• 締切済み

離婚調停中の親権争い

Take_Tの回答

  • Take_T
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

親権取りたいなら、絶対相手には預けてはいけない とにかくひたすら実績を作る、 子供の生活環境によい実績が蓄積されていれば、父親親権でもなんとかなる 自分の感情が先で子供を置いて出て行き、後で思い返して子供を引き取りたいというような親は、いつかまた子供を置き去りにする 相手が子供を誘拐(連れ去ったら)したらもう二度と子供は戻ってこないと思っといた方がいいですよ がんばってください

関連するQ&A

  • 離婚調停にて親権と監護権を有利に得るには?

    私の親友が離婚する事になり、離婚調停の事で凄く悩んでいたので、質問させていただきました。 現在、始めは旦那さんが親権はいらないって言っていたらしいんですが、調停に入ったらいきなり親権と監護権を要求してきたそうです。 私の友人は親権と監護権をどうしても得たくて、私に相談してきてくれたのですが、私自身離婚の経験がないので、話を聞くことしか出来ずに歯痒い思いで話を聞いていました。 どうしたら、親権と監護権を得るには有利に働くのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 最近の親権・監護権の実情を教えてください!

    こんばんは。 長い間の懸案事項がございましてご質問させていただきます。 現在、離婚調停中です。 調停も終盤を迎えております。子供が二人居りますが、監護権については妻が得ることになります。親権については、双方(私・妻)ともが獲得を主張しております。 そこで、近年の親権・監護権の裁判所の判断による分離状況の実情をご教授ください。 言い換えますと、最近の流れとして「親権・監護権を父母双方に分離する動きである」のか?、それとも「親権・監護権共に父母どちらかに持たせる風潮がある」のか?と言うことです。 調停に至る原因等割愛させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 離婚理由と親権争いについて

    現在妻と離婚裁判中の夫です。私は会社員で月収35万円・妻はパートで7万円程度、子供の学校近くに家を新築(私名義)し、ローンが2000万円あります。7月から別居しています。(子供は連れて行かれました。)原因は私が妻に暴力を振るう(振るったことはありません。)とのことで同居中に離婚調停は不成立となりました。私も妻の浪費癖・生活態度等で離婚は仕方ないと思っていますが、どうしても親権(監護権含む)だけは渡したくありません。 子供たち(小6・小4・小1)は私との面会を望んでいますが妻は拒んでいます。別居後生活費として16万円渡しています。家のローンや学資保険料を除くと私の手元には7万円しかのこりません。私は面接交渉調停を申立、現在審判に移行していますが、今回妻側が離婚裁判をおこしまた。そこで皆様に教えていただきたいのですが、  1 親権は子供が乳児で無い場合も母親が圧倒的に有利なのか?  2 妻側の申し立てた離婚原因が裁判で虚偽と明らかになった場合、親権問題(裁判で争う場合)に関係ないのかどうか?  3 妻側の面接交渉拒否の態度は親権問題に影響するのかどうか?  4 面接交渉調停の際の妻の態度は親権問題に影響しますか?(調停委員と話合中、調停委員の制止を無視し、携帯電話に出て「私の弁護士から連絡があり、親権を渡すなら自由にあわせる。」と発言。調停委員も立腹し私と私の弁護士に顛末を話してくれた。調停委員からは「奥さんは精神的に異常ではないのか?」と私に話があった。) ぶしつけな質問で申し訳ありませんがどのようなことでも結構です。 意見をお願いいたします。

  • 離婚調停による親権争い(男親)

