• ベストアンサー

tan35°の求め方

角度35度の直角三角形の対辺(C:高さ)が判っていれば 底辺(B)の長さは tan35 = 対辺/底辺 の式から B = C / tan35 で求められるのは判ってるのですが 高校では tan45 と tan30 の2つの値を丸暗記せせられただけで どのようにしてtan35 や tan40 の値を計算すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • umaga
  • お礼率12% (1/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

PCにも関数電卓が入っていると思いますよ(Winなら、スタート→プログラム→アクササリの中)。 デフォルトでは「普通の電卓」になっているので、「電卓の種類」を「関数電卓」にかえてください。 tan35°≒ 0.7002 tan40°≒ 0.8391 です。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは! 質問者様は数学Iの三角比を始めて勉強されているのでしょうか?もしそうだとしたら、質問者様はご存じないかもしれませんので、補足いたします。No.4のrepobi様がお使いになっている公式は「加法定理」「半角の公式」「3倍角の公式」といって、数学IIの三角関数で出てくるものです。三角関数には沢山公式が出てきますね。参考URL等見られてみてはいかがでしょうか? とはいっても、某検索エンジンで「三角関数 公式」で検索かけただけですけど…(笑)

参考URL:
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/form.cgi?target=http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/bunrui/sankakukansuu.html
  • repobi
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.4

(tan105°)^2=(tan(210°/2))^2=(1-cos210°)/(1+cos210°)       =(2+√3)/(2-√3) ∴tan105°=-(2+√3) tan105°=tan(3*35°)=(3tan35°-(tan35°)^3)/(1-3(tan35°)^2) = -(2+√3) ココで、tan35°=x とおくと。 (3x-x^3)/(1-3x^2)=-(2+√3) x^3+3(2+√3)x^2-3x-(2+√3)=0 これを解いて、0<x<1 を満たすものがtan35°だと思います。 ちなみに、上で使った公式は、 (tanθ/2)^2=(1-cosθ)/(1+cosθ) tan3θ=(3tanθ-(tanθ)^3)/(1-3(tanθ)^2) です。 tan40°は、120°の1/3でいけます・・・。 計算は省略しますが、 2x^3+3x^2-6x-1=0 の解で0<x<1を満たすヤツです、多分。 いずれにしても、あまり計算するメリットはないような気がします。。。。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/sanka2.htm
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

googleで、tan(x)を検索すると、計算してくれますよ。 ただし、この場合の角度xは、ラジアンで。 θ[度]→円周率×(θ/180)[ラジアン] でも、入力するときは、括弧の位置を以下のようにしたほうが良いみたいです。(どちらでも大丈夫ですが。。) 具体的には、35°の場合は、以下の式を入れて、検索します。 tan((3.141592 * 35) / 180) 40° tan((3.141592 * 40) / 180) 関数電卓にあるような、簡単な計算は、やってくれます。 書きながら、気づきましたが、円周率は、piでも大丈夫でした。 tan((pi * 35) / 180) tan((pi * 40) / 180)

参考URL:
http://www.google.co.jp/
回答No.1

tan35°やtan40°の値を計算する必要はありません。必要なら、教科書のうしろに載っている三角比の表を使いましょう(関数電卓でもOK)。 tan45°とtan30°は、正方形の半分の直角二等辺三角形と正三角形の半分の直角三角形から求められるものなので、丸暗記ではまずいですよ。図を描いて覚えましょう。

umaga
質問者

補足

残念ながら 南半球の片田舎に住んでいて 数学の教科書や関数電卓が手元にありません。よろしければ tan35の値を教えてください。

関連するQ&A

  • 三角関数・tanθの求め方

    いろいろな参考書を読んでいるのですが、いまいちわからないので、教えてください。 直角三角形で、斜辺をA,底辺(下の辺)をB、横辺(右の辺)をCとする場合、 1.θは角度ですよね? 2.BとCの長さが決まっている場合tanθをどうやって求めるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 角度θと斜辺の長さから底辺と対辺の長さの求め方を・・

    すみません、「計算式」を教えて頂きたいのですが、 角度θと斜辺の長さが解っている垂直三角形から 底辺と対辺の長さの数字を求めるにはどう計算すればよろしいのでしょうか? cosθ=底辺÷斜辺 sinθ=対辺÷斜辺 という式は見つけたのですが、これでは斜辺しか数値が解らず計算できません。 また、勘違いしているかもなのですが sin=対辺 cos=底辺 tan=斜辺 の事ですよね? sinθ cosθ tanθとは底辺と角度を掛けた(?)物という意味なのでしょうか? ここを読んでこい 的なリンクだけのご回答でも全然構いませんので、 何か教えて下さると幸いです。

  • 底辺と対辺の長さから、角度θを求める方法

    直角三角形の 直角を挟む2辺(底辺と対辺)の長さから、角度θを求める計算式 というものが有れば、教えて頂けるとうれしいです。

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

  • tan89°の値

    tan89°の値をsin89°÷cos89°として、電卓で打つと、 0.9998÷0,0175=57.13となるのですが、 三角関数の表を見ると、tan89°の値は57.29となっています。 他の角度では、電卓で計算した値と三角関数の値が一致するのですが、 89°だけ一致しないのはどうしてなのか、よくわかりません。 どなたか教えて頂けたら、と思います。よろしくお願いします。

  • 逆三角関数を教えてください。

    本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。

  • tanθの実際の計算について

    なんども失礼します。 高校の三角関数をなぜか復習しているものです。 tanθ=0.75 で角度θは37度と ・三角比の表 ・電卓を叩く で簡単に出ますが、実際なんでこうなるのでしょう? どうやって計算してるのでしょう? 例えば 1:1:√2の三角形では tan45度=1であるのを記憶していますが ほかの三角形もこの数字のときはこの角度って(電卓も含め)記録しているだけなのでしょうか? なんか質問書いていてそんな気がしてきました。

  • 直角三角形の辺の長さ

    簡単な質問でごめんなさい。 直角三角形で3つの内角と1辺の長さが判っているときの他の辺の計算の仕方を教えてください。 判っている辺の長さは三角形の90°の辺です。 知りたいのは90°のもう一つの辺の長さです。 tanθ=a/bを使ってExcelで計算しようとしているのですがtan40°やtan50°等でマイナスの値が出てしまって混乱しています。 判っている辺の長さは5mで直角以外の角度を10°から60°に変化した時の夫々の辺の長さを計算したいのですが。。。 宜しくお願いします。

  • 三角形の斜辺を延長した座標点

    以下のような直角三角形があったとすます。 底辺の長さA、高さB、斜辺の長さC この三角形の底辺AをDまで延長した時にDから垂直に伸びた線と Cを延長した線の交差点を求める式がわかりません。 例えば、A=4、B=3、C=5 の時、角度が同じで Aが10まで伸びると、BとCが交わる点(Bの高さ)はいくつになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。