去とかも理解してくれてるので、優しくしてくれて何でも質問に乗ってくれます。 が、今日、その好きになった先生に、先生が出勤の日は一緒に帰ってますが、その帰り際に、 「俺は人と関わりを持ちたくない人だから、実はお前を避けてる。そもそもお前は、人を試してる。そういうヘラヘラした態度やめてくれ。迷惑で仕方ない。俺はお前みたいな女が本当に嫌い。どうせただチヤホヤされたいだけなんでしょ?もう二度と絡みにくるな。」 といわれてしまい、悪気はなかったので本気で傷つきました。 その先生曰く、多浪生は講師と仲良くする傾向があるが、そういう奴は絶対落ちる、とのことです。 でも、高校卒業したばかりの若い子とは何話してよいか分からないし、講師の先生と絡めなくなったら、また孤独から外の世界に行ってしまいそうでこわい。。 講師の先生と仲良くなることで、どんなにくだらない基礎の問題でも質問できたし、けっこう気に入ってたのですが。。 要は、今の私の夜のノリで、受ける人受けない人がはっきり別れるということ。 このノリはやめようと思っても自然と出てきてしまいます。。 ここまで、このやり方で成績上げてきたし、予備校も楽しくなってきたので、これからどうしようという感じなのですが、やはり反省して、孤独覚悟で割り切って勉強するか。 それとも、お金払ってるしそんなこと気にせず、優しくしてくれる先生にまた絡みにいけばよいか。。もちろんある程度距離は保って。。 長文駄文失礼しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • *予備校の先生のメアドって…*

    【急いでます(>_<)】予備校の講師の 先生にメアドを聞くのはよろしくな いことでしょうか? 浪人生♀です 一年間お世話になった英語の先生(男性)がいます。 12月で授業が終わってしまってその 先生と会う機会がなくなってしまったのですが、明後日わたしが通ってる校舎にいらっしゃるみたいで、質問もさせてもらえるみたいです。 その先生には今までも授業後に何度も質問させてもらい、そのたびに雑談などで盛り上がったりしていました。 また、生徒の中ではわたしは結構好感度高い方かな?とか勝手に思ってます…。 その先生とお話するととても楽しくて元気が出るし、今後もたまーに連絡させてもらえればと思ってます。 なので出来ることならアドレスを教えてもらおうと考えてますが、講師のかたにアドレスを聞くのは正直どうなんでしょう…? なにか意見頂けると嬉しいです(>_<)

  • 予備校の掛け持ち。

    こんにちは。質問させてください。 4月から浪人で河合塾に通うのですが、日本史については代ゼミの単科でとろうかと迷っています。なぜ、そうしたいかというと、その代ゼミの日本史の講師の評判がよく、効率よく学べる授業を行っているからです。しかし、予備校の掛け持ちというのは、僕の偏見かもしれませんが、なんか虻蜂取らず的な感じして結局身につかないような気がします。予備校の掛け持ちをするより、河合塾に完全に頼って行った方がいいんですかね?回答お待ちしています。

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 浪人の予備校の利用方法で悩んでいます。

    はじめまして、質問に目を通してくださり有難う御座います。 今年浪人することになりそうなのですが、予備校に関して迷っております。 (1)一年間浪人生のクラスに通う  メリット:モチベーション維持が出来、仲間とも刺激しあえる。  デメリット:講師が選べなく授業料なども高い。 (2)公開単科や衛星中継等を利用しながら講習などをたくさん取る。  メリット:授業料などが安く済む。自分の好きな講師を選べる。  デメリット:孤独感に耐えられるかどうか。 なお、志望大学は早稲田の政治経済(政治)か慶應の法学部(政治)です。 現役のときは予備校に通っていたのですが、予備校に通っているという 安心感から後期からあまり勉強しなかったので、結局失敗してしまいました。 だが、(2)のような方法では多少不安感があります。 アドバイスをお願いします!! 

  • 予備校の講師って神様扱い?

    19の浪人生をもつ40代の父親です。先日、娘が英語のO先生の言動で悔しい思いをしたと、話しながら涙を流していたので詳しく聞きました。 娘が言うには、今までの英語の授業では、性差別表現をやめる風潮にあるが、今まで通りにPolicemanでも、Police officerでも減点はありません。という説明だったが、そのO先生は「私が試験官だったら、こんな差別用語を使うような生徒は合格させないし、そんな性差別主義者は人間的に欠格だ。変えないんだったら志望校を変えろ。」と言ったということです。その大学は語学専門の単科大学でその大学に入りたいためにその有名予備校に通っているのに、この時期になって目標であるその大学に入ることを諦めろと言われたことに悔しい思いをして帰ってきました。 娘も、今までの説明と違うので今更認識を変えるのに戸惑っていて、それで質問をO先生に聞きに行っただけだったのですが、そこでそんな厳しいことを言われてショックだったようです。  父親である私は、それを聞いて義務教育ならまだしも、高額な授業料を払って通わせている予備校でそのような扱いをされて黙っておれず、すぐに電話をしましたが、主任さんは、事実関係を調査して返事をくれました。しかしその調査はおざなりで全く生徒の側に立っておらず、初めから講師を弁護しているような口ぶりです。O先生は言ったことは認めるが謝罪しない。という説明にその主任はそのまま私に伝えるだけ。書きたいことはたくさんありますが字数の関係で割愛しますが、このK塾に対する抗議の仕方、O先生に対する有効な抗議の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塾講師のバイトと大学の時間割

    今春2年生になる大学生です。先日、塾講師のバイト(個別指導)に受かったのですが、その際、採用の電話で「契約の説明があるので3月末日までに一度塾まで来て下さい」と言われました。 勤務可能時間帯もそこで相談の上決定、とのことでしたが、まだ大学のシラバスが渡っていないうえに、募集要項には勤務開始日4/1~と書かれていました(シラバスが渡るのは4/7)。 せっかく採用されても勤務開始日までに勤務可能時間をはっきり示せないのは失礼だと思うし、シラバスが渡ったあとも時間割をどう組むべきか悩んでいます。 ちなみにそこの形態は「担任制で生徒と講師の関係を固定・生徒が授業曜日の変更を希望した場合講師の担当曜日も変更」だそうです。 そこで質問なのですが、万が一生徒が授業を欠席したりして「振りかえ」もしくは毎週火曜→金曜へ変更というような「授業曜日の変更」という形になった時のために、大学の時間割(特に午後)は常に空けておくべきものなのでしょうか? 「この曜日は絶対に出なければならない授業があるので」という理由で振り替えを断る事は可能でしょうか? できるだけ午後に大学の授業を入れないように、とは考えていますが必修科目を考えるとどうしても勤務できない曜日が出てきてしまいます。 塾の勤務は16:00~なんですが、今までのことを考えるとおそらく必修科目は15:00~もしくは16:00~のコマになると思うので・・・。 個別指導型の塾だと、大学生側の授業・都合はどのくらい考慮してもらえるのでしょうか? 学業を第一に、と考えているので、急に塾の振り替え授業がはいって大学の授業を休まざるを得ない・・・という状況は絶対に避けたいです。 シフト制の塾だったら融通は利くのかもしれませんが、担任制であるうえに「生徒と講師の関係を固定」という言葉が、どうも自由のない感じがして不安です・・・ 塾講師のバイトと学業を上手く両立させている方、特に担任制を経験した事のある方、回答よろしくお願いします。