• 締切済み

せん断強さ?

↑とはどういう意味ですか?

みんなの回答

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.3

前回、ちょっとわかりづらいかな、と思ったのですがやはりうまく伝わらなかったようなので、もう一度。 カテゴリーが地学なのでまあ引っ張りが働くことはあまり無いかもしれません。 地学で剪断強さというと、崖や急な斜面で地盤が滑り落ちるような力に対しての強さになると思います。 あとは地震の発生原理と言われている、断層のずれに対する強さでしょうか。 一般的に圧縮されると剪断力は斜めに生じます。 片側は上へもう片方は下へ。 剪断強さが小さければ、頻繁にずれますから小さな地震がよく起こるということになります。 剪断強さが大きいとなかなかずれませんから、そこに大きなエネルギーが蓄積されます。 そのエネルギーに耐えきれず一気にずれるとこれが大地震ということになります。

noname#11030
質問者

補足

 断面がずれないように頑張る力ですか、抵抗力と理解していいのでしょうか?例えば風が吹いても倒れない看板の力とか?もう一息で分かりかけるんですが・・・  我慢する力が小さければ頻繁に揺れる、我慢する力が大きい人は蓄積するが爆発するとエライことになってしまう。なんだか人間みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cappa
  • ベストアンサー率16% (12/72)
回答No.2

一例ですが、はさみで切るときの材料(紙等)に加わる「力」がせん断応力です。 ひとつの材料に対して、半分が前に力がかかれば、もう半分は後ろにかかる力です。 これに耐えうる程度の強さを「せん断強さ」と言うわけです。 これには、縦と横方向の2種類があり、 材料によって決まった強さを表す定数があります。 No.1の人が言うように、引っ張りや圧縮、曲げ(折ろうとする力) とは違うものですね。

noname#11030
質問者

お礼

耐える力ですか・・・わかったようなわからないような 難しいですね、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.1

引っ張りや圧縮、曲げではなく、横にずれるような力に対しての強さのことです。

noname#11030
質問者

補足

素早い回答ありがとうございました。 ということはつるつるすべるような地盤がせん断力が強いというのでしょうか?崩れないようなものが強いというのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  せん断力、せん断応用力、せん断抵抗力について

     せん断力、せん断応用力、せん断抵抗力それぞれの意味、 計算式又は方程式を教えてください。 大学に行っていない素人ですが宜しくお願いします。

  • 二次せん断

    二次せん断のできる行程を詳しく教えて下さい。素材に関係なくおなじ理屈なんでしょうか?私の工場はプラスチック加工工場に勤めています。

  • 二次せん断について

    ブランク直径:φ80mm 材質:SK5 板厚:3.2mm のブランク材料の中心に直径40mmくらいの八角穴を 抜く金型を製作しております。 最初はクリアランスを7%の0.22mmで製作したのですが、 実際打ち抜いてみると二次せん断が大きく現れました。 ※ちなみに全周において均一なせん断面でしたので、  クリアランスは均一になっていると思います。 そこで、クリアランスを10%→12%→15%と次第に広げて 行ったのですが、若干二次せん断は減ったような気がしますが、 まだまだかなりの二次せん断です。 そこで、現在ダメモトで25%にしようという話になって いるのですが、識者の皆様はどう思われますか? 果たして25%なんていうとんでもないクリアランスって あり得る話なんでしょうか? クリアランスの他に何か致命的な見落としがあるような 気がしてなりません。 どなたかお心当たりのあるかた、アドバイスお願いします。

  • 引っ張り強さとせん断強さ 

    S43Cの引っ張り強さとせん断強さの関係について教えてください。 引っ張り強さ×0.8=せん断強さ?何か標準でありますでしょうか?

  • せん断力

    (1)せん断応力 (2)せん断ひずみ (3)横弾性係数 の求め方を教えてください。

  • せん断とは・・・?

    最近、弾性学の勉強をはじめたのですが、『せん断』という言葉が多く使われています。図などを見ると、物体に対して平行に働くものだと解釈をしてきたのですが、勉強するにつれて、よく分からなくなってきました。何かよい表現があれば教えていただきたいです。

  • せん断応力についての質問です。

    ある書籍で、せん断応力τ(タウ)、横弾性係数G、ひずみγ(ガンマ)の関係の式で   τ=1000Gγ とありました。  この1000は何を意味するのでしょうか?  ご回答願います。

  • せん断荷重 せん断の瞬間

    下部のサイトの図2のようにせん断荷重を両方向からかけたとし、両方向から500[N]の力を加えたら、物質がせん断したとします。 せん断後その物質は二つに分かれますが、分かれた瞬間でも物質に500[N]の力がかかっているので、物質は各矢印方向の方へ力が加わる限り、動くと思います。 ではここで500[N]の力が加わっているので、せん断した瞬間に矢印方向へ動く物質の力は500[N]のままでいいのでしょうか? せん断応力しか作用しないので、500[N]のままでいいのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。 http://homepage3.nifty.com/ysan/cae/zai01.htm

  • せん断加工の加工荷重

    せん断加工の加工荷重は P=板厚×加工長さ×0.8×引張強度 ということですが、 0.8はどういう原理、意味で掛けられるのですか?? どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 二重せん断荷重最小値 10.8KNとは?

    仕事でスプリングピンのカタログを見ていると 二重せん断荷重最小値 10.8KNと書いて あるのですが、これは どうゆう意味なのでしょうか? スプリングピンが10.8KNの重量まで耐えれる意味なのでしょうか? すいませんが教えてください。よろしくお願いします。