• ベストアンサー

犬が食餌中うなる

6ヶ月になるうちの犬は食餌中に近づくとうなるんですがどうしてでしょうか?またどうしたら治るんでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

犬は元々群れで生活する動物で、順位があります。 食べ物を守るために威嚇するのは、相手(この場合、飼い主さん)を同等かそれ以下と考えている部分があると思います。つまり、今食べている食べ物は自分の獲物であり、飼い主に与えられたと思っていないことにもなります。 これを許していると「権勢症候群」というやっかいな状態になりかねません。 食べ物はオヤツも含め、投げ与えたり置きっぱなしにしたりせず、お座りかなにか一芸をしてから人間が与えること。 食事や散歩の時間も多少まちまちくらいでいいです。あくまでも人間が主導権を握り、犬には我慢させる。 他にも自分が人間より上だと誤解しやすい行為として、犬を人間と同じ・または人間より高い位置にいることを許してしまうことがあります。 たとえば犬を肩に乗せる、椅子やソファに上がることを許す、一緒に寝るなどです。 権勢症候群の傾向がない犬には構いませんが、兆候がある場合は「自分がボス」という誤解を増徴させてしまいます。 うちの犬はテリアの雑種で、言うことをきかない・ガンコ・向こうっ気が強いの三拍子揃った子犬でした。 ガムを取られまいとして私に向かってウーッと言った時、私は犬の首の後ろに噛み付きました。(歯は立てず、唇でです) ここは母犬が噛んでしつけをする場所です。 「ヒーンヒーン」と情けない声をあげたので、ガムを取り上げ、少し経ってもったいぶって再び与えました。 それっきり絶対に逆らいません。口の中に指を突っ込んで歯石をカリカリ取ろうが何をしようがOKです。怯えて我慢しているわけではないですよ。ボスだと認めてくれたようです。 今では人懐こくて聞き分けがいいと、他人にもよくほめられてすごく嬉しいです(親ばか)。 がんばって下さい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

はじめまして、 6か月齢という事なので比較的簡単に 飼い主と犬の関係を健全で楽しいものに 戻しやすいと思います。 たくさんの本や穂とのアドバイスなどあるかと思いますが、時には混乱も招いてしまうのでわな以下と思います。 できれば、パピークラスなどのしつけ教室を開いている最寄の獣医さんに相談することをお勧めします。 必ず、あなたの犬とあなたは、また楽しい幸せな関係に戻れますので心配せずに楽しくがんばってください。こころから、応援しています。 お勧めのリンク先をのせました。

参考URL:
http://www.jaha.or.jp/new/shituke.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wassyoi
  • ベストアンサー率50% (81/162)
回答No.6

7歳のラブラドールを飼っているものです。 まずどうして唸るのか?ですが、犬は本来群れで生きる動物で、飼い犬となった時点で家族を群れと見立てます。その中で当然上下関係をつけているわけですが、おそらくyuka0801さんの犬は自分が一番(群れのリーダー)だと思っているでしょうね。リーダとして威厳を保つ意味である種の威嚇行為として食事中に近づく者に対する攻撃的な態度を示していると思います。 簡単に言えば、自分が一番上だ...と思い込ませる甘い躾け方だったということですね。失礼な表現ですが、いつもよしよし、かわいいかわいいだけで擬人化したような生活を送られていませんか?これは全く人間側の勝手な考え方で犬にとっては決していいことではありません。 どうしたら治るか?ですが、前述のような原因であれば日ごろの接し方を根本的に見直す必要がありますね。例えばえさを催促して甘えたり、ほえたりしたとします。このときに「ああ、おなかすいたのね。よし、今あげるからね(^.^)」は絶対にだめです。甘えようがほえようが、その行為は一切無視し、あくまでも人間の都合でえさを与えることです。決まった時間にとか、散歩から帰ったときとかのような規則性もよくないと思います。 その他にも日常の中でこまごまあると思います。人間が座るソファーにはあげないとか、何かを咥えていた時(遊びためのボールとか)は最終的には飼い主が取り上げ、また遊ぶときに与えるとかです。 とにかく飼い主の都合で日常生活を送るよう心がけてください。 そんなのかわいそう...と思われるかもしれませんが、6ヶ月目の今の時期に人間との関係性を徹底的に理解させておかないと成犬になってからはもっと手に負えなくなりますよ。 「うちの犬はかみ癖があって...」ということをとく聞きますが、これも往々にしてこれら基本的な関係性ができていないことが原因だったりします。 ペットを飼うことはぬいぐるみとは違い飾り物としてそこにある(居る)ことが目的ではなく、飼い主との間でさまざまなコミュニケーションを行って共に生きていくパートナーを得るようなものだと思うんです。人間社会で生きていく以上はそこでのルールを理解させ適応できるようにしてあげることが飼い主の最低限のペットへの思いやりだと思います。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うちにも犬を飼っていますが、一度だけ子供に対してそうでした。でも人間を馬鹿にしている証拠なので、たたいてしかりました。←かわいそうと思われるでしょうが…(-_-;)それからは傍を通ろうが皿をさげようと触ろうがあれー何するの?と悲しそうにみますが人間のする事に反抗はしません。もちろん理由無しに一度与えた食事を横から取るような事はしませんが…こぼれたのをちょっと横からいれてやったり水を替えるときさわったりしますもんね。しつけは大事です!頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukitin
  • ベストアンサー率35% (47/131)
回答No.4

