• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今家を建てるべきなのか、迷ってます。)

家を建てるべきなのか、迷ってます。

tora7974の回答

  • tora7974
  • ベストアンサー率20% (41/200)
回答No.9

先ず、賃貸と分譲のメリット・デメリットから考えた方が合理的だと思います。 私は結婚して15年間、ずっと賃貸に住んでいます。 何故賃貸に住み続けるかというと、いろいろ理由がありますが、最大の理由は「家を持つことに夢を持っていない」から。 コレは笑える理由かも知れませんが、時間が経つにつれて大きな理由になってきました。 我が家の稼ぎは私一人で、家族は5人です。 そりゃ、ドラマで見るような家に憧れを持ったり、家賃がもったいないから家賃程度で払えるローンの家を買えば?って誘いもありました。 でも、その後持家をしている同僚が天と地の道を歩む姿をみて、考えの原点に立ち返ることができました。 持家を持っている大きなリスク (1)転勤をした場合、家を賃貸に出すか売るかの選択をしなければならない。 (2)単身赴任になった場合、二重生活で2件分の住居費と生活諸経費を払い続けなければならない。 (3)買える土地の広さによるが、子供が2人以上になるとかなりの広さは必要になる。  想像している以上に物が増えて、ローン額の割には住みづらくなる可能性がある。 (4)万が一離婚になった場合、お互いに膨大な負債が残る事になる。 (5)不運にも天災(人災含む)にあった場合、生活再建が困難。 (6)会社の制度に住居費の補助がある場合が多い。(早々家を買えない転勤族の生活を補う目的がある)  持家の場合はどうしても「個人財産」とみられて、補助の対象になりにくい。 (7)ローンが先に立って好きなことにお金が回せない。 (8)売ることになったら、間違いなく借金の方が大きくなる。 賃貸のデメリット (1)家賃の変動。⇒但し、景気が好転するか次世代を担う人口が増加しなければ可能性は低い。物件は古くなり、同じ家賃なら新しい家に住みたいのが人情ですから、家賃を下げてもらうことも出来る。 (2)自由に増改築とか出来ない。⇒大概、人の財産に持ち金出して手を加える奇特な人はいないと思いますが。 (3)自分の財産にならない。⇒敢えて言うならこれが最大のデメリットか。「家が借りられなくなったら橋の下で寝なあかんやん」とかいう人がいますが、そこに行くまでに公営の住宅に住めます。・・・てか、貯めたお金で小さな2DKの中古あたりを買えば夫婦2人済む話と気楽に考えてます。 新婚半年、何がこの先起こるか判りません。子供の教育費も中学からは急上昇します。 私立の大学に下宿込みで通わせようと思えば、最低1000万掛かります。 それらが賃貸に私が住み続ける理由です。ご参考に。

ricoach
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 答えてくださってありがとうございます。 私、家族とも順番に風邪をひいていました。 そうですよね、持ち家と賃貸ではリスクとデメリットに 違いがありますよね。仕事柄そういう話はよく聞きます。 私の場合はどうなのだろう、どうしたいのかと、 書き込みいただいてから、書き出してみましたが、 やっぱり子供のことや新婚半年では将来なんて未確定過ぎて、 書き出すことさえ難しかったです。 家以外にかかる出費の大きさを頭に入れて、 ぎりぎりの買い物はしないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 正社員かパートか悩んでいます。

    はじめまして。 私は5歳の娘を持つ核家族の主婦です。 子供も手がかからなくなってきたので、仕事に復帰しようと思っているのですが、パートにしたほうがよいか、正社員になったほうがいいか悩んでいます。 将来、住宅や車の購入を控えているので、少しでもお金を溜めておかなければならないと思い、ボーナスのある正社員を希望したいのですが、 今は預かり保育や小学校のときは児童館など利用しようと思っていますが、 中学校以降、学校から帰ってきて家に誰も居ない状況になったときが不安で、高校生くらいになるまでパートの方がいいのかなと思ったら、仕事が決められなくて、なかなか先へ進めずじまいです。 同じような状況で働いてる方や、ご経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけるととても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 外国人のローン

