• ベストアンサー

「仰せ」を体言止めとして使用できるか

サービス業に携わるものです。 クレーム報告書などを担当スタッフに作らせることが間々あるのですが、 報告書内で「お客様が~~と仰せ。」と書くスタッフが居ます。 私としては「仰せ」を体言止めで使用することに違和感を覚えるのですが、これは特に問題ない表現なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

基本的に誤りです。 まず、「お客様の……との仰せ」であれば、いいです。(これ全体でひとつの名詞句になりますから) 「お客様が……」であれば、このばあいの、「が」は、述部(「どうした」にあたる部分)を導きますから、「どうする」に相当する「動詞」が必要です。 さて、動詞としては、この場合、「仰す」(大辞林) または、「仰せられる」(学研国語大辞典)となります。 大辞林は「仰す」を採用していますが、下二段活用をするとしていますので、文語と考えているようです。 学研国語大辞典の立場では、「仰せられる」というひとつの単語として理解しています(こちらは、下一段活用) ※大辞林も、「仰せられる」というのをひとつの単語として(「仰す」とは別に)、採用しています。 ですので、「お客様が……と仰せられる」が、文法的にも正しいでしょう。 あるいは、(体言止めとは少し違いますが)連体形で止めると考えたとしても、この場合は、連体形と終止形が同じなので、やはり、「お客様が……と仰せられる」ということになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

体現止めというのは、終止形の語尾を省略して体現(名詞・名詞句)で文を終えることです。 たとえば、「お客様が料理が素晴らしいと絶賛」などであれば自然な表現です。 この場合、「絶賛する」の終止形の語尾を省略していることになります。 「仰せ」は「言う」の尊敬語で「仰す」という動詞の連用形です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%B0%E3%81%9B&stype=1&dtype=0 「仰す」は下2段活用(文語専用)の終止形で、省略表現には適していません。 終止形の語尾を省略して体言にすることができないからです。 そもそも体言止めというのは、強調したり余韻を残すための用法です。 同じ効果を得させようとすれば、 「お客様が~~と仰す」と終止形のまま表現するか、あるいは、 「お客様が~~と仰する」などと連体形で止めて表現する必要があります。 「仰せ」という語を使うとすれば、他の方もおっしゃっておられるように、 「お客様の~~との仰せ」 あるいは、 「お客様からの~~との仰せ」 などのようにすれば問題はないでしょう。 いずれにせよ、「お客様が~~と仰せ」は明らかに誤用です。 「お客様が」という言葉を残して体言止めをしたい場合には、 「お客様が~~とおっしゃる」などといった表現になると思います。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

体言止めは悪文とされますが、メモ書きならいいのではないですか? 「○○というクレーム」などと書くよりよほどスマートのように感じました。 「仰せ」は「仰っていました」を体言止めにしたものですから言葉としてはかなり適正だと思います。 「○○との仰せ」が一般的な書き方でしょうか。 馬鹿丁寧すぎて、馬鹿にしているように取れるという事なのでしたら考え過ぎだと思いますが、そういう時代なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「仰せに従う」 という場合の 「仰せ」 であれば、「・・・ という、お客様の仰せがありました」 とでも表現するのでしょうか。何だか今風ではない表現だと感じます。 あるいは 「ありがたき仰せ」 という使い方もあるようで、上記のものが 「命令」 の尊敬語であるのに対して、こちらは 「ことば」 の尊敬語。 いずれにしても、「お客様が~~と」 という流れからは、その次にくる表現としては 「言った」 「言われた」 「申された」 「仰った」 「仰られた」 「仰せになった」 「仰せになられた」 などの表現が続くことが予想されます。 そもそも 「仰せ」 という語を用いること自体が、まるで時代劇のセリフを持ってきたようで大仰な印象を受けます。 「仰せ」 という語を用いるのなら、「お客様がかように仰せになった」 といった文体がふさわしいように感じてしまいます。あるいは、「お客様の仰せによれば云々」 とか。 お客様関連の言葉には丁寧な言葉を用いなければならないという思い込みから、「仰せ」 などという用語を引っ張りだしてきたものとしか思えません。 まぁ、報告書であれば内部だけのことですから、その気持だけでも汲んでやればいいのではないでしょうか。 「仰せ」 を 「ことば」 に置き換えて示されると、何だか妙だなぁという感じが伝わるかもしれません。「お客様が~~とことば」。これが妙だと感じられないとなると、お手上げですけれども・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

自分が記録として書いておくのなら、 「お客様の仰せ」は「お客様のお言葉」とかの意味で使えます。 でも報告書の場合は報告する相手に敬意を示すなら。 お客様の仰せです。と丁寧表現にした方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体言止めのルール

    「体言止めのルール」というタイトルの付け方自体適切なのか自信がないのですが、以下の(1)・(2)につき、どちらも正しい日本語表現と言えるか御教示いただければ幸いです。 (1)「・・・官公需要が減退、地方経済が大きな影響を被りました。」 (2)「・・・公共事業が削減、地方経済が大きな影響を被りました。」 言うまでもなく、(1)は「減退し、」という能動態、(2)は「削減され、」という受動態が省略されたものですが、(2)の方の省略形は、どこか語感的に違和感があります。

  • 「いただき」と「ください」の使用

    仕事で、お客様に機械の操作方法を案内するときに、 以下の表現をよく使用します。  以上の操作を行っていただき、  動作をご確認ください。 私はこの表現に違和感を覚えます。このような表現は正しいのでしょうか。 謙譲語や尊敬語の使い方について、いろいろ調べてみたのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • 「歩きもできないのに、走るの?」は自然な文ですか