#3です。 回答ボタンを押してから気づきました。 私の回答は、yukaさんとワンコの関係を決め付けていますね!? (意地悪をしたと言っているようなものですもんね) ご、ごめんなさい!! 自分がこうだったから、他のところも・・・なんてちょっと短絡的でした。 大変失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukitin
  • ベストアンサー率35% (47/131)
回答No.3

こんにちわ 先代の犬がそんな感じでした。 食事中に近づいたり声を掛けただけでうなったりして威嚇するのです。 原因ははっきりしています。 子犬の頃、食事中にいろいろかまったから(イタズラ含む) 信頼関係が壊れてしまったようで、気づいた時にはもうどうしようもありませんでした。 当時私は思いやりに欠ける小学生でして、後に犬には本当に申し訳ないことをしたと後悔したものです。 なので次の(現)犬がやってきた時は、犬が安心して過ごせる事を第一に気を配りました。 特に食事は先代の件で罪悪感いっぱいでしたので、食事の際は声を掛けながら傍らで見守るようにしていました。 「じゅんちゃん(犬の名です)、美味しい?」 「じゅんちゃん、たくさん食べてね」 などとしょうがないことを食事が済むまで。(もちろん食事中手出しは一切無しですよ) 何度もそうしているうちに、彼にとって私(人)は安心できる、信頼のおける対象になったようです。 今年で13才になりますが、家族中からタップリ愛情をそそがれた彼の性格はとても素直です。食事中になでたり、食器に指を入れても全然平気です。 yuka0801さんのところの子は6ヶ月ですので、今からでもじっくり取りくめば、まだ関係改善の余地はあると思いますが・・・。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cbento350
  • ベストアンサー率12% (7/55)
回答No.2

エサを横取りされると思っているようです。 犬と買主との上下関係が築けていないのが原因だと思います。 「待て」をさせて、自分と買主との関係を分からせるのが良いと思います。 かわいそうかもしれませんが、集団行動をする犬にとっては上下関係が重要ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1031janai
  • ベストアンサー率4% (14/299)
回答No.1

それは本能的なものなので、無理に直そうとしたら可哀相じゃないですか? そのうちあなたが餌を横取りする存在ではない事に気付くことを祈りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の食餌回数、三回でもいいですか?

    6ヶ月のパピヨンを飼っています。現在一日三回の食餌を与えています。6、7ヶ月頃から一日二回にと書いてあることが多いのですが、その方が犬の成長において良いのでしょうか? 月に1~2回ほど飼い主の都合で二回食になりますが、その他の日は問題がなければこのまま三回食を続けて行きたいのですが。 犬の食餌を二回にする理由をご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後6ヶ月の犬が食餌を食べない

    6ヶ月のフレンチブルドック♀を飼っています。 2ヶ月で我が家にきてから、ずっと食餌を食べたり食べなかったりのむら食いが続いています。 フードを変えてみたり、ふりかけやウェットフードを少しだけ混ぜ込んでみたりしたのですが、最初の2日ぐらいは食べるのですがすぐに食べなくなります。病院でレントゲン、血液、便の検査をしてもらいましたが異常がなく、甘えやわがままでしょうと言われました。 1週間前からドライフードのみを与えて、食べなければ一声かけて下げて根競べが続いております。 この1週間ほとんど食べていません。 体重も減ってきていて見た目でも痩せてきています。 このまま根競べを続けていいものか、それとも食べるものを探して与えたほうがいいのかとても悩んでいます。 アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬が佃様の黒色便をして食餌も食べない

