• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人1年目です。仕事に行くのが嫌になりました。)

社会人1年目で仕事に行くのが嫌になりました。どうしたらいい?

akirurururuの回答

回答No.5

社員600人ですから、中規模といってもソコソコ人数がいる企業ですよね。 書かれている内容が事実だとすると、よくそこまでの企業規模になれたな、と不思議に思います。 ちょっと信じられない内容の労働環境ですから。 他の方も書かれていますが、早めに見切りをつけて別の会社を探しましょうよ。 世の中もうちょっとマトモな企業はゴマンと有ります。 まだお若いし、出直して良い就職先が見つかることを願っています。

maruboro434343
質問者

お礼

会社自体はそこまでブラックでもないと思います。 私の同期たちは、残業代は50%程度ですが一応もらってますし、帰りが10時なんてこともありません。定時日はちゃんと定時で帰り、人間関係も良好のようです。 悪いのは私が所属している部署です。 そのため異動も希望しているのですが、どうやら難しいみたいです。 マトモな企業、まずは探してみます。

関連するQ&A

  • 強制残業

    現在、従業員300人程のアパレル会社で営業をしています。 支店に勤めており、本社は関西です。 支店での部署は私1人です。(他に30人営業が居ますが部署は違います) 転職して半年ですが、本社の上司からは、毎日必ず20時21時に会社支給の携帯電話に電話があり、帰宅していると、メールに嫌味なメールが入ってたり、翌日頭ごなしに残業しない事を責められます。 また、夕方若しくは終業時間前にに大量の仕事を与えられ、その日中に処理するよう言われます。(出来ないなら徹夜しろと…) 土日も働くよう言われたり、朝も始業時間数時間前に出社して仕事するよう強要されます。 残業させられる理由は、本人や本社の同僚は22時23時まで働いてるのに、早く帰宅するのはおかしいとの理由です。(そう言われました) 正直、肉体的精神的に限界が来ています。 しかし、転職して間もない事や、40歳と言う事もあり悩んでいます。 労基署に訴えたら対処してくれるのでしょうか? また同じような境遇の人はどう乗り越えてるのでしょうか? ぜひ教えて下さい。

  • 仕事の悩み

    仕事を始めて2ヶ月の新入社員です。 現在勤務している会社は、新入社員は半年間残業をさせないというルールがあります。 しかし、私の直属の上司は「そんなこと関係ない」と言って、現在私は毎日残業をしています。 しかし、それがさらに上の上司の耳に渡ってしまい、その上司は私に「残業せずに早く帰れ」と言います。 次の日それを守り、定時で退社しようとすると、直属の上司から、「お前はやる気がない、定時で帰るなら俺はお前を見捨てる」と言うのです。 それから、この二人の間で私は板ばさみになっています。 定時で帰っても残業をしても怒られる。私はどうすればよいのでしょうか? 本当に辛いです。逃げ出したい気分です。

  • 奉仕、残業!!

    よろしくお願いします。 私の会社では朝8時~17時までが勤務時間となっています。 昼休み40分、10時休み10分、15時休み10分です。 お聞きしたいのは、定時で帰宅できる日が月にほとんどなく、残業が日常化している事です。正直に申し上げて、定時時間内に終わる仕事内容ではないのです。ですから毎日1時間~3時間は残業です。 会社からは月に40時間以上の残業は駄目と言われていますが、わが部署(30名)では40時間越えは当たり前です。 ですから、月の残業時間を計算してタイムカードは定時に押して、そのまま仕事をして20時や21時に社を出るって事が日常化しています。 これっておかしいと私は思うのです。残業代が欲しいのではなく、ここまでして働くわが部署がおかしいと思うのです。 あと上司から言われたのは「残業で疲れているなんてのは、まだ甘。まだまだ仕事で大変なのがあるんだよ」とまで言われています。 私は派遣社員なのですが、こういう姿勢の会社に対してどうしたら良いと思いますか? 労働基準監督署に報告したら会社は変わるでしょうか? 私は甘いかもしれませんが、週1ぐらいは定時で帰りたいものです。 色々と意見があると思いますがよろしくお願いします。

