• ベストアンサー

史記に登場する劉邦が退治した大蛇について

史記に登場する劉邦が退治した大蛇の件について質問です。 劉邦が大蛇を切って退治しますが、その時にお婆さんが泣きながら『せがれは白帝の子で大蛇に化けて道をふさいでいたら、赤帝の子が現われ切り殺されたのじゃ、それが悲しうて…』というシーンがあります。 この時の赤帝の子はのちに漢王になる劉邦のことを指していますが、白帝の子は誰を指しているのでしょうか? 秦王の子嬰は、白い喪服を着て劉邦に降伏してくるので、白帝の子とは子嬰をさすのでしょうか? 解られる方はご回答のほど宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

陰陽五行思想によって秦帝国は金徳による帝国とされ、そのため漢は金を溶かす火徳によって秦を滅ぼし、帝国を築いたとされます。逆に、五行思想から漢は火を表す色の赤の旗を用いたとされています。ちなみに金(こん)は白であらわされますので、白帝とは秦帝国を比喩したものです。つまり、漢=火徳の赤=劉邦が、秦=金徳の白を滅ぼすことを暗示した物語です。なお、秦王の子嬰の白い喪服を着て、羊を引いているのは降伏の作法です。 なお、蛇足ですが日本では天武天皇が陰陽五行思想に精通し、また、漢・劉邦の故事にならい、壬申の乱の時に自軍の旗の色を赤にしています。 陰陽五行思想(特に五行相克の項目) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3 五行思想(五行の表の中の王朝に注意。宋以降しか乗っていませんが王朝には五行説による五行の対応があります) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3 以上、参考まで。

wasi50
質問者

お礼

陰陽五行思想での秦は金で、漢は火というのは面白いですね。 白帝は秦帝国のことを比喩したものですか。 丁寧に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.2

劉邦が大蛇を切り、何者かが「大蛇は白帝の子で、殺したのは赤帝の子だ」という内容のことを言ったという逸話は史記の「高祖本記」に書かれているのが有名ですが、史記の「封禅書」にも同じような記述があります。 その「封禅書」には、秦王朝が襄公の頃から白帝を祭っていたという記述があり、それには白帝は上帝の仮の姿だと説明する逸話が含まれています。 中国で上帝というと、信仰の対象として祭られる「神」のようなものであって、特定の人物ではありません。 (「白帝」という名は、五行思想で西の色は白なので、西を司る者としてつけられたのでしょう) それらを踏まえると、高祖本記などに出てくる「白帝の子」が特定の人物を指すと考えられるのかは疑問といえるでしょう。 強いて言えば、秦王朝の命運といったところでしょうか。 参考:中国古典選20 史記三(朝日文庫)

参考URL:
http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%8F%B2%E8%A8%98/%E5%8D%B7028
wasi50
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 白帝の子が、必ずしも人を指しているわけではなかったのですね。 秦王朝のことですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明日、3/22に四十九日があるんですけど…

    一緒に住んでいるおばあちゃんが亡くなって明日が四十九日なんですけど、喪服をつとめたのが私の父親なんですけど、私は喪服を持っていません。2月の時のお葬式の時、まだ私は高校生だったのでセーラー服で出席したんですけど、先日高校を卒業したのでもうセーラー服は着られないです。 先週、会社の入社式と研修のために買ったリクルートスーツ(?)があるんですけど、それではだめですか? スーツ買ったばかりでお金ないし、親も兄弟の進学のことでお金を使っているので喪服を買うことが出来ませんでした。 知り合いに借りるといってもサイズが合いませんでした。 ちなみに買ったスーツはスカートではなくパンツの方で中に着るシャツは白のシャツです。

  • 神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?

    ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?

  • 劉邦について

    劉邦は、ごろつき同然から漢王朝を築きました。 どの本を読んでも劉邦の人使いの上手さ、が際立っています。 人望があり、人使いの上手さで、ある程度は支配が出来るでしょう。 この神懸り的な出世は、運でしょうか?    他に劉邦が、天下取りに必要な要素が あったならば何でしょうか?

  • 史記★☆

    史記を解りやすく言うと、どのようなことを言っている本なのですか? 歴史書なのは分かるのですが、難しそうで、、、。

  • 史記について

    漢文で史記をやっているのですが、参考に史記についての感想、解説を教えてください。解説の載っているサイトでもOKです。お願いします

  • 史記について

    中国の史記についてもっと詳しく読んでみたいと思っているのですが、たくさんあって困ってます。 最初は白文のものを探していたのですが、Amazonなどでは見つからず現代語訳されたものがほとんどでした。 そこで質問なのですが、史記について詳しく書かれた本についてオススメの物があればぜひ教えて下さい。

  • 史記について

    ※カタカナが送り仮名で()は返り点です。 「言ヒ(二)諸将ノ能不ヲ(一)」が「諸将の能不を言い」だとすれば 能不とは何のことなんでしょうか? 辞書には能否しか載っていないし 読み方もイマイチわかりません。

  • 史記について

    史記の 於是、乃解其宝剣、繋之徐君・・・始吾心已許之。 とあるのですが、徐君の気持に気がついたとはいえ、なぜ自分の宝剣を与える気になったんですか? 教えてください。

  • 大蛇丸のことで

    大蛇丸のかわりに暁に入った人っています?

  • 『おろち』

    楳図かずおの「おろち」の1、2巻を探しています。 本屋で、取り寄せてもらおうとしたら廃盤になっているらしく、取り寄せることができませんでした。どうしても読みたいのですが、なにかよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします^^