• ベストアンサー

体言止めのルール

「体言止めのルール」というタイトルの付け方自体適切なのか自信がないのですが、以下の(1)・(2)につき、どちらも正しい日本語表現と言えるか御教示いただければ幸いです。 (1)「・・・官公需要が減退、地方経済が大きな影響を被りました。」 (2)「・・・公共事業が削減、地方経済が大きな影響を被りました。」 言うまでもなく、(1)は「減退し、」という能動態、(2)は「削減され、」という受動態が省略されたものですが、(2)の方の省略形は、どこか語感的に違和感があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

謝辞をありがとうございました。 コメントにお答えします。 >>> 「・・・官公需要が減退。地方経済が大きな影響を被りました。」等とすべき、との御趣旨ですね? そのとおりです。 >>> >そういうのを「体言止め」だと思っている人は非常に多いのですが、 申し訳ありません、「そういうのを」というのは何を指して仰っているのでしょうか? 前回回答で引用したリンクに書かれていますが、 「体言止め」は、和歌や俳句という限られた世界における用語なのです。

Colby2010
質問者

お礼

なるほど。ご丁寧にありがとうございます。 そうしますと、「春はあけぼの」も、和歌・俳句の一節ではない以上は、正確な意味での「体言止め」ではないのでしょうか。それとも、文学作品であれば含まれるのでしょうか。 いずれにせよ、体言で止める表現法自体は古来から存在したところ、後世になって入ってきた「○○する」「○○される」といった漢語を取り込んだ動詞形についても、おしりの「する」「される」を切ってしまい、かかる表現法を援用するような形で、冒頭例文の如き言い方が派生してきている(現代の国語文法においてどちらの例文も正しいか、というそもそもの論点はさておき)、という理解で正しいでしょうか。 以上、ご存知でしたら追加にて御教示いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

当初のご質問と全く違ってきていますので、 お知りになりたければ別質問として投稿されてはいかがですか。 私は辞書に書かれていること以上のことは、知りません。

Colby2010
質問者

お礼

>お知りになりたければ別質問として投稿されてはいかがですか。 それはそうでしょうね。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chamiken
  • ベストアンサー率60% (174/287)
回答No.2

「体言止め」の正しい意味は、No.1の方の添付URLの通りです。 体言で終わっているという意味で「体言止め」と言いたいところですが。 ご質問の2つの文の日本語表現につきましては、 (1)はOK、(2)はNGですね。 ただし、体言で終わっていることというよりも、「が」が問題です。 削減の主語が公共事業ではないためにColby2010様のおっしゃる違和感 が生じており、言い換えれば、受動態では使えないということになります。 ・・・の部分で主語が書かれているとしても省略されているとしても、 「○○が公共事業が削減」という意味不明な文章ですから。 正しい日本語表現かどうかは、 ・以後の文章がなくても文章として成立すること ・主語と合わせたときに正しい文章であること の二点で判断可能かと存じます。

Colby2010
質問者

お礼

chamiken様、御回答ありがとうございます。 >削減の主語が公共事業ではないためにColby2010様のおっしゃる違和感が生じており、 これは、この場合「削減する」を動詞に取られているからで、「削減される」が元の動詞と考えれば、やはり「公共事業」が主語になるのでしょうね。 >ただし、体言で終わっていることというよりも、「が」が問題です。 助詞については、「が」と「は」はいずれにせよ文脈により互換的であると思います。即ち、上記文章を「・・・公共事業は削減、地方経済が大きな影響を被りました。」としても、基本的な問題設定は同じという気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>言うまでもなく、(1)は「減退し、」という能動態、(2)は「削減され、」という受動態が省略されたものですが いえ。 意味とすればそうかもしれませんけれども、 体言止めをしたところで、いったん文が終わっています。 つまり、体言の後ろは読点ではなく句点なのです。 ちなみに、 そういうのを「体言止め」だと思っている人は非常に多いのですが、 「体言止め」の本当の意味はこうです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%81&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss

Colby2010
質問者

お礼

sanori様、御回答ありがとうございます。 >つまり、体言の後ろは読点ではなく句点なのです。 これは、このような場合には日本語表記として「・・・官公需要が減退。地方経済が大きな影響を被りました。」等とすべき、との御趣旨ですね?公文書を作成することがある仕事柄ながら、存じ上げませんでした。どうもありがとうございました。 >そういうのを「体言止め」だと思っている人は非常に多いのですが、 申し訳ありません、「そういうのを」というのは何を指して仰っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なの