    現在、離婚調停中(3回目)の男親(38才)です。 妻(33才)とは最後に別居してから半年が経ち、2才4ヶ月の娘は私が育てています。 離婚については双方ともに合意しているため。現在は娘の親権について 調停にて話し合いをしていますが、互いに親権を主張している状態です。 結婚期間は、2年で私の実家(私、実母、妻、娘)で生活していました。 妻はその期間中に5度ほど娘をおいて家出を繰り返しています。 その都度、離婚話しになり娘の親権は私に頼む!ということで手放すつもりでいたようです。 離婚理由としては、嫁姑関係の悪化、子育てによるストレス、私との関係悪化等で孤立するよう になり、最後は娘のまえで私や姑に暴力を奮い、部屋を滅茶苦茶に荒し、家を出ました。 その後、メールでのやり取りで協議(親権は私)による離婚を双方同意していましたが、妻が希望する面会を私が断った(母が居なくなり娘が精神的に荒れた時期だったので)際に”調停にて面会交流”について話しあう!とのことで現在の調停に至ります。 1回目の調停では前述通り、親権は私で面会のみを要求でしたが、2回目になり突然、親権を要求してきたので、話しがこじれています。 妻は両親が他界していて、実姉や実兄とも喧嘩別れしているので親族との関わりは一切ない状態です。現在は車で1時間弱の町でアパートを借りて一人暮らしをしているようです。 私のほうは、自営業であり自宅兼事務所で仕事をしています。実母64才がパートを止め娘を見てくれています。徒歩3分圏内に姉夫婦、伯母夫婦(定年)が住んでおり、娘をとても可愛がってくれており、たくさんの目で娘の成長を見守ってやれる環境にあります。 娘は徒歩5分の市立の保育園に通っていますが、急な発熱等の呼び出し時には私がすぐに迎えにいき病院に連れていきます。子育て環境という点では、今のところ不自由なく娘も伸び伸びと成長していると思います。(娘なりに心労はあると思いますが・・・) 私の思いとしては、男親の私が一人娘を育てるのは大変なことと覚悟はしていますが、絶対に手放したくないし、嫌なことがあるとすぐに投げ出す性格の妻が一人で育てるのは現実的には大変厳しいと思っています。何より、親族等のフォローしてくれる方が居ないのが不安でなりません。 なので、私のほうで親権をとり育てて行く覚悟でいます。その間の母子関係は面会交流等で愛情を注いでもらいたいとの思いです。 妻との面会交流については、上述どおり当然認めている状況であり、親権の話しあいが争点になっていますが、今後、万が一、不調に終わり親権を裁判で争うことになった場合、私に親権がとれる可能性はありますでしょうか?   3回目の調停で、今月中に面会をすることになりました。 本心は、久しぶりに母に逢わせた後の娘の精神状態が不安定になるのではないか?と心配しています。一時的かも知れないので心配し過ぎかもですが・・・ 今後、私が調停もしくは裁判の場で親権を取れるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • “親権”どうすべき・・

    現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。  ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。

  • 親権変更の調停中です。

    詳しい方、アドバイスください。 ただいま調停中で、1回目が終わりました。 離婚して1年半。 子供が2人(5歳と2歳)います。離婚は元妻が2人とも実家にて面倒見ていました。 月1度面会していたのですが、2か月ほど前から子供本人の希望があり私の家で上の子だけ面倒見ています。 こちらで引き取りたいと相談し調停を起こしました。 調停前までは、親権変更で合意できていたのですが、調停時に意見を変更し「親権は変更しない、監護権のみ渡す」と言われました。 調停委員のかたも「裁判所としては分離しては極力認めたくない」と言われました。 私も、監護権のみではなく親権を変更してほしいのでその時は拒否をしました。 次回(2回目)に陳述書を提出するとのことで終わりました。 私の家出の養育は問題ないと考えています(経済的や面倒を見る人間、環境など) 本人も「帰りたくない」と言っています。 このような状況でも争っても親権を変更される可能性は低いでしょうか? 低いなら、監護権で折り合い付けようかとも考えています。 または、監護権を取得し数年後に再度、親権変更の調停起こすことも考えています。 相手方(元妻)が意見変更した理由は、「もう少ししたら気持ちが変わって戻ってくるかもしれない」とのことでした。また、監護権のみにしたのは元妻の考えというより元妻の両親の考えが強いようです(調停委員がそうゆう印象を感じたらしいです) 子供が帰りたくない理由なのですが、最初は適当なこと(遊ぶ人がいない、おもちゃがない、家が狭いなど)言っていたのですが、本当かどうかは分かりませんが、「ママやババに叩かれる」と先日聞いたら泣きながら言いました。外傷などはありません。元妻もそうゆうことするとは信じたくないのですが子供の様子を考えると子供を信じたいと考えます。 進め方をとても迷っています。 何かアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 離婚調停中の親権問題

