• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私有公共下水枡が下水道工事で無断撤去されました)

私有公共下水枡が無断撤去され、住宅着工に影響が出ています

kei1966の回答

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

最終枡、すなわち下水道に接続する際の公共枡は確かに市のものです。 しかし、市がわざわざ撤去することは考えにくいですね。少なくとも指示はしないでしょうから事故だと思います。 まず、敷地面積に対して下水使用の負担金を払っている敷地かどうか確認してください。 そして、写真提示か現地確認をお願いして現実にないことを確認してもらってください。 工事自体は申請して着工するまでに業者に依頼すれば1ヶ月もかからないと思います。 問題は、費用の捻出ですが以前にあったものがないとすれば、最悪は自費工事でしょう。 あなたの権利を奪ったのは工事をした業者です。 その業者に損害賠償を請求しなければいけませんので 市の担当部署に(土木や建設課)、下水道工事を行った業者や経緯をできるだけ確認しましょう。 昔の設計図や工事の指示書はできるだけコピーをもらっておくことです。 時系列で見ていけば証拠になります。 でかいマンホールは旧型で塩ビに取り替えるだろうと誰かがいらぬ気をきかした可能性もあります。 損害賠償は損害が明確になっていないと請求できませんのでお見積もりだけは出した方がよいですね。 原因者が市であれば市にその支払いをお願いすればいいわけです。 他の方法として、市へのお願い攻撃です。 この場合は、家を建てる本人が市のかたに困り果てている説明をして理解を得なければいけません。 税金をきちんと払っている善良な市民であれば良い方法を提案してくれるかもしれません。 こちらは状況によっては全く相手にしてもらえませんが、一度はやってみたほうがよいと思います。 証拠を文書や図面であらわさずに「。。。。。としか考えられない」というのは役所は動けないんです。 役所は横のつながりが弱いので自身でおまわりになり証拠を集めて判断しましょう。 万一損害賠償請求の際も証拠は有効です。

racebudda
質問者

補足

回答有難うございます。公共枡にあたるものですが、自分の市では正式には取付管まで市で枡は個人のものです。今日、役所で調べたところ、ガス工事の際が怪しいと分かりましたが、なんと自分の関連会社にあたるので、旧型から塩ビ製にかえるには撤去費用もかからずよいかと発想の転換をします。役所は気の毒がって親切に応対してくれました。

関連するQ&A

  • 下水道公共枡

    新築工事のとき、 下水道公共枡の高さの微調整は、建て主側の水道屋さんの仕事なのでしょうか? (公共工事業者が長めに設置、その後、水道屋さんがカット) それとも、公共工事の業者が図面通りの高さに設置してくれるのでしょうか?

  • 公共下水道の工事の流れは?

    現在賃貸アパートなのですが、 今までは、建物のすぐそばに、貯水曹らしきものがあり、 定期的にバキュームカーでの、汲み取りをしていたみたいで、 下水道代は特に必要なく、この汲み取りも家賃に含まれてたようです。 トイレは、元々水洗です。 つい先日、 下水工事の業者から「何日~何日まで下水の工事をします」というチラシがポストにはいっていて、 工事は済み、水道サイ合わせ下水道代が、徴収されるようになりました。 そこで質問ですが、 この公共下水道の、工事の流れはどういった形で、 行うようになったのでしょうか? 仲介の不動産会社、又は大家さんに聞けばよいのでしょうが、 何の連絡もなかったので、少し疑問に思っています。 賃貸ゆえに、下水道代が出費として増えるのは、わずかではありますが、 けっこうつらいものもありますし、何の説明もなかったのですが、 仲介の不動産会社、大家さんからも、何の連絡もないまま、施工業者が、 いついつから工事をしますというチラシだけで、工事が行われ、水道会社からは、いつから徴収になりますと案内が来ました。 この「公共下水道に流さなければいけない」と、言うのは、 1、大家さんの判断なのか? 2、仲介の不動産会社の判断なのか?(これはないかな?) 3、政令指定都市の区内だからいずれは公共下水道にしなければならないのか?  又は、市か区が推奨しているのかなど。 4、絶対に公共下水道にしなければならないのか? 工事までの流れ(いきさつ)が、よくわからないのですが、 一般的にはどうなんでしょうか? 近所では、多分ほとんど公共下水だと思うんですが(確かでないですが) よろしくお願いします。