    迷い犬の雑種を飼い始めて5年、目やにも出てきているので、10才近いかもしれません。 実は、いろんな症状が重なってしまったんですが・・・ 以前から、足がビクビクしたりしていたのですが、今年に入り、突然倒れたりするようになりました。 動物病院に診ていただいて、抗てんかん薬を処方してもらいました。 その受診の時、目の下(頬)が腫れていることに偶然気づいたんです。 以前にも、歯槽膿漏からの炎症でか、同じように腫れて抗生物質を処方していただいたこともあり、 抗てんかん薬と同時に抗生物質を処方してもらいました。 この抗生物質の効果が見られず、1週間ごとに結局3種類の抗生物質を処方してもらいました。 薬を飲み始めて、だんだん食欲が無くなり、今週になってからは、つくだに様の黒色便と嘔吐があり、全く食餌を取らなくなりました。 薬のために何か食べさせなくてはと考えて、色々チャレンジしているのですが、少しだけ臭いをかいで、プイと顔を背けます。 動物病院に相談して、とりあえず薬は全部やめたのですが、少しは食べてもらわないと心配で心配で・・・ 同じような症状の犬の飼い主の方、こんな食餌だったら食べたとか、それはこんな病気の可能性があるよとか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 食餌中、猫が吐きました・・・

    11ヶ月の飼い猫、短毛種です。 今日、食餌中に食べたものを吐いてしまいました。 いつもどおり、いつものフードを、機嫌よく食べ始めました。 私が少しの間、場を離れて戻ってきてみたら、かたまり様のものが猫のそばにあり、 見ると、今食べたばかりのフードでした。もちろん未消化です。 当の猫は、そ知らぬ顔で、残りのフードをハグハグ食べていました。 その後もいたって普通、というか、元気です。 吐く現場を見られなかったので、どんな感じだったのかわかりません・・・ それから、昨日、朝起きると、猫はいつもサークルで寝ているのですが、 そのサークルの外に、黄色い液体状のものがありました。 その時点では時間が経っていたのか、乾き気味でしたが、匂いは全く無臭で、 おしっこ?とも思ったのですが、吐寫物と思えました。 昨日も全く元気にしていました。 ただ、食餌は、おやつも含め、少し控えめにあげました。 猫はあまり吐かない動物で、毛玉以外で吐くのは重大な病気のことがある、 と本で読みました。 様子はいつもと変わらず・・といういか大変元気で食欲もあります。 これは毛玉のせいでしょうか・・・ それとも、病気を疑ったほうがよいのでしょうか。 便は昨日朝は軟便気味でしたが、その後普通です。 変わったことといえば、一昨日から、おやつ用のフードを新しい種類にしました。 今朝の食餌にもそれを少し混ぜました。 吐いたせいで、食餌がいつもより少ないためか、 今もうるさく鳴いて食べ物を要求しています。食べさせてよいものでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 食餌について

    4歳(男の子去勢済み)と2歳(女の子避妊済み)の ヨークシャーテリアを飼っています。 現在の食餌は完全手作りで特に2歳の子は ドッグフードは生後2ヶ月半までしか食べた事がありません。 今月末から3ヶ月位、私が資格を取りにいくので 手作り食を用意する時間が出来なくなるかもしれません 今までは大丈夫でしたがこれから先もこのような事が あるかもしれませんので市販のフードも 取り入れていきたいと考えています。 しかし、いろいろ調べてみたのですが いまいちググっと感じるものを見つけられませんでした。 他力本願で本当に申し訳ないのですが 良いフード(オールナチュラル)、 入手先、よければ使用感、選んだ理由、きっかけ、経験 なんかも聞かせていただけるとうれしいです。 ちなみにフードの形態 (ドライ、缶、レトルト、変わり種(?)等々)はこだわりません。

