• ベストアンサー

業務委託とパート掛け持ちについて

hata79の回答

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

業務委託の内容によります。 理由 委託というように、請負で出来高に応じて支払がされるというなら給与ではなく、事業所得になります。 事業所得の計算は「売上ー経費」で出しますので、実際に受け取る報酬と、その報酬を得るための支出を経費として計算します。 給与所得は「年間総額から65万円を引いた額」です。 事業所得は「売上ー経費」の額です。 両方を合計して「38万円以下」なら、控除対象配偶者になれます。 ところで業務委託でも、いわゆる内職というものがあります。 内職は税法で家内労働といいまして、これによる収入は事業所得ではあっても「家内労働の経費特例」が受けられます。 単純にいうと、家内労働報酬と給与総額の合計から、65万円引いて38万円以下なら控除対象配偶者になれるというものです。

nana0930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際の収入と報酬の計算方法が理解できました。 いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養内パートと業務委託の掛け持ちについて

    現在年間120万程度の所得のパートタイムをしています。(130万扶養内勤務です) 今年からその仕事に加えて業務委託の仕事を始めることになりました。 皮算用の部分もありますが、業務委託の収入は年間30万前後になるのではないかと思います。 両方の収入を合わせると130万扶養からは外れてしまい、 働き損のゾーンになるかもしれない…ということは理解しているのですが、業務委託分の 収入にいろいろな出費を差し引きすると、もしかするとかなりの働き損になるのでは?と 気になっています。 業務委託分の収入からは源泉税だけでも1割、収入から交通費等、出ていく金額も多いです。 (交通費だけで年間10万程度行きそうな気配です) 確定申告をすることで、収支はどうなってしまうのか、不安になっています。 また、これまではパート先で年末調整を行ってもらっていましたが、このような組み合わせの 働き方をする時にはこのような手続きをどうしたらよいのかわかりません。 パート先では、今まで通り年末調整をしてもらい、更に自分で業務委託分の確定申告をすれば 良いのでしょうか?

  • 掛け持ちのパートの仕事をします。

    掛け持ちのパートの仕事をします。 Aの仕事は、5.5時間の週3です。Bの仕事は8時間で週2です。 Aと、Bは全く異なる事業所です。 Aの収入は、月60000ぐらい、Bの収入は、月58000ぐらいで、合わせて118000円の見込みです。 現在、旦那の扶養範囲の103万で働いている為、配偶者手当15000円、月にもらい、全て旦那のに入っております。 周りから、対した収入もないのに、扶養から外れるのは、損と、聞きます。 私は、パート暦10年以上ですが、いつも103万の壁があり、職場も、その為、変わる事もありました。 子供から手が離れ、掛け持ちで仕事をしたいのですが、旦那の扶養から外れるので、健康保険、年金の移動先なのですが、どの様にしたら良いのでしょうか。 詳しく、解る方が見えたら、ぜひ、教えて下さい。  

  • 業務委託について

    現在週4日で契約社員で働いています。 この不景気のおり、業務委託にして欲しいといわれました。 条件的には、契約の時より仕事量は増え、収入は契約の時より下がります。 業務委託ですと、社会保険等に入れない、交通費が出ない等で、 契約の時より金額を上げてもらう交渉になると思うのですが、会社の方も厳しいみたいです… 本来なら受けるにメリットがない?ところなんですが、 当方、まだ小さい子がおりまして、新しいところで再就職となるとなかなか厳しいと思います。 厳しいと思いつつも、このまま会社都合で失業保険をもらって、 その後、扶養内でパートでもした方が良いのかな?と思ったり… このご時勢&小さい子持ちですので、業務委託を受け、仕事を続けていった方が良いのか?とか悩んでいます。 ぶっちゃけると、業務委託で月に20万って言われていますが、この金額だと 続けるか?扶養内でやるか?どちらが良いのでしょう?

  • パート勤務です。働き方について質問です。

    現在、子育て中で、1箇所の会社に週に3日在宅勤務しており、扶養の範囲内(130万以下)で働いています。 今の会社は、来月から週1でいいと言われてしまい(事業縮小のため)、他にパートを掛け持ちするか、週3〜OKとある派遣や、業務委託の募集も目にします。 業務委託だと、確定申告など自分でしなければならないなどあるのですが、現在パート勤務で他に掛け持ちするとしたら、どのような雇用形態で働くのがベストなのでしょうか。 ちなみに扶養は外れても、いいと思っています。

