• ベストアンサー

円を増やしてはダメ?

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

たぶんイロハのイが分からないでしょうから。。 まず現在でも銀行からお金を借りる時の金利はほとんど金利がつかないぐらい低いです。住宅ローンとか企業が資金融資を受けるものは1%ぐらいの金利しかないからです。 また銀行も住宅ローンや企業に貸し出すために日銀からお金を借りるのですが、この借りる金利が0.3%ととんでもなく低い金利になっています。 つまり銀行は0.3%で日銀からお金を借りて、1%とか2%ぐらいで企業や個人に貸すことで金利の差額で儲けているわけです。 で「お金を大量に刷って円を増やす」というのは、日銀の金利を0%するということと同時に「保証人や担保が無くても、どんどんお金を貸す」ということになります。そうでなければ、子供手当てのように、ばらまくしかありまえせん。 問題は「お金を借りやすくしたとして、誰が借りるのか?」ということなのです。企業がお金を借りやすくなったとしても、金利は0%にはなりません。銀行が差額を取るからです。 そうするとたとえば10億借りてホテルを建てるとして、その10億の金利は利益を上げて返すことが必要になります。 ・現代の日本で、新しいホテルを作ったとしてそんなに儲かるの?? というのが一番の問題なのです。つまりお金を借りて投資しても回収できるか不安→だから借りない、という現象が日銀金利0.3%でも起きているからです。このあたりの事情を総括して「流動性の罠」という言い方もします。 ですからほぼ無制限に自由にお金を借りられるとして(円を刷って増やすということ)そのお金で「需要を」が作り出せるのか?ということを日本人自体がすごく疑っているので、単純に円を増やせばよい、ということにはなかなかならないのです。 ですのでこの状態から脱するには、二つの意見があるのです。 ・円を増やして、お金を余らせればインフレになって自動的に需要が創出される ・雇用対策や公共事業など需要を増やせば、円が必要になるので金利さえ下げれば円は増えてインフレになる という意見です。どちらも経済にとっては鶏と卵の関係なので、どちらを有線すべきなのか分からないですし、どのように刺激すれば経済があたたまるのかもだれも分かっていないのです。 たとえばバブル後自民党政権はずっと公共事業などに資金を投じて活性化しようとしたのに、負債ばっかり増えて経済は回復しませんでしたし、2008年から日銀金利は0.3%ですでに4年にもなるのに、一向に経済が回復しません。 ですから単純に「円を刷る」とか「雇用回復」などの方策ではダメで、複合的で新しいことをやる必要がある、といわれているのです。

sevihich
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円を売るってどういう事でしょうか?

    テレビを見ていて、 日本経済の調整をするために 円を売る場合があるといってたのですが、 (1) 円を売るってどういう事でしょうか? (2) どこに売るのでしょうか? (3) 円を売るという行為があるなら買うという行為もあ  るのでしょうか? (4) 円を売る場合は、円安円高 インフレデフレも関係  しているのでしょうか? 経済初心者なので教えてください。

  • 消費増税で、外国為替相場はどう動きますか。

    消費増税で国内経済はデフレになり円高に動くのか。 対策費5兆円が用意されているので大きな動きはないのか。 はたまた円安に動くのか。

  • 野田さんって総理は絶対ダメ

    野田さんは、財務大臣としてデフレを悪化させ、円高をさらに進めた張本人です。 こんな人が総理大臣になったら、日本経済は全く破綻し、町は失業者であふれる ことになるのは明白です。 大臣として悪いこと・役に立たないことしかしなかっただけでなく、今度は増税まで 言い出す始末です。脳みそ腐っているのでしょうか? 民主は、なぜこんな害人を総理候補にするのでしょうか? どうすれば阻止できるのでしょうか?

  • 円高はなぜダメなのですか?

    円高はなぜダメなのですか? 「円高になってしまう」という批判的な話をちらほら聞きますが、円高が進んでいくと日本にとってどんなデメリットがあり、日本の経済はどの様な事になるのでしょうか? また、例えば10年で1ドル50円になったとしたら、日本の企業はどの様に動き、どういった業種の企業が衰退し、どの様な企業が発展し、全体としてはどの様なバランスになると推察できるでしょうか? 経済に詳しい方々、書き込みください。 よろしくお願いします。

  • 復興財源について

    増税しない!!復興財源20兆円は日銀引き受けによる日本円高デフレ対策になるのにしない理由は? わかる方が教えてください。

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。    

  • 選挙で消費税増税路線承認。バカな日本国民

    消費税8%増税でGDPが予想外に悪くなったことをきっかけとして選挙が行われ、その8%増税の是非の経済的な判断はまだついていない。しかし、8%増税が選挙結果で事後承認を得た形になった。 消費税10%への法案も、公約どおりに景気条項なしに制定されるだろう。これも、今回の選挙結果でほぼ承認されたといってよい。消費税10%で、日本経済はまた不況に戻る危険性がある。 どうも、日本国民は全体としては並外れた経済オンチ、馬鹿としかいいようがないのではないだろうか? 安倍氏は基本的に消費税増税路線に乗っかっており、経済はその政治生命のための手段と考えているという解釈が可能ではないだろうか?

  • ドル安円高ですが、円を増やしたらダメ?

    最近ニュース等で報じられているように、非常に円高となっている今日この頃です。 もっとも、これはドル安による相対的な円高であるわけですが。 また一方で、現在の民主党政権の迷走や震災、原発事故なども重なり、 国内では財源の確保が難しい状況にあります。 そこで、シロウト目には、 「では、日本円(紙幣)をたくさん増産して、国内の財源に充てればよいのでは?円高を補正することにもなるし、一時的にインフレになっても構わないのでは?」 と思いつくのですが、実際にそういう話が出ないのは、きっとちゃんとしたわけがあるのでしょう。 どなたか、経済に詳しい方、シロウトにわかりやすく解説をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • 日本のデフレがなぜ、だめなのか。その他教えてください。

    (1)今、ちまたでは、デフレはだめだと言われてますが、日本のGDPもさがってないし、それに物が安く買えるから、私自身は、もっと、物が安く買えたら、よいと思うのですが、なぜ、デフレがだめなのでしょうか。・・・・ (2)私は今 34歳ですが、回りの人間はお金がなくて、ヒーヒーしてます。内需拡大、大量消費とちまたで、言われてますが、誰が、そんな、お金持ってるのか教えてください。 (3)日本人の平均年収が500万円くらいと、ニュースで言っていますが、僕の周りでは、平均年収300万円ありません。誰が、そんな、給料もらってるのかな・・・ (4)水商売の人(ホステス)は、税金を払っている人が、ほとんどいないと言いますが、税務署はなぜ、手をつけないのかな・・・。やっぱり、正直者はバカを見るのかな?そのお金で、ブランド物買うの! これも、経済政策? (5)日本の家は外国(オーストラリア、カナダ、アメリカ)に比べて、高いと言いますが、でも、住宅を供給する会社が、どんどん、つぶれていってます。いったい、誰が、もうけているのかな。