• ベストアンサー

価格と物流の関係

価格と(恐らく)物流に関する質問です。 ある品物が定価で売られた場合と割り引かれて売られた場合、それによって品物を作った側の儲けが変わってくるのでしょうか?また、この値段の差はどこから生まれてくるのでしょうか? 例えば、定価が\200のお菓子があるとします。これが ・コンビニで\200で売られる ・スーパーで\100で売られる 場合、この販売価格の差によって、お菓子の製造元の儲けは変わるのでしょうか?また、この販売価格の差を生み出しているもの(これが物流かなぁと思っているのですが。卸とか)は何で、どのような仕組みになっているのでしょうか? 曖昧な質問で恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.2

私の知る範囲でご回答致します。 まず会社とは、本来利益を出すために存在していますから、同じ製品を違う単価で売る場合でも、そろばんはしっかりはじいていると思われます。 儲ける方法は、薄利多売と、少なくても高額で売る場合がありますから、一概に単価が安いからと言って儲けていないとは言えません。スーパーで100円で売られていても、非常に多く売られれば沢山儲かります。ただし、商品が全く同じであると、客は安い方を選びますから、アパレルなどの消費財などはブランドを変えて違うように見せるということもします。 さて、ご質問ですが文脈から判断するに、製造者側に関して、ということですが、この場合、製造者側が最終値段を決めているケースと、オープンプライスで小売りに渡しているケースの二通りがあります。 前者のケースは、製造業がマーケティングまでを行っているケースで、例えば、小売りに「この商品は200円で売ってくれ、お宅には10%あげるから」と言います。このケースでは、製造者は、上記に書いたようなマーケティングを行います。 次に、オープンプライスで渡すケースですが、「これは、うちの出し値で90円だから、好きに売ってくれ」と、小売りに渡すケースです。この場合、最終値段の決定は小売り側にありますので、製造者側には最終値段は関係ありません。ただし、一般的に製造者側は、大量に購買してくれる小売りに対しては、値段を安く提供します。というのは、やはり、大量に購買してくれると、製造効率(規模の経済性といいます)がよく、原価を下げられるからです。また、当然ですが、沢山買ってくれる方が、利益に貢献しますよね。 最後に、物流に関してですが、最終的な値段には直接関係ありません。一般的に、日本のリテール品は、販売価格の30%がコストだと考えてください。残りの70%は物流コストではなく「流通コスト」と言われています。流通コストは、中にはいる卸業(ほとんどが付加価値が無い)の口銭などですが、最も大きいのは、生鮮食品や季節変動の大きいアパレル品などの場合は、売れ残り在庫です。結局、メーカーは、欠品すると顧客満足度が下がるために、実需よりも多めに生産しますが、必ず売れ残りがでてきます。その売れ残りを見込んで値段を設定するのです。一般的に、アパレル品であれば消化率は6-70%と言われています。 余談ですが、コンビニとスーパーで、値段が違うのは、コンビニは「利便性」という値段に代わる価値を提供していますので、その価値を価格に転嫁できるから高額で販売できるのです。平たく言えば、少々高くても家の近くで買えるからいいや、とか、少々高くても、一人用に切ってあるからいいや、と考える消費者心理です。

その他の回答 (1)

noname#251407
noname#251407
回答No.1

販売価格ー仕入価格=粗利益  粗利益ー経費=純利益(儲け) 経費には人件費や借入金利子、固定資産の償却費等が含まれます。 純利益は役員報酬、株主配当、租税等に当てられます。 物流費は一般的には仕入元の負担です。 製造元の販売価格(仕入価格)が固定されている場合には製造元の儲け(利益)は販売価格によって変ることはありません。 しかし、スーパー等の場合は大量仕入れを武器に仕入価格を叩き安くさせているのが通常です。  この場合だと製造元の利益率(販売高に対する儲け率)は下がりますが利益金額は変らない場合があります。   製造元は「利益率」なのか「利益高」なのかの選択です。

関連するQ&A

  • ケーキの卸価格について

    よろしくお願いいたします。 当方、手作りのお菓子(ケーキや焼き菓子など)を製造販売しております。 先日、喫茶店を経営されている方から卸売りをして欲しいとのオファーをいただきました。 ところが、卸売りを経験したことがないので卸価格などをどう決めたら良いのか等、 お恥ずかしながらさっぱりわかりません。 ケーキや焼き菓子などの卸価格の相場をどなたかお詳しい方 何卒ご教授くださいませ。 補足ですが、 材料費等などの原価は販売価格の3割に設定しております。

  • 物流のどこが遅れているのですか

     今日の新聞によるとあのユニクロが食品にも進出すると云う話。消費者にとっては嬉しいことですが関係業界にすれば大変なことでしょう。衣料品のように、安い輸入品によって今の何分の一とかの価格で販売されるとなると、日本の農業は一体どうなるのでしょう。とても手放しで喜ぶわけにはいいきません。  ただその中で、今の価格の相当部分が物流費など生産費以外であると書いてあります。もし生産する人々に相応の収入が約束されるのならば、(もちろん合理化すべきは合理化して)物流の経費は最小限になるのが当たり前と思います。  ここで質問です。物流業界が遅れているというのを良く耳にするのですが、何がどういけないのか、自分の無知かも知りませんがそこのところが知らされていないと思うのです。昔と違い一次問屋、二次問屋などはなくなり、産直なども当たり前なのに、そのへんが判りません。どなたか教えて下さい。

