• ベストアンサー

ホットスタンプとシルクスクリーン印刷の違い

zivの回答

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

ホットスタンプ: 実際には多少異なるけど、 大雑把に言うと、アイロン絵柄を貼り付ける熱転写シートと同じ構造です。 業務用はそれがより高度になった感じ。 シルクスクリーン印刷: もう読んで字の如くで、 特殊な樹脂で目止めをした布(スクリーン)を、 特定部分だけ穿孔してその部分に顔料インクを刷り込んで印刷する方法です。 分かりやすいたとえだと、ちょっと昔にはやった「プリントごっこ」って 商品と同じです。

lascivious
質問者

お礼

ありがとうございます! わかりやすい解説に感謝です^^ 仕上がりの見た目にどういう差がでてくるんでしょうね…

関連するQ&A

  • 金属にホットスタンプはできますか?

    アルミ押し出し材にアルマイト処理をした基材にホットスタンプを施すことは可能でしょうか? ホットスタンプの基材は樹脂や紙がほとんどで金属に施したものはあまり見たことがないのですが可能なのでしょうか?

  • ホットスタンプ

    樹脂材(PP:ポリプロピレン)にホットスタンプで印刷をする予定です。 PPにはインクが付きにくいとも聞いたことがありますが、如何なものでしょうか? また印刷しやすいように何か処理を行う必要がありますか? インクリボン(ホットスタンプ機)は何処のメーカーがお薦めでしょうか? 申し訳ありませんが、ご教授お願いします

  • めっきへの印刷

    現在ホットスタンプにて印刷している樹脂製の筒状の製品があるのですが、NiCrめっきを検討しています。 その際に今まで通りホットスタンプでの印刷は可能なのでしょうか。 また、パットやシルク印刷にする場合はめっき用の特殊なインク等があるのでしょうか。

  • シルクスクリーンのスクリーン張りについて

    タイトルの通り、スクリーン張り(貼り)について教えてください。 現在、金属版にラッカーなどで塗装して、その上に文字などを シルクスクリーンで印刷しております。 過去にTシャツなどにも印刷の経験はあります。 いつも、資材屋さん(ネット)でスクリーンを買い、枠は安く済ませるために 100円ショップのコルクボードや、デザインフレームの木枠のみ外して使っております。 (何枚も同じ版で刷ったり、長期保管もしませんのでそこまで耐久性を求めておりません。) 今回のご質問はスクリーン(紗)をどれくらいのテンションで張るのが正しいのか と思い質問させていただきました。 今まではネットなどではる手順などを参考に素手で引っ張れるだけ引っ張って ボンド固定をしておりましたが、このたび画材屋でホルベインのキャンパス張り器を購入して 使用してみたところ、かなりのテンションで引っ張れるので、どの程度が正解なのか 気になってきました。 スクリーンのサイズ、メッシュにもよると思いますので、現在作業中の情報を。 枠サイズ:約200mm*300mm スクリーン:テトロン300メッシュ 文章で張り具合を説明するのは難しいかと思いますが、「こんな感じ。」 とかアドバイスいただければと思います。 現在の張り具合は100円ライターを上記サイズのスクリーン中央に30cm位の 高さから落とすと落とした高さ付近まで帰ってくるくらいです(わかりにくくて済みません)。 なにか張るテンションの目安などがあれば教えてください。

  • ポロシャツへシルクスクリーン印刷について

    シルクスクリーン印刷の事で、メッシュの番手と適材インクの事を教えてえて下さい。 過去に何度か趣味程度に簡易的なスクリーン印刷の経験はありますが、 専門的な事はあまり分かりません。 今回、ポロシャツへスクリーン印刷をするのですが、 ボディ色はブラック 素材は綿65%+ポリ35%の混紡 印刷色は黄色 印刷箇所は右肩の下(右胸の上部) デザインサイズは10×10cm以内です。 上記の場合、スクリーンメッシュ番手と最適なインクはどのようなものが良いのか教えて下さい。 手持ちの資材はシナベニヤをくり抜いた簡易タイプの型枠(メッシュ180番貼り済み)は持ってますが、専門的な内容はよくわかりません。 よろしくお願い致します。

  • シルクスクリーンで透明なインク

    こんにちは。 シルクスクリーンでの印刷について質問します。 ただいま、大学の作品制作で、アクリル板(透明)にシルクスクリーンでグラフィックを刷るという作業をしています。 そこで、従来市販されているシルク用の不透明インクではなく、後が透けるような透明なインク(カラーセロファンを貼ったときのような)を探しています。 これらは個人では購入することはできないのでしょうか?または同じような効果をえられる方法をご存知でしたらお教えいただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • シルク印刷の強度等について

    樹脂部品へのシルク印刷について、クライアントから質問を受けました。 ?シルク印刷の剥離強度は一般の塗装に比べ、どの程度であるのか?またそれをあらわす工学的指標は存在するのか? ?屋外使用も視野に入れた場合、シルク印刷の耐候性はどの程度あるものなのか? ?シルク印刷自身に高強度・高耐候グレードが存在するのか?また、後処理によってそれらの強度アップを実現することが可能であるのか? まったくの素人な物で、語句等に的外れなものがあるかもしれません。ネットでも探してみたのですが、シルク印刷の営業広告的なものばかりで、解説ページ的なものは発見できませんでした。なにとぞ、お助けください。

  • シルクスクリーンのフィルム

    シルクスクリーンを初めて自分で焼こうと思っています 私が今回やろうと思っているのはB2ぐらいの大判なんですが ネットで色々調べたところ原稿をフィルムに焼き付けるところのは OHPフィルムで良いとの事だったんですが 肝心のOHP印刷がA4までしか対応していないところばかりで 何かOHPフィルムの代用が出来るものはないでしょうか?

  • シルクスクリーンで120線版のメッシュ数

    シルクスクリーンで陶器に印刷をしたいと思っています (手刷りです) 大抵は60線程度のようですが、調べてみると120線で刷られる場合もあるそうで… やはり120線になると細密な部分も表現できるので、理想は120線で刷りたいと思っています その際の紗のメッシュ数はどの程度いるものでしょうか?

  • シルクスクリーンの製版について

    シルクスクリーンで、テキスタイル捺染用の版を作りたいと思っています。 都内にある貸し工房などをご存知の方、教えてください(業者でも構いませんが、自分で捺染したいです)。 料金や感光できるサイズなども、わかればお願いします。 100~120メッシュくらいの版なら、版画用や印刷用でも構いません。 また、自分で感光液を塗って作る場合は、紫外線ライトなどでも大丈夫でしょうか? 日光でもやっていましたが、どうしてもデータが取りにくく、うまく行きませんでした。 Tシャツくん、プリントゴッコはNGです。 よろしくお願いします。