• 締切済み

うさぎが食餌をしない

3歳のうさぎが食餌しないのです。 いろいろ与えてみましたが、興味はあるものの食べません。かれこれ3日になります。 病院へも行って注射と飲み薬を与え7日分の薬を出していただきました。 (薬の名前はわかりません。シロップと黄色い粉薬、粉をシロップに混ぜて与える) 糞も小さくあまりしません。(食べないから当たり前ですが。) すぐにもう一度医者につれていくべきでしょうか?アドバイスおねがいします。

みんなの回答

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

毛球症かな? 水分の摂取が少なくなると、乾燥餌(ペレットなど)を食べなくなります。 そして小さく硬いウンチを少量するよになります。 しかし、毛づくろいだけはしますので、餌ではなく体毛だけを飲み込みます。 結果、毛球症になります。 生の野菜などを与えてみてください。 この時期は白菜がお勧めです。 あと病院を変えたほうがいいです。

mupapa
質問者

お礼

はい。毛球症と言われました。 水も飲みません。 生野菜も与えてみましたが、興味はあるものの食べません。 病院変更… ありがとうございます。 もう少しいろいろやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 可能であれば、食餌しない理由に心当たりがないかを探ってみてください。  うちの子の場合だと、爪を折って血が出たとか、そういうちょっとしたことで食欲がなくなったことがあったので。  あと病気を疑ってみるとか。  うさぎはとかく見た目からは体調を読みにくい生き物なので、入念な観察が必要です。  早く良くなるといいですね。

mupapa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 スポンジをかじかじでそれからなんです。 医者には典型的な毛球症だね。と言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うさぎに噛まれた

    今日うさぎに噛まれました。 そのうさぎは8年前タイのバンコクに住んでたときに買ったうさぎでそのとき一度狂犬病の注射をしているらしいのですがそのあと日本に持って帰ってきました。 僕はタイで飼っていたときにうさぎに噛まれタイで狂犬病の予防注射念のためを受けたことがあります。 その事件のあとうさぎを病院で注射してもらいました。 今日噛まれたのですがうさぎにうった薬って一回でいいのですか? その薬は8年以上前にうったんですが大丈夫でしょうか? 私は病院に行くべきでしょうか?

  • うさぎにうまく薬を飲ませる方法

    ネザーランド9ヶ月♀を飼っています。 先日体調を崩し、やっと見付けたうさぎに詳しい先生のいる病院に連れて行きました。そこで処方いただいた飲み薬が美味しくないようで全く飲まないのです。 大好きな乾燥パパイヤを食べている時に一緒に口に入れてもダメですし、乾燥パパイヤを手に乗せ、そこに薬を混ぜても臭い?でプイッ。あきらかに嫌いみたいです。あおむけ抱っこして口に入れようとしても全く受け付けません。以前別件で処方された薬は美味しかったようでゴクゴク飲んでいたので、飲み薬自体は大丈夫な子みたいです。 水に混ぜても良いのですが、混ぜた水を全部飲まなければ薬の効果がないようですし、それをキッカケに水を飲まなくなっても困るので控えています。 うまく薬を飲ませる方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ※ 飲み薬は注射器というかスポイトのような感じです。