  • 仕事の依頼を断って定時で帰ること

    賛否の分かれる部分かとは思います。 まず私の立場ですが、とあるサービス業の経理事務をしています。女性はただ一人。正社員です。 経理事務のほか、営業などのサポート業務、及び受付業務も担っています。 ちなみに私の定時は6時。店舗の営業時間は8時。実質営業の方は9時くらいまでお店にいます。 入社当初、私自身も要領が悪く、8時くらいまで残業をよくしていました。(週3日ぐらい) ですが、直属の上司(女性本社勤務。私の仕事内容や働きをすべて把握しているとは言いがたいと、私は想像しています。)から、その事実を指摘され「あなたの仕事量でそんなに残業するのはおかしい」と、タイムカードの打刻時間を意図的に操作するように指示がありました。 残業するのであれば、タイムカードを押してからにしなさい、と。 また、現場の上司にも、同様の指摘を、過去に数回受けています。 とはいえ、サービス業でかつ受付業務も担っています。お客様しだいでは、残業もやむ得ません。 元々、そのような上司の無理解も、あったように思えます。 ですが、私もできるだけ定時で上がれるように努力しています。そうして、私も定時近くにあがれる日が、日に日に多くなってきました。 さて、定時であがりたいという理由で、仕事の依頼(サポート業務や、頼まれ仕事。手が空いているのであれば、お願いしますと言った類のもの)を断るのは、とても非常識なのでしょうか?? 先日、同僚から、往復一時間程度の買い物(同僚が仕事で使うもの、急を要するようでした)を頼まれ、それを断ったら「これで定時に帰ったら、ぶっ殺すからなっ」 と脅されました。 元々口の悪い彼ですが、ものの発想として、これは普通なのでしょうか?? 元々、休日(定休日以外は月ごとに日数が指定されているのみで、どの日に休むかは自己申告です。そうして、その日数を休んでも休まなくてもお給料に変わりはありません)が少なく、雰囲気としてその休みすらも休みも取りづらい(女性が私一人のため)ので、せめて仕事の後の時間ぐらいはしっかりと確保したいと言うのが、本音です。

  • 仕事が終わったらすぐ帰る人は、恋人あり?

    こんばんは。質問をさせてください。 私の会社は定時が18時です。 社員の7,8割はだいたいここから1~3時間程度残業を して帰ります。 気になる男性は、同じ仕事をしているはずの部署の人が まだ残業をしていても18:30~19時には、帰ってしまいます。 まぁ定時が18時ですし、帰宅しても問題はないです。 彼には彼女がいて、もしかしてデートをしているのでしょうか? ちなみにデートですか?!って冗談ぽくいったら、デートだよ! って冗談で返されました。。。

  • 時代錯誤の働き方から脱却するためにできることは?

    時代錯誤の働き方から脱却するためにできることはなんでしょうか。 私の現在の部署(来月で異動になりますが・・)は酷く、「21時が定時」などと言われています。 東京本社の営業の社員(2年目)が出張で来ていたのですが、こういった会話がありました。 私の部署の課長「この部署は21時が定時だよ」 営業の社員「なにそれ!絶対嫌だ」 と。 なぜ最近採用された若手社員は「働き方改革」などといって残業をほとんどせず早く帰って良いのでしょうか。 そんなに最近の若者というのは優秀なんでしょうか。 私の部署でも、入社2年目がいて外国人なのですが、ほぼ毎日ほぼ定時で帰っても何も言われていません。 一方で私は毎日22時近くまで残業しているのに「真剣味が感じられない」 などといつも言われています。 残業や転勤といった、場所、時間の制約から逃れるためには、どうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 派遣の仕事量