    受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なのですが、 受動態から能動態への書き換えで、受動態で省略されているby...以下の動作主が、能動態に書き換えることによって示す必要がある場合、普通文脈から読み取ってweやyou,theyなどを使うのですが、例えば以下のような文だけの書き換え問題の場合、問題集の答案にはweしか認めないような書き方をしているのですが、別にwe以外でも大丈夫なのでしょうか?心配です。 よろしくお願いします。。 受:Can such a state of things be put up with? 能:Can we put up with such a state of things? 訳:このような状態にどうして我慢できようか。

  • 受動態の文

    いつもお世話になっています。 受動態の文についてご質問したことがあります。 ある参考書に以下のような記述がありました。 「受動態が使われるためには、(受動態の)主語が動作主(by~)の行為によって何らかの影響を受けなければならない」 この具体例として、 a. This university was visited by Mr. Sakakibara five years ago. b. This university has been visited by Einstein. という2つの文が挙げられ、「aはダメだが、bはよい。なぜなら榊原氏という個人が大学を訪問しても大学は何の影響も受けないが、偉大な物理学者であるアインシュタインの訪問を受ければ、その大学の地位と名声は影響を受けるから」という説明がありました。 ここで、お聞きしたいことが3つあります。 1.「受動態が使われるためには、(受動態の)主語が動作主(by~)の行為によって何らかの影響を受けなければならない」というルール(傾向)はそもそも存在するのか。 2.あるとしたら、なぜそのようなルール(傾向)があるのか。 3.このルール(傾向)は全ての受動態の文に通用することなのか。 どなたかご存知のかた、ご教示ください。

  • 【あなたの日頃の情報源って何ですか?

    【あなたの日頃の情報源って何ですか? 新聞って情報が選別されていて、自分にとって何の役にも、人生に影響を与えない情報が大半って気付いていますか? 大半は役に立たない情報を毎日読んでいて時間の無駄だと思いませんか? テレビは受動態メディアで自分が情報を選択出来ないので自分が能動態のインターネット検索では検索しないワードを拾ってきてくれる。 無駄な情報にこそ価値がある。 ん? 先ほどの新聞の説明と矛盾してないかとツッコミどころを見付けて興奮しているみなさん。 新聞は受動態メディアなのにその記事を読むかはご自身で決めている。 要するに受動態メディアのふりをした能動態メディアでもっとも悪質なメディアと言える。 最初から能動態メディアと言っているインターネットメディア。 最初から受動態メディアと言っているテレビ。 新聞が悪質なのは受動態メディアのふりをした能動態メディアだから。 日経新聞を読めば分かるけど経営者を喜ばせる記事しか書いていない。 中小企業の経営者は一流企業の上場企業の業界業績と照らし合わせて、なぜ業界は上向きなのに自社の業績は上がらないんだ!!と日経新聞の業績記事を従業員に見せて説教をする。 一方で日経新聞が今季のボーナスは平均88万円です。ボーナスは上がり傾向です。と記事を書くと、中小企業の経営者はこれは大企業の話だからうちは関係がないと言う。 大企業のボーナスに関連性がないのなら、大企業の業界業績はうちには関係がないのでは?と言うと真っ赤な顔をして怒る中小企業の経営者。 要するに中小企業の経営者に日経新聞の記事は関係がない。 日経新聞の記事に関係があるのは上場企業の大企業の経営者だけ。 そういうことを理解している人たちの日頃の情報源を教えて頂きたい。

  • agreed uponについて

    以下の文章の中に "agreed upon" という前置詞が付いた単語があります。 The spelling that has been agreed upon for most scholars – most historians, and by the official documents is "Sacagawea". この "agreed upon" は2つで、形容詞となるのでしょうか。 最初、受動態の文章だと思ってしまいました。理由は 「直接目的語が主語となった受動態においては、間接目的語の前にはしばしば前置詞to、forまたはofが添えられる」 というルールと混乱したからです。例文を探してみました。 Companies provide employees (with) various welfare facilities.             ↓ 受動態にすると Various welfare facilities are provided for employees by companies. 質問の文章が受動態でないと思いますが、説明がうまくできません。 1.能動態の文にするとおかしくなる。 2.又、uponのあとに for。前置詞が2つ続いても、"agreed upon"を1つの形容詞とみなせばforが後ろに付いてもおかしくない。 と、以上のような説明はどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • considered importantについて

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 In Eastern medisin, it's considered important for good health to keep the belly. (1)considered+importantとpp+形容詞にどうも違和感がありますが、文法的に正しいのでしょうか? (2)能動態にすると We consider it important for good health to keep the belly. とSVOCとなり、受動態にすると例文のようになると考えるのでしょうか? usは省略でしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 「~から」って体言止め?