  • ウサギのエンセファリトゾーン症について

    ミニウサギ7歳1ヶ月の子が、 2週間前の土曜から日曜にかけての深夜 突然ぐるぐるとその場を周り始め、 そのまま転んでローリングをし始めました。 眼振も起こっていて、その時は右に首が 傾きかけているのを自分で戻すのを繰り返していました。 すぐに周りをタオルなどで囲み、 暴れたら抑えてあげながら朝になり、 その日の朝10時、朝一で ウサギの評判がいい近所の病院につれていきました。 その時にエンセファリトゾーン症の可能性が高いからその検査の注射と、血液検査、 それからステロイドの注射をしてもらいました。 エンセファリトゾーン症の結果は1週間後、けれど可能性が高いとのことで、その日から駆虫薬の入った飲み薬を貰いました。 その次の日からご飯はよく食べ、水もよく飲むようになりその点は安心したのですが、 首が完全に右に傾き、真っ直ぐ座っていても首だけぐにゃっと床についているようになりました。 その為自分で歩こうとするとひっくり返りその場で暴れ、その度に支えてあげています。 1週間飲み薬もしっかり飲んでくれてました。 1週間経ち、先週の日曜日病院につれていくと、エンセファリトゾーン症であると申告され、数値的には40倍から160倍中の160倍と書かれていました。 合っていないかもしれない為、違う種類の駆虫薬の飲み薬に変わり、飲み薬も飲み、ご飯水も相変わらずきちんと取ってくれるのですが、 首はずっと完全に曲がったままです。 この駆虫薬で1週間見て変化がなければ薬の量を減らしますと言われました。 これは遠回しにもう病院では何も出来ないと言われている様なものですよね… 本人的にも少し落ち着いてきたのか完全に横になって倒れるように寝ているのですが、 度々動こうとしては倒れその場で暴れまわります。 先生には首はもう戻らないかもしれないと言われてしまいました。 どうにかまた真っ直ぐ歩いて走り回れる様にしてあげたいのですが、どんなに調べても長い目で見てあげるしかないという記事ばかりでした。 うちの子は凄く怖がりで撫でることはできても7年間1度も抱っこさせてくれないくらい怖がりだったのですが、そんな子が今は軽々抱っこもでき(多少暴れますが)、目も完全に閉じて横になって寝ている時間が長いです。 普段は呼ぶと寄ってきたり、撫でると凄い喜んでました。 右に傾いたまま立つことはでき、そのままご飯は自力でも食べるのですが歩くと転んでしまい、ヨロヨロとしか動けてません。 このまま首は戻らないのでしょうか…。 もう走り回れないのでしょうか…。 これが起きる前日まで本当に元気で毎日走り回っていたのに見ているのがつらくて可哀想で仕方ありません。 本当に大切に育ててきた初めてのウサギです。 今まではリビングに放し飼いでしたが、 今は危ないのでリビングの一部に寝床のハウスを置いてあげてその周りは狭い範囲でぬいぐるみや、タオルで囲って広範囲では動けない様にしてます。 ウサギを飼っていて経験のある方知恵を貸してください。

  • ウサギさんが大変です!!!至急教えて下さい!

    うちの愛うさぎが、1週間位前に、毛玉症になりました。 4日注射と点滴で、すぐ、出なくなってたふんが出るようになり、食欲も出て、安心したのもつかの間、 元気になったんで、大好きなタンポポをあげたところ、一気にぐさぐさ大量に食べたのが悪かったのか、おしりが汚すぎるんで、洗ったのがいけないのか、又、元に戻り、ふんもしないし、食欲もなくなりました。 すぐ又、病院へ行き、注射と点滴の毎日なんですが・・・・今回はなぜか、まったく効き目がなく、まったくふんがもう2日間出ません。食欲もありません。どうしたら、ふんが出るようになるんでしょうか????このままでは、危ない思うので、至急なんでもお知恵があれば教えてください。 お願いします。もちろん病院も続けますが、点滴しても出ない状況が続いてるんで心配です。

  • うさぎの体調

    半年に一回くらいで、急に全く食べなくなる時があります。以前、病院に行くと、うさぎは食べなくなると致命傷になることがあるので、そういう時は無理にでも食べさせてくださいと言われ、大葉の粉を水で溶いたものを注射器で口に入れて食べさせたりしています。今朝も同じことがあり、同様の処置をしました。結局その日の夕方からは元にもどり元気に食べれるようになりました。うさぎってこういうことはよくあるんですか?何が原因ですか?いつもは食欲もりもりで、そのギャップにおどろきます。

  • 小児科でいただく薬について

    先日、子供(3歳)が風邪をこじらせ初めて行く小児科で抗生剤を含む粉薬を頂きました。食事もろくにとれていなかったので、少しでもカロリーをと思いポカリスエットで飲ませたところ、大変苦かったようで吐き出して、泣いて咳き込んで少しだけ食べた食事も吐いてしまいました。 薬は水か白湯で飲んだ方がいいということや、ジュースやヨーグルトで解くと苦くなる薬があるということは知ってはいましたが、今までの薬局では注意を下さっていたので油断していました。 その後何回も色んな方法で飲ませようとしましたが、もう怖がって、泣いては食事を吐いて、を繰り返すので、先生に「シロップに換えて下さい。」とお願いしたのですが「甘い飲み物で飲めば大丈夫。」とやはり粉薬を処方されました。  そこで質問があるのですが、 ・シロップの薬は何歳まで出していただけるんでしょうか? ・薬によっては粉しかないのでしょうか? ・酸味のあるものと混ざると苦くなる薬を知るにはどうすればよいのでしょうか? その小児科は先生が薬も調合されているようです。子連れで薬局まで出直さなくていいので助かるのですが、「粉の方が儲かるのかな? 手間なのかな?」と勘ぐってしまいます。子供ももうよくなってしばらく病院には行きそうにないので、どなたか詳しい方に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ウサギの病気?