    事務員として派遣で3ヵ月ほど働いています。 仕事量で悩んでいます。 基本定時にあがっていいと言われてるのに残業なしでは厳しい仕事量で、やむなく残業をしてもサービス残業という状態だったので、派遣会社にこないだ相談しました。 そうしたところ残業をする場合は数時間前に前もって許可をえること、しかし基本定時に帰ること。ということになりました。 しかしほぼ毎日残業しなければならない量なのに、基本定時というので結局解決されてません。 私も仕事が遅いというのもありますが、やはり定時にあがれるほどの量でないのもたしかです。 それから上司は度々「前任はもっとたくさんの仕事量をしていた」としつこく言ってきます。(残業もかなりだったようですが) そしてもう一つ気になるのが、正社員のもう一人の事務員のが仕事量が少なく、責任も比較的低い仕事なことです。 私よりいつも先に帰ります。 その人も私が大変そうなのをわかってくれて、上司に業務量の分担をしてもらいましょうと話をしました。 言えばもしかしたら改善されるかもですが、上司から各自業務の指示があり、しばらくは言い出すのは無理そうです。 話はかわりますが、先日はとある仕事をためてしまい、「何故こんなにためてるのか?」と怒られました。 言い訳になるのかもですが、結局は残業をするなと言われていたため、仕事が追い付かずためてしまったのです。 甘い考えなのかもですが派遣なのに「あなたが実績を握っている」など言われ、正直戸惑ってしまいました。 上司の言い分はよくわかりますが、なんか話が色々矛盾していていたたまれないです。 派遣を甘く見すぎていたのかもですが、正社員なみに責任もある仕事だし、仕事内容も難しく…どうしていいかよくわからなくなりました。 大変ではあるのですが仕事内容は好きなんです。 ただ仕事量の不満や上司の矛盾な言葉に苛立ちを覚え、早くも辞めたい気持ちが出ています。 派遣なんだからそこまで無理しなくてもとは思いますが、仕事は好きだしすぐやめるのも職歴的にあれなんで何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 仕事

    私は今残業なしで給与も少なく土日祭が休みで時間を持て余してます。 給与が少ないため家賃などひかれたらほとんどお金は残りません。 生活が出来ない・・・ 残業はあるのですがこないだ直属の上司につけるなと言われ現在は定時で帰ってきてます。それでイラッとして上司の顔をみるのもムカついてきます。会社も辞めたいと思ってます。 親類が本社の方にいるので辞めにくいのはありますが、生活が出来ない の仕方ないように思うようになり現在考えております。 どうしたらいいのか一人で悩んでます。

  • 仕事しても仕事しても終わりがない、要求がきつくなると感じるのは私だけ

    こんばんは。20代の男性会社員です。 私は最近、会社の仕事って何でこんなに多いんだろうと思うことが よくあります。 今日はあまりに体調が優れないので、定時にあがってきました。 私はいま以下のような感じで仕事しています。 なんかもう、やってもやってもきりがないので、今後はなるべく 定時で帰宅しようと思っていますが、これで私はいいのでしょうか? それともここは我慢して(若いうちは死ぬほど働け!ということで) このまま働いたほうがいいのでしょうか? -- 私はあまりに仕事が多いので人より朝2時間早くいって仕事して、 お昼休憩も5分ととらず働き、人より6時間残業を多くして 帰宅します。そして家でも仕事して、またあさ出勤します。 おそらく会社でも1,2番に長時間会社にいる人です。 常にかかえている案件が5~6件あり、また1日2~3件は毎日のように 上(自分の上司や経営陣)から降ってきます。しかもどんどん求める 質が高くなっています。 私は別に役職があるわけではないですし、まだ新卒入社3年目の平社員です。 職種は一般的には憧れを持つ人が多い職種で、社内の全ての部署と連携して 仕事をしていかなければならない部署にいます。 社長を含む経営陣を含めた打ち合わせや部長クラスが参加するミーティング にもなぜか参加しなければならず、そこで仕事の指示を受けることが多いです。 上司には今の状態では、○○の仕事まで手が回らないと伝えますが 優先順位をつけてやれとだけ言われ、その通りしていますがそれでも 追いつくはずもなく、まだ出来ないのかと言われます。 (私の仕事の速度が遅いとは思えません) 人を増やしてくれとも言いましたが、いまはその時期でないとかで 結局人は増えません。 年俸制のため残業代は出ません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 仕事のことでどうしたらいいのかわかりません。

    仕事のことでどうしたらいいのかわかりません。 一歳下の3年後輩がいます。彼はどこの部署に行っても要らないと言われ私の部署に来ました。 本当は辞めさせられる予定だったのですが、私の先輩が辞める為仕方なく来ました。 私も、人手が足りないので教えていましたが、移動してきて一年4ヶ月ですが、少しマシになったぐらいです。 正直、彼は短大卒の私と違い大卒なので給料もよく、他に手当ても私よりついてます。 私は事務で入社し、出荷業務もしています。 彼は事務ではありませんが事務作業をこれから教えることになりました。 それでなくても仕事がおそく出荷業務ができない彼に教え、PCもろくに使えないのでそちらも教え、私の事務としての仕事を取られる気がしてしまい、すごく悩んでいます。 上司は私の背負っているものが多いからと言いますが、正直納得できません。 私の考えはやっぱりだめなのでしょうか?

専門家に質問してみよう