  • 下水道の工事について

    私の家の前の道に市が下水道を入れる工事計画があるようです。 家の前の道は私を含め、5~6人で土地の権利を所有しています。 いわゆる私有地でここに下水道を通すという事です。 この工事は施工業者のほうから聞いたもので市からまだ説明などは ありません。なので現状では市が私有地に勝手に工事をする事に なっています。下水道法や条例などあるかも知れませんがこれは 不当な工事にはならないのですか? 下水道をつなげなくても受益者負担金などの料金も勝手に発生する のですか? また、現在は説明がないので何ともいえませんが説明があるとすれば 工事前のだいたいいつ頃かわかりますか? そのうちに市役所へ行こうかと思っていますがその前にある程度 知っておきたいと思いますのでお願いします。

  • 共有地への公共下水道管敷設(マンホールの位置)

    我が家を含め、4軒で共同所有している道路(幅約1.5m、長さ約40mで、車は通れない)に市が公共下水道管を敷設することになりました。この共有地の一方は市道に面しており、その反対側の行き止まりに我が家は建っていて、門扉があります。我が家から向かって左側に1軒、右側に2軒建っており、それぞれ1軒ずつが市道に面しています。(左側の1軒は市道に面した方が庭で、我が家に近い方に家が建っています。) ところで、我が家は裏側に別の市道が通っていて、10年以上前にそちらに公共下水道管が敷設された時に、下水道の工事を済ませました。つまり、今回の共有地に敷設される下水道管は、我が家は使用しません。 そのためか、今回、共有地に下水道管が敷設されるという「事前連絡」が我が家には無く、工事が始まる直前(連休明けから市道側の工事が始まるそうです)、別途行われていた「上水道」の工事関係者から聞き、驚いた次第です。しかも、長さ約40mの「共有地の両端」に「マンホール」が設置されるとのこと。つまり、マンホールの一つが、我が家の門扉の1mしか離れていない真正面に付くというのです。家の門を開けたら、目の前にマンホールが、という状況です! 市の下水道組合に、事前説明が無かったことをクレームしましたが、(そもそも、共有地の所有者全員の許可が必要なのでは?)、既に設計図が出来上がっており、将来のことまで考えて道の端から端まで下水道管を通すのであり、マンホールの位置は変えられない、協力をお願いしたい、の一点張りです。しかし、公道であるならともかく、共有の私有地であるのに所有者の許可も無く、端から端まで通すのが当然、というのも、またそのために、我が家は使わない下水道管のマンホールが「我が家の門扉のすぐ目の前」に設置されるというのも、どうしても納得がいきません。今更設計図を変えるのは面倒なだけなのでは、とまで疑ってしまいます。 私の希望は、下水管の敷設は、右側に建っている2軒の境界線あたりまでにして、そこにマンホールを作ること。この位置であれば、他のどの家の門扉の真正面にマンホールがつくことはなく、我が家の門扉からは真正面ですが、3~4m離れます。 ただし、この案は、各家(特に左側の1軒)が負担することになる枡の設置工事費が上がる可能性があるので、難しい?(今は、1mあたり、どのくらい費用が掛かるのでしょう?) 共有地の中心ではなく、せめて右側にずらして敷設して欲しいとも要望しましたが(左側は上水道管が通っている)、共有地の右側に、玄関アプローチ(コンクリート)がはみ出している家があり、その下を通ることになるので無理、と言われました。 連休明けの7日から市道の工事が始まり、共有地の工事はその後になりますが、打開策が思いつかず、焦っています。なんとか我が家の門扉の1m先真正面にマンホールの蓋がつくのを避ける方法はないでしょうか。 また、交渉先は下水道組合しかないのでしょうか。最初に市役所に問い合わせたときに、下水道組合を紹介されました。この下水道組合が下請け業者に工事を発注しています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 市の道路の下に私有の下水管を通せますか

    家から下水道が通っている道路(これを道路Aとします)まで30mほどあり、その途中で(下水道のない)道(これを道路Bとします)を通ります。 自宅内敷地を通って下水道(道路A)までつなげるなら、車庫を壊したり庭をかなり掘り返す(というか壊すというか・・・)必要があります。 それで、道路Bの下を通って道路Aの下水道までつなげたいです。 ■1)道路Bは道路自体もその土地も市のもの この道路に、私有の下水管を通せますか? もちろん勝手に掘り返したりはしません。市の許可があれば、大丈夫なのでしょうか。 ■2)道路Bは市のもの、そこの土地は団地の管理会社のもの http://okwave.jp/qa/q6813724.html 上記URLのANo4さんの > 「管理会社が所有する土地の上に、市が所有する道路が > 乗っかっている」って形 という状態の場合です。 この土地(道路)に私有の下水管を通すなら、管理会社の承諾と市の承諾があればOKなのでしょうか。 それとも、道路は公共物(土地は管理会社の私有地ではあってお、事実上市の持ち物状態)なので、市の許可さえあれば、下水道を通してもいいのでしょうか。 早い話、管理会社から必要な分だけ土地を買い取って、そこに下水道を通すか、自分の家の庭と車庫を壊して下水管を通せばいいのですが、何しろお金がかなりかかります・・・。