    「~から」と書いたら「それは体言止めだから止めなさい」と 言われたのですが、体言止めは「名詞」で終わることですよね? 「~こと」が体言止めなのは分かりますが。

  • 受動態と過去分詞についていくつか質問

    こんにちは。受動態と過去分詞についていくつか質問があります。 1.過去分詞は必ずしも過去を表すとは限らないのに なぜそう呼ばれるのでしょうか? 2.現在分詞が名詞を修飾する場合は、関係詞とbe動詞の現在形が省略されたと考えることが出来ますよね。 a girl singing a song. → a girl who is singing a song しかし、過去分詞の場合はどうでしょう。 a book writen by a famous writer → (1)a book which is written by a famous writer (2)a book which was written by a famous writer (3)a book which has been written by a famous writer どれが正しいんでしょうか? 過去分詞にはすでに「~された」という意味があり、現にその本が現在あるのなら(2)でもいいような気がします。また、その本が書かれたのは過去の出来事なので(2)を使うのが妥当のような気がします。しかし、その本が過去に書かれて現在あるんでしたら(3)が一番正確にも思えます。 3.受動態の進行形ってどうやって表すんですか? 4・能動態の文は通常 受動態の文に書き換えられますよね。しかし、意味的にはどう違うんでしょうか? つまり、現実的には受動態にしたらおかしいとか、逆に受動態でなければならない場合ってあると思うんですが、具体例を挙げて説明してくださいませんか? 以上4点です。その他、質問の項目の枠組みを超えて総合的に過去分詞と受動態について論理的な説明を出来る方、歓迎いたします。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 過去完了の受動態と関係代名詞の省略

    ☆過去形の場合 <能動態> Alice visited Tom. <受動態> Tom was visited by Alice. <関係代名詞> Tom who vas visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice これを、過去完了の文で同じように変化させたいのですが <能動態> Alice had visited Tom. <受動態> Tom had been visited by Alice. <関係代名詞> Tom who had been visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice ???? Tom had been visited by Alice ???   ↑ ここが確信が持てません。 この中に、過去分詞の要素を含む必要はなかったでしょうか? 必要ならば、どのように盛り込むのか、すっかり忘れてしまっています。 ご教授いただけるとありがたいです。 なぜこのような質問を思い立ったかというと、ネイティブの英語の日本語訳をしていて、 Several months after the brother named Ben had vanished her parents had been visited by the young woman he had left behind. という文にいきあたり、関係代名詞が省略されているのか、またはミスで単語が落ちてしまっているのか・・・と考えているうちに、ごちゃごちゃと分からなくなってしまったのです。 どうぞよろしくご教授お願いいたします。

  • 分詞について

    よろしくお願い致します。 分詞について教えて下さい。 苦手な部分なので、理解する為に、しつこい質問になってしまいますがお願い致します。 このような例文が有りました。 He was the only person ( injured ) in the train accident. (1) He was the only person ( who was ) injured とwho was の省略  と考えてよいのでしょうか。 (2) injureは他動詞で「(感情・名誉)を傷つける」という意味があり  ました。injuringと現在分詞を使って、能動の意味で使うことは出  来ますか。 自作例)ちょっと 日本語として変かもしれませんが・・・   He is the only person injuring her pride. 彼は彼女のプライドを傷つける唯一の人間だ。 下記がテキストに書いてありました。↓ ****************************** 他動詞・・・~ing 能動態に訳す    ・・・~pp  受動態に訳す                    自動詞・・・~ing 進行形に訳す    ・・・~pp  完了に訳す ****************************** 今まで他動詞・自動詞を考えず、PP =~された、ingは~していると深く考えていなかったのですが、問題が難しくなってきて、理解してなかったことに気づきました。 それでは、よろしくお願い致します。