    生後三ヶ月くらいのミニウサギを飼っているのですが、半月くらい前から糞に白い粉のようなものが混じっています。最近では、塊のものも見受けられます。 ちょうどそのときに、牧草の中に入っている乾燥剤を間違って食べてしまったようなので、それが原因かと思っていたのですが、今になっても続いているので気になっています。 うさぎ自体は、いつもと変わりなく元気そうです。 一応様子見としているのですが、一度動物病院で見てもらったほうがいいのでしょうか? このような症状に何か心当たりがある方、教えていただけたらと思います。

  • 毛球症のうさぎに

    毛球症にかかった我がうーさん。 ウサギ専門病院ではないですが動物病院にてプリンペランと、毛球を排出させる油の他に毛を溶かす作用のあるタンチパンというのを処方されました。 カプセルの中身を半分、野菜ジュースにまぜてシリンジであげてくださいと指導がありました。 しかしネットで検索するも、ウサギにタンチパンを与えるという記事が見当たりませんでした。 与えても大丈夫なんでしょうか… あと乾燥したコロコロしたウンチではありませんが、盲腸糞とは別に盲腸糞のような臭いのキツい水分があるコロコロウンチが出ました。 ウンチが出たからと安心してはダメでしょうか? 2日間の点滴と注射、プリンペランを与えて やっと昨夜、チモシーを少量とパセリ、水菜を食べてくれました。 今朝はまだお腹が張ってるとのことでした。 タンチパンを飲ませて良いか教えてください。 野菜ジュースはレモンが入っているのがほとんどで、危うくタマネギ入ってるのを買うとこでした。レモンが入ってるので本当は与えたくないのですが… とにかく水分をとらせてくださいとの指導もうけました。 薬以外に家庭でできることありますか? マッサージもお腹が張ってる間はしないほうが良いとネットで見かけました。 獣医さんによっても様々ですし、愛兎にとって良い選択がどれなのかも分からなくなってきました。 低体温だったので保温はしています。 2日前は36度だったのが今朝は38度まであがっていましたが、まだまだ低いと思うので引き続き保温はしています。 ●タンチパンは飲ませて問題ないか ●ウンチがでたからと安心してはいけないか お願いします。

  • お子さんの薬は粉派?シロップ派?

    1歳8ヶ月になる娘がおりますが最近風邪を引いてしまい いつも行っている医者にいきました! そしたら中耳炎にもなっているといわれ風邪のお薬と中耳炎のお薬とビオフェルミン?のお薬をもらいました! 全部粉薬です! けっこう前まではアイスに混ぜたりヨーグルトに混ぜたり、ココアに混ぜたり騙し騙し飲ませやっと飲んでくれていたのでしたが今回はなにをやっても薬の味がわかるらしく飲んでくれません>< 困り果てています。。。 シロップのが飲んでくれるでしょうか? どちらが飲ませやすいでしょうか? みなさんの意見を聞きたく質問させていただきました!! どんな意見でも情報でもいいのでアドバイスください^^ ちなみにみなさんのお子さんは何歳で薬は粉にしているかシロップにしているかも教えてくれたらウレシイです! よろしくおねがいしますm(__)m

  • ウサギの糞が小さい・・・

    こんにちは。 現在、ホーランドロップ(雄、1400グラム、生後13ヶ月)を飼っています。 2週間ほど前から、糞の大きさが小ぶりになりました。 全部が小さいというわけではないのですが、 大きな糞の中に、小ぶりの糞も混ざり、中には直径5ミリ程度しかない糞も混ざっています。小さいやつには、乾燥した糞もあります。 食欲は前と変わらず旺盛で、運動量同じ、体重も変わらず、元気に走り回っています。環境も変わっていませんし、牧草やペレットの種類も変えていません。ストレスもないと思います。 先日、病院に連れていったのですが「腸の働きを良くする薬」をいただき与えています。いつもどおりの大きさになりましたが、依然と小さい糞も混ざっています。獣医さんは、もしこの薬を与えても小さい糞がでるようでしたら、今度はレントゲンを撮るとおっしゃっていました。 みなさんのウサギさんは、この様な経験はございますか? これは、深刻な病気の前兆なのでしょうか?

カメラが映らない
このQ&Aのポイント
  • カメラアプリを起動したら、「他のアプリを閉じてください 別のアプリでカメラがすでに使用されています。必要な場合、エラーコードは次の通りです:0xA00F4243<CameraReservedByAnotheApp>(0xC00D3704)」と出ます。
  • 設定など確認しましたが解決方法がわかりません。
回答を見る