  • 私有地に下水道管通す場合

    上記の件で質問いたします。 市役所が、実家私有地に下水道管を埋設して近隣家(全部で4軒分)の下水を流したいようです。 まだ、下見段階ですが・・・その場合   ・工事費は市が負担するのか(私有地部分)?   ・承諾した場合、配管など管理は私有地名義人なのか?   ・減免など、申請できるか?(事情があり余り承諾はしたくない) 今のところ、決定ではないのですが・・・・、分かりやすく説明して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 下水道工事、浄化槽のことで困っています。

    昨年自宅を新築し、入居して5ヶ月目です。 2ヶ月ほど前から近隣での下水道工事がはじまりました。 新築の計画時は全くの白紙状態でしたので、合併浄化槽をいれ、水洗トイレにし使用しています。 ところが、今回、早急に下水道工事をしなくてはならないとのこと。 仕方なく、工事見積もりをとると、工事関係の方はどの業者も、 「なぜ下水道の予定があるのに高価な合併浄化槽をいれたのか?」というのです。 新築の計画時、何度も市役所に足を運び、その旨を確認しましたが、「今のところお宅の地区は予定ない」といわれたため、仕方なく合併浄化槽にしたものでした。 でも、今回見積もりをとった業者によると、下水道工事の見通しは少なくとも2年以内のことは工事関係者にははっきり通達されていたはず、というのです。 自宅は昨年7月に解体し、8月着工、11月完成でした。この期間に誰もこの事実を教えてくれなかったわけです・・・おかしいですよね? 合併浄化槽は上を駐車場にするためもあり、150万ほどかかりました。今回の下水道化工事の見積もりは60万円ですが、浄化槽の撤去等に別途10万ほどかかるそうです。この費用、どこか(市又は新築を請け負った業者)に請求することはできないものでしょうか?この責任はどうとってもらえるのでしょうか? 長くなってスイマセンがよろしくお願いします。

  • 公共下水道接続工事 料金について

    はじめまして、現在浄化槽から下水道に切り替える工事を検討しています。 業者から見積もりを出してもらったのですが、 汚水官布設…9m 45000円 アスファルト撤去穴埋め…82600円 浄化槽埋戻し…32m3 121600円 浄化槽底部穴あけ…20000円 浄化槽上部マンホール・撤去・コンクリート打…8ヵ所 52000円 電気工事…23000円 処分費…12000円 消耗品…27000円 諸経費…18000円 計…421260円 (税込み) これって相場の値段なのでしょうか? 以前に下水道課に連絡した時は約 30万くらいだと思われますと教えられました。 まったく無知ですみませんが、わかる方が居られましたら教えてください。

  • 下水道の工事は強制ですか?

    下水が通ってなく、浄化槽を使用しています。 ところが、後2、3年したら下水になる可能性がある、と市の調査員が来ました。 浄化槽がまだ新しいの(新築です)で、せめて後20年は下水道にはしたくありません。 市の要請は、拒否できるのでしょうか・・? よく「下水道工事」で道路を封鎖してるのを見かけます。 その道路工事代は、市がもつのでしょうか? 下水道にした場合、いくらかかるのか検討がつきません。 (市も教えてくれませんでした・・) どんな情報でもいいので、ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 借地の下水道を撤去と、地主から言われて困ってます

    借地の上に自己所有の家を建て住んで30年になります。 その借地は、地主の敷地を通り、すなわち、袋地になっているため、 地主の敷地(通路になってます)を通り公共道路に出ています それに加え、下水道も地主の敷地を通り公共下水道に繋がっています 工事の際には、文面はありませんが了承いただきました 一年前に、その袋地だった隣の土地を買いました。 買った土地に駐車場を作り、地主のお宅を通らなくてよくなりましたが、 地主の敷地を通っていた下水道管も撤去し、そっちを(買った土地)通してくれと、地主が言いに来ました 毎月地代は払っております それも、固定資産税の20倍払ってます これも、おかしな話です 下水道の話に戻りますが、自己所有の土地を買ったからと言って、 付け替える?撤去しなければならないのでしょうか 借地は借地…自己所有土地は別のような気がします 法律的にどうなのでしょうか 長文すみません 回答をよろしくお願いいたします