    • ベストアンサー
  • 去勢.避妊後の食餌...。

    相談させて頂きます。 今回、生後6ヶ月半ばの雄雌各1頭を不妊処置することになりました。 不妊何ぞは結局、飼い主の都合での事で何とも言いようの無い気持ちを抱えたまま、 頑張ってくれた1頭目の手術は無事終わり、彼(犬)のおむかえと入れ替えで2頭目を医者にあずけます...........。 前置き長くなりました、すみません相談です。 処置が終わり回復した後からの食餌に悩んでいます。ホルモン分泌されない為太りやすくなるのと、毛づやが悪くなる。 ある栄養物質に限ってはそれをうまく体内に取り込めなくなる等の話を聞いた事がありますが、 実際はわたくし良く解っておりません。なにとぞ詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。

    • 締切済み
  • 食餌について悩んでいます

    ヨーキー4歳男の子去勢済みと ヨーキー2歳女の子避妊済みと暮らしています。 食餌は手作りで丸3年が過ぎました。 しかし、市販のフードを食べさせてみようと思う事が ありまして(話すと長くなってしまうので理由は自粛します) ところが何を買ったらよいのか決められません。 病院で扱っているフードはこれだと思えるものがなく ネットで色々調べたんですが良さそうだと値段が 高いし、ナチュラルをうたっていてもあまりにも安いのは なんとなく心配だしどうしたらよいかわかりません。 おすすめのフードがあったら教えて下さい。 希望は・・・ ●缶、レトルトなどのウエットタイプ ●ナチュラルなもの ●信頼のできるしっかりしているメーカー ●大きい缶で一缶400円前後のもの

    • ベストアンサー
  • 心の病?食餌を食べない

    もうすぐ2歳になるヨーキーの女の子の事です。 昨年暮れもう一匹の方(3歳の男の子)を 夫が激しく叱りました(命にかかわるいたずらをしたため) そうしましたら女の子の方が萎縮してしまって 夫の大きな声におびえる様になってしまいました。 食餌の時も見ててあげないと食べないし 夫が笑い声などの大きな声を出すとしっぽを丸めて 私のところへ逃げてきます。 それが最近ますますエスカレートした感じで 食餌の時まったく落ち着かなくなって 声をかけながら少し手で食べさせてあげないと食べないし 食餌自体を残す様にもなりました。 食餌の時以外は元気ですし下痢、嘔吐などもないので 様子を見て来たのですが何か他にも原因があるのかも知れないので 不安になってきました。 続く様であれば病院に行こうと思っていますが もし、心の病だった場合私達は何をしてあげたら良いでしょう。

    • ベストアンサー
  • 老猫最期の食餌

    20歳の老猫が腎不全の末期で今にも死にそうです。 一週間前位から急激に悪化し、昨日からは食餌をたべなくなってしまいました。ずっとサイエインスダイエットのみの食餌で、元気だった頃、好物の刺身などを、ねだられても与えませんでした。(今になって、こんなになってしまう前に、刺身を食べさせてやればよかった、と、泣けてきます)せめて最期位は、何も食べられないのなら好きな物を、と、与えても食べません。 ヨボヨボ歩いてお皿の方へ行くのですが、食べません。 皿からだと食べにくいのかなと、手にのせてみてもダメです。 獣医師からも、生きているのが不思議な状態だと言われましたが、私の目からみても、死体が歩いているように見えます。 お皿の方へ歩いていくのだから、きっと食べたいんだろうと思うのですが、もう食餌を食べるのは無理なのでしょうか。 夜一緒に寝ているのですが、夜中に何度も目を覚まし猫が生きているか確認すると、猫は眠ってなくてじっと目を開けて私を見ています。 私の自己満足かもしれませんが、最期に好物を食べさせてあげる方法はないものでしょうか。

    • 締切済み
  • うさぎが食餌をしない

    3歳のうさぎが食餌しないのです。 いろいろ与えてみましたが、興味はあるものの食べません。かれこれ3日になります。 病院へも行って注射と飲み薬を与え7日分の薬を出していただきました。 (薬の名前はわかりません。シロップと黄色い粉薬、粉をシロップに混ぜて与える) 糞も小さくあまりしません。(食べないから当たり前ですが。) すぐにもう一度医者につれていくべきでしょうか?アドバイスおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 出力デバイスと入力デバイスが見つからず、デバイスの追加もできない状況になりました。
  • 1ヶ月前から出力デバイスと入力デバイスが順に動作しなくなりました。
  • NEC 121wareのWindowsを使用していて、質問があります。
回答を見る