  • 業務委託と派遣の掛け持ちについて教えて下さい

    同じ質問を探す事ができませんでしたので、 ご質問致します。 現在、業務委託で仕事をしているのですが あまり収入がない為、フルタイムの仕事との掛け持ちを考えています。 (派遣の仕事をできたらと思っています) 業務委託の仕事では主に1社からのみ仕事を頂いている状況です。 そこで派遣の仕事などのフルタイムの仕事を始めた場合、 このことが現在業務委託の仕事を頂いている会社に知られてしまう 可能性はあるのでしょうか? 業務委託の場合、契約書に特別な取り決めがない場合には 他の仕事をすること自体は問題ないとの理解をしているのですが 掛け持ちをあまり知られたくはない為、 どうかお力添えをお願い致します。 (もしこの認識自体が間違っている場合にはご指摘頂けますと幸いです) また税金や社会保険関連での手続きでも 上記を知られないようにする為に何か注意点などありましたらご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 業務委託で扶養の範囲で働くには?

     主人(参考までに年収は税込900万くらい)の扶養の範囲でパートで働こうと思っています。いくつか面接した中に、業務委託というのがありました。会社まで行って仕事をし時給制なのですが、消費税を付けた額をもらえるそうです。交通費も支給されます。  1)この場合でも103万や130万の壁というのは通常と同じと考えていいのですか?違う場合は扶養の範囲の上限はいくらですか?  2)ちなみに自分で確定申告をして、税金を払うのですか?その場合の収入額は、交通費は省いていいのですか?  3)その他、何か情報があれば教えてください。 四月中にはパート先を決めたいのですが、業務委託という形がよくわからず決めかねています。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • パートの掛け持ちをした時の税金について

    以前、母のパートの収入が扶養範囲を超えたせいでかなり高額な税金の請求がきたことがありました。ちなみにその時の月収は20万円程度だったそうです。(もうそのパートは辞めています。) そこで質問なのですが母が2つのパートを掛け持ちすることになったのですが両方とも収入は、扶養範囲内におさめ2つのパートのうち片方には掛け持ちであることを伝えているといった状態です。 2つのパートの収入を合わせると以前働いていたところと同じ位の収入になります。 この場合また以前のような高額な税金の請求がくるのでしょうか?

  • 業務委託の確定申告

    私は、専業主婦です。旦那の扶養内で仕事を探して 先月からテレフォンレディーの仕事をはじめました。 先月の収入は6万円ほどだったのですが、これからもこれくらいの収入でいきたいと思っています。 会社の会報で「業務委託なので源泉徴収表はだしません。通帳に記載された明細で申告してください」と書いてありました。 パートでの収入と業務委託での収入には違いがあるのでしょうか? 私は、まだまだ先のことなのですが年収が103万円以内であれば業務委託で確定申告する必要はないんでしょうか? 逆に年収がいくら以上であれば確定申告しなければならないのでしょうか?(旦那の扶養内でいたいので・・・)

  • 扶養控除 アルバイトと業務委託のダブルワークの場合

    親の扶養にはいりながらアルバイトしています。いま業務委託の仕事をダブルワークでやろうと考えています。 そこで質問をさせていただきたいのですが、アルバイトの給与と業務委託の収入がある場合、それぞれいくら働くと税金の扶養部分から外れてしまうのかお聞きしたいしだいです。 例えばアルバイトと業務委託の合計収入が103万を越えなければ扶養を外れないのか?それとも業務委託の仕事をした場合にはアルバイトを含め扶養控除38万までが扶養控除の範囲になってしまうのか?

  • パートの掛け持ち

    少し前にパートを始めました。ちなみに独身です。最初はそのパートだけで生活していく事を考えていたのですが、最近お金が足りなく、もう一つパートかアルバイトをしようと考えています。 そこで疑問なのですが、今やっているパートを始める時に雇用契約書や扶養控除などの書類を書かされた時があり、その時に「このパートの収入が主になる収入ですか?」と聞かれました。その時はそのつもりだったので「はい」と答えましたが、これからもう一つパートかアルバイトを掛け持ちでしようと思っているので、もしかすると今から始めようとするパートやアルバイトの方が収入が多くなるかもしれません。 その場合、今やっているパートの会社に「このパートの収入が主になる収入じゃ無くなりました」とわざわざ言った方がいいのでしょうか?。 またこの質問は何の為に聞かれたのでしょうか?。扶養控除などの関係なのでしょうか?。 以前学生の時にアルバイトを3つほど掛け持ちしていた時期がありましたが、そんな事聞かれた事も無かったので何の質問なのか気になります。 よろしくお願い致します。