  • 自動車用バッテリーのB24 とB19の価格差が結構

    自動車用バッテリーのB24 とB19の価格差が結構あると思うのですが、製造原価は市場価格と同様割合で差があるのでしょうか? ここら辺の物流に詳しい方にお聞きしたいと思いますよろしくお願いします

  • 販売価格を下げれる程度の利益があるドロップシッピングはありませんか?

    手作り小物をネット販売してきたのですが、手間が非常にかかる割にはあまりにも安い値段でしか売れないので、ドロップシッピングも始めようと思い、準備を進めています。 でもなかなか条件に合うサイトが見つかりません。 条件は、  ・最初の経費0円~3,000円位、毎月の経費0円~2,000円位  ・販売価格が自由  ・もし定価で販売した場合、2~5割程度の利益がある。  ・代引き販売が可能  ・ペット用品や子供用品が多い。   いくつか検索して、無料で登録できるところは登録しているのですが、登録してみると仕入れ値がわかるところばかりで、価格自由設定と言っても、色々差し引くと1割~1.5割程度しか利益がなくて、広告費も考えると定価販売しかできない卸サイトが多いようです。 でも、それらはショッピングカート付きで、あまり手間がかからないタイプだからかも知れないと思い、自分の持っているショッピングカートを使うタイプのドロップシッピングも調べてみましたが、主に定価販売しかできない卸サイト(A○B ○レ○ド)と、商品数が極端に少なくてペット用品や子供用品を扱っていない卸サイト(通○素○)しか、見つけることができませんでした。 条件に合うサイトご存知の方、または、ドロップシッピング卸サイトの方でもかまいません。教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 委託販売店の卸価格って?

    委託販売店での卸価格についてちょっと聞きたいのですが、、 自分の商品を出品するとして、販売価格が700円で卸価格が400円となっていたら 単純に、その店で1個売れたら400円が自分の手元に入ると考えていいのでしょうか? アホな質問ですいません。。。

  • 販売価格を決めるには?

    木工製品(家具、雑貨)を製造しています。現在は直販のみですが、今後他店での販売を考えています。その際に、他店への卸価格と他店での店頭価格を決定する方法(両方こちらで決められるのかわかりませんが)、営業のノウハウ等が全くわかりません。アドバイス、あるいはセミナー等の紹介をお願いします。

  • 再販売価格維持行為について

    健康雑貨品メーカーより販売価格を定価以下で販売している経緯について詳しく説明しろとの突然のメールが入り、現在の販売価格は変えない事とメーカーと契約のある卸業者より正規の取引で仕入れている事を回答した後、定価以下での販売の継続に対して、製品のメーカー名、商品画像や商品名の使用を一切禁止するとの内容での回答が来た場合、これは、明らかに独禁法違反行為だと思われるのですが、小売店側としてはどの様な対応が最も良いのでしょうか?完全に無視をして流通を止められてしまっても困るので何か良い方法を教えて下さい。

  • 太陽光発電モジュールのメーカーから特約店への卸価格を知りたいです。

    太陽光発電モジュールのメーカーから特約店への卸価格を知りたいです。 シャープ製の製造終了になった型番のモジュールを取り付けるのですが、 現在製造中の型番を付けるのと、製造終了の型番をつけるのでは、 値引幅が違ってくると私は考えています。 実際、定価の何割引くらいで、特約店へ卸されるものでしょうか? ざっくりでいいのですが、値引交渉する上で是非知りたいと思っていますので よろしくお願いします。

  • エクセルにて手数料の計算

    エクセルで手数料の計算をしたいと思っています。 こちらから請求する手数料というものは 「定価売上額」の10%です。 ただし、手数料を支払う機関からは 「卸価格総額」しかわかりません。 卸価格は70掛と65掛です。 【例】 定価¥10000のものですと 70掛の場合、卸価格総額は¥7000となり 私の手数料は定価の10%、¥1000です。 65掛の場合、卸価格総額は¥6500となり 私の手数料は定価の10%、¥1000です。 エクセルには卸価格総額、掛け率、手数料のセルを作り 計算を完成させたいのですが、 どうすればいいのでしょうか?? どなたか、お答え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • メモリーの価格差は?

    今度メモリー(PC2-6400)を増設しようと考えているのですが (4GBX4枚)価格を調べると1枚1万円位から数万円位まで有るのですが・・・此の価格差は性能の差なのでしょうか?それとも製造時の部品の価格差がそのまま販売価格となっているのでしょうか・・? 安く上がればそれに越した事は無いのですが余りにも価格が違うので 迷っています。

専門家に質問してみよう