    外国人から「歩きもできないのに、走るの?」は通じますか、と聞かれました。私は「歩くこともできないのに、走るの?」なら通じます、と返事しました。すると「歩き」という名詞ではだめですか、と聞かれて返事に困ってしまいました。 あらためて考えてみると「こと」には、他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する形式名詞という用法もあります。私が返事した「歩くこと」は、まさしくその用法のはずです(活用語の連体形に付いて句を体言化し、そこに述べられた事柄をきわだたせる意を表す)。だとすれば、なぜ体言それ自体を用いると違和感を覚えてしまうのでしょうか。さらによく考えると「独り歩きもできないのに~」ならば、違和感がありません。 このように考えると、実は「歩きもできないのに、走るの?」は自然な表現だったのかという気にさえもなってしまいます。私は考えすぎているのでしょうか。考えすぎでないとすれば、このあたりのことをどう説明すれば納得してもらえるでしょうか。

  • クレームの代償?

    私は某ショップのサブリーダーをしています。ある日、うちのスタッフの対応について20代のお客様よりクレームがありました。内容はスタッフが自分に対し敬語を使わなかったというものです。(少し言い訳をすれば、接客中ずっとくだけた話し方をしていたわけではありません) クレームは店長が対応し、一旦は収束したかと思ったのですが数日後、再びそのお客様より連絡があり「自分はいろいろ忙しい立場であり、その合間でこのようなことがあったことに憤りを感じている」「そちらには行きたいが、例のスタッフがいるのは嫌だ。そのスタッフを外させるように」と要望がありました。 しかし私はこの要求に違和感があります。 お客様にご不快な思いをさせてしまったことは確かですし、店の責任として謝罪もしました、スタッフには厳重注意もしました。 こちらに落ち度はあっても「スタッフを外せ」と社外の方が人事に関することまで口出しをしてくるほうもどうかと思いますし、そこまでの内容か?と思います。店長はもはや自分ではお手上げのようです。 スタッフに対しても一度は厳しく注意をしました。それに対しきちんと反省もしています。しかし店長からは再び「こんなこと言われた」と蒸し返され、お客様に対しても、店長に対しても何度同じことで謝罪と反省させれば気が済むのか?いつまで謝罪が続くのか? 自分で蒸し返している割には、辞めると言い出すのも困ると悩んでいます。 お客様にもご理解いただけて、上手く終止符を打つようなアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「~から」って体言止め?

    「~から」と書いたら「それは体言止めだから止めなさい」と 言われたのですが、体言止めは「名詞」で終わることですよね? 「~こと」が体言止めなのは分かりますが。

  • 見出し「~を開催」と「~が開催」の違いについて教えてください。

    ニュース記事の見出しを読んで、いつも困惑するのが、たとえば何かのイベントを開催したという内容の見出しに「~が開催。」と書かれていることです。 自分のなかでは、「が」を使う場合は「~が開催された」であり、「開催。」と体言止めする場合は「~を開催。」が正しいのではないか、ととても違和感を感じます。 しかし、ネットのニュースを見ると、多くが過去のリポートには「~が開催。」、開催の予告には「~を開催。」と使い分けられているように思えます。 「~が開催。」の体言止めは正しいのか? 「を」と「が」には時間的な使い分けがあるのか? 教えてください。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 文書・書類における伝聞推定「とか」「とかいう」の使用の是非

    教科書や雑誌で時々見かけるんですが、口語表現みたいで違和感がします。こういった物に使用するのは適切なんでしょうか?。

  • 仕事のミス連発

    精密機器工場に勤務する者です。昨年の夏にうちの会社の現場の者が仕事上のミスを犯してしまい、そのまま客先まで流出してしまうトラブルが発生しました。重大ミスのため客先からのクレームで問題になったのですが、その後、昨秋同じ担当者が同じようなポカミスを連発し、客先から信用問題を問われる問題にまで発展しました。そのミスをした担当者はそれでも勤続10年以上の中堅です。担当者の入れ替えも検討しましたが、当社は人的にも余裕が無く、また、上司の判断により是正処置対策を報告し、担当者の期限付き教育期間を設けて再発防止を行うと言う対策を採っておりました。ところが、年明け早々にお客様よりクレームがあり、昨年と同じ担当者が、同じミスを犯したことが判明しました。これでは正直言ってお客様に報告のし様がありません。今後は上司と相談の上対応を検討しますが、一応私が、お客様との窓口になっているため対応に苦慮しております。このようなケースの場合、どういった対応を行うべきでしょうか。

  • 「ご報告」の使い方について

    こんにちは! 「報告」についてなのですが、「報告いたします。」「ご報告いたします。」「君たちに報告することがあります」 「知らせる」という意味で使っているのですが、 例えばお客様から、何かのご連絡があった際、お客様に対して「ご報告ありがとうございます」というのはOKなのでしょうか? 個人的には尊敬語として使うものではなく、謙譲語として「ご報告」を使っているつもりだったので、ちょっと違和感を覚えました。 日本語としては間違いないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートPCの画面が暗くなり、再起動しても変化がない現象が発生しました。右下の画面が見辛くなっており、使用には支障があります。
  • 昨年9月に購入したFMVA40D3BJのノートPCの画面がパッと明るくなった後、少し暗くなってしまいました。使えないほどではありませんが、改善方法を知りたいです。
  • ノートPCの型名はFMVA40D3BJで、製造番号はR0500166です。最近、画面が暗くなってしまい、再起動しても改善されません。特に右下の部分が見辛くなっています。治す方法を教えてください。
回答を見る