• ベストアンサー

tanAとtanθの違い

mideの回答

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

図の中に θ が見えませんが∠BACの内側の ) のところを示しているのでしょうね。 であれば A = θ であり tanA と tanθ は同じことを表していますが,この問題の場合でなく一般的な図形については θ は内側の角度37度を表すけれども A は BA と CA によって作られる角なので外側の323度であることも可能で,その場合は A = θ とはいえなくなります。まあ,天邪鬼な考えでここでそれを適用しようとしているとは思えませんが。

denza
質問者

お礼

おお。だいたいすっきりです。 でもなぜ教科書は tanA と tanθ と混乱する2つの表記を使うのでしょう。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • tanθの実際の計算について

    なんども失礼します。 高校の三角関数をなぜか復習しているものです。 tanθ=0.75 で角度θは37度と ・三角比の表 ・電卓を叩く で簡単に出ますが、実際なんでこうなるのでしょう? どうやって計算してるのでしょう? 例えば 1:1:√2の三角形では tan45度=1であるのを記憶していますが ほかの三角形もこの数字のときはこの角度って(電卓も含め)記録しているだけなのでしょうか? なんか質問書いていてそんな気がしてきました。

  • 三角比の相互関係?

    次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA

  • sinθ・cosθ・tanθって何?

    三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

  • 90°-Aの三角比

    こんばんわ。。 よろしくお願いいたします。 90°-Aの三角比の公式の意味がわかりません。 なぜ sin(90-A9=cosA cos(90-A)=sinA tan(90-A)=1/tanA となるのかぜんぜんわかりません 教えてください。

  • tan35°の求め方

    角度35度の直角三角形の対辺(C:高さ)が判っていれば 底辺(B)の長さは tan35 = 対辺/底辺 の式から B = C / tan35 で求められるのは判ってるのですが 高校では tan45 と tan30 の2つの値を丸暗記せせられただけで どのようにしてtan35 や tan40 の値を計算すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • 三角比の表について

    三角比の表について 私が今やってる数学Iの教科書の中に三角比の表を求める問題があります。  θ  0° 30° 45° 60° 90° 120° 135° 180° sinθ  cosθ tanθ このような問題です。(例)0°の時にsinθは?と、このようなものです。 空欄に入る物を教えてください。 できれば求め方も教えてください。 お願いします!!

  • 高校一年数学

    至急お願いします 高校数学I 分からない問題があるので解説と答えかたを教えてください Q1 sinθcosθtanθの値を求めよ (1)A:B:Cの三角形 A:B=√10 A:C=3 B:C=1 ∠Aθ (2)A:B:Cの三角形 A:B=13 B:C=12 C:A=5 ∠Aθ Q2 次の値を求めよ (1)cos30° tan30° (2)sin45° tan45° (3)sin60° cos60° Q3 次の値を三角比の表から求めよ (1)sin12° (2)cos48° (3)tan75°

  • 数学Iですm(__)m

    数学Iについての質問ですm(__)m (1) θが鈍角でsin θ=13/12のときcos θとtan θの値を求めなさい。 (2)180°ー θの三角比を確認し空欄をうめなさい。 sin(180°- θ)=( ) cos(180°- θ)=( ) tan(180°- θ)=( ) (3)次の鈍角の三角比を鋭角の三角比で表しなさい。 (1)sin110° (2)cos140° (3)tan160° (4)次の△ABCについて、それぞれの値を求めなさい。 (1)b=5、c=3、A=150°のときの△ABCの面積S (2)B=30°、c=120°、c=2√3のときのbの値 (3)b=7、c=5√2、A=135°のときのaの値