    離婚調停中で4人いる子どもたちの内 上の子3人を現在4ヶ月間父親の私が見てます。 4歳、5歳、8歳の子どもたちです。 家庭裁判所より調査官が我が家に来て 子どもたちの現在の状況を確認したい、との申し出が 一度目の調停の最後に有りました。 家庭調査の前に、もう一度家庭裁判所にて 子どもたちの現在の状況など聴取したい、とのことです。 そこで質問なのですが 父親が親権を取るためには監護実績を積むことが必要、 と聴いておりますので、親権を取るためには家庭裁判所からの呼び出しに応じず 少しでも監護実績の期間を伸ばしたほうが宜しいのでしょうか? 子どもたちを母親側の悪い環境から守りたいのです。 私は自営業のため24時間子どもの面倒を見ることができます。 以前から私が食事も作り休日も必ず遊びに連れて行ってるので 子どもたちはとても私になついてます。 どうか知恵をおかしください。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 離婚後の親権(監護権)について

    離婚後の親権(監護権)について 妻と近々離婚予定の30代男性です。 収入は手取り25万円ほど、うち20万円を家計に入れております。 妻は専業主婦です。 離婚原因は妻の不貞行為ですが、 ネットで調べると有責配偶者であるかどうかは 親権(監護権)の決定へ影響しないとのことですので、 今回は詳細については割愛し、親権(監護権)の獲得に焦点を絞ります。 私どもには2歳2ヶ月の長男がおりますが、 どうしても親権(監護権)が欲しいと思ってます。 協議離婚でムリであれば調停、家裁で争うつもりです。 まだ幼児なので、争ったところで9割方母親に負ける勝負なのも承知の上で、 そこを何とか勝てるよう頑張りたいと思ってます。 なので、どのような材料があれば有利な武器になるのか、 皆様のお知恵を拝借したいのでよろしくお願いいたします。

  • 離婚、親権は決まったのですが・・・

    教えて下さい。 夫婦の離婚問題と子供の親権は双方の話合いで決定しましたが監護権については争っております。私としましては早急に離婚をしたいので離婚届を提出後に監護権についての調停もしくは家庭裁判所にて話合いはできないのでしょうか?お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 明日、調停です。内容は親権者変更の調停事件。子供を護りたい。

    今年の夏に妻の不貞行為で離婚しました。子供は5歳と4歳の二人です。 不倫相手と二人でやっていくとのことで、親権については一切争うことなく、私が親権者となりました。しかし、その後すぐに男を別れた妻は子供たちと暮らしたいと言って来ました。 しかし、離婚後、自責の念にかられている妻をみて、また不安定な子供たちをみて、子供と向き合う中で母親として屹立とした自覚に立って欲しいと願いをかけ、半年間の監護養育を提案しました。 もちろん監護養育後は親権者である父親に監護養育させるといった公正証書をつくった上でです。 しかし、監護養育の2ヶ月目ぐらいから、先方の両親の態度が変わり始め、次第に子供たちの囲い込みを始め、決めた日に面接することができなかったり、子供が病気でも連絡もなかったりと、あきらかに私を排除し、このままなし崩し的に家族として、私を除外した形で成り立って行こうというものが明確に態度に現れてきました。 最終的には、面接の時の不安定になって泣きながら話す子供の「パパと会いたいけど、ママが会わせてくれないんだよ」との言葉で監護養育の取り消しをいたしました。 その後は私の実母の助けを借りて、子供中心の生活スタイルをとっています。 しかし、監護養育を取り消された元妻は親権者の変更を家庭裁判所に持ち込みました。 ちなみに妻の不倫はこの1年半で2回目です。 子供たちは絶対に渡したくありません。 (1)調停に際して(今後、審判にすすむ可能性も含めて)どうように臨めばよいでしょうか? 何卒、ご指導お願いいたします。