    外国人の彼氏と来年結婚予定です。(私は日本人) 結婚後も日本に住み続けます。 近い将来家(一戸建てかマンションかはまだ未定)をローンで買いたいと思いますが、旦那さんが外国人の場合、正社員で収入がしっかりあってもローンを組むのが難しいと聞きました。 家購入時に私が正社員である方法以外にローンで家を買う方法はありますでしょうか? 私は今仕事を探していますが、正社員か契約社員か派遣で悩んでいます。 ローンを組むためには正社員がいいのでしょうが、来年結婚を控え、年も年なので子供も早く欲しいと思っています。 家を買うのは結婚後、もしかしたら出産後になりそうです。 子育てしながらの30代半ばでの正社員探しは今よりもっと難しくなると思います。 どうするのが一番いい方法なのか悩んでます。 同じような体験のある方、何かいい方法がありましたらアドバイスお願いします!

  • 住宅ローンに以前主人が通らなかった

    今金利が安く、家を購入するのはチャンスではと考えております。 家2000万、土地1000万で検討しております。 旦那の年収 430万(正社員勤続7年)31歳 私の年収  400万(正社員勤続6年)30歳 自己資金  100万 3歳の子供一人 しかし、以前にマンションの購入を考えたとき、旦那で3000万 のローン申請を出したときに通りませんでした。 予想される原因(旦那) ・クレジットカード滞納で作成できなくなった(22歳) ・子供が生まれる前に消費者金融で借り入れを行っていた。(28歳) ・22歳くらいから、5社くらい利用していたようです。 (1)消費者金融への借り入れは子供が生まれる前に、発覚し私が大手銀行でカードローンを組みすべて返済を行いました。 (2)その後、バイクを購入しましたが旦那では審査がおりず 私名義で購入しました。バイクローンは後1年残っています。(66万) (3)その後車を購入したのですが、また旦那では審査が通らず 金利を聞くと、(1)で作ったカードローンの金利(8%)の ほうが安かったため、借り入れました。残高(60万) 大手銀行の枠は300万です。 (4)私はクレジットカードを6枚くらい持っています。うち1枚は コーポレートカードでゴールドです。キャッシング等行った ことはありません。 旦那では審査が通らないと思うので、私で審査を行おうと 思っていましたが、過去の質問等見る限り私でも厳しい ということが分かりました。 (2)については平成22年の9月に終わります。 (3)については今年の冬には返済できる予定です。返済後解約します。 (4)については3枚解約を行うつもりです。 以上のような状況です。私達は今年住宅ローンを組むのは 難しい状況でしょうか?2009年の1月くらいに 私の名義と旦那との合算の両方で審査を通したいと考えていますが 難しい状況でしょうか? やはり旦那が33歳になるまで待ったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 旦那が派遣社員。住宅ローン組める?

    旦那は派遣社員で今年から引き抜きで大手の企業の契約社員になります。年収は380万円。 私は正社員で年収500万円です。私の年収なら住宅ローンは組めますが、実は実家が私名義なんです。両親、兄弟もローンが組めず独身時代に私名義で購入。 しかし、結婚して子供も生まれ、やはり自己所有の家が欲しくなりました。 どうにかして住宅ローンを組んで住宅購入はできないのでしょうか? 実家は私名義だけで家賃などはすべて両親と兄弟で払ってます。

  • 住宅借入金控除

    パートで年間103万で働いてるのですが、所得税を払ってないと、住宅借入金控除は受けれないのですか? 購入は旦那と私と二人での借入でした。 私は以前、正社員で働いてたので、その時は控除を受けてました。 無知でスミマセン。 誰か教えてください。

  • 家の購入について

    家を購入する時、ローンを組みたいと思っているのですが、購入者が正社員でないと、購入できないと近くの不動産屋で言われました。 今借家住まいで、月々のローン以上の家賃を払っていますが、私は正社員ではなくパートなので、家を購入することは出来ないのでしょうか? 私の知り合いの方は、正社員でなかったのですが、中古の家を購入したと言っていました。 正社員でなくても、物件を購入する方法があればお教えください。 また購入者がローンを組む場合、年齢制限などはあるのでしょうか? もしご存知の方がいれば、お答えいただければ大変ありがたいです。

  • 育休後の働き方

    初めまして。 もうすぐ生後四ヶ月になる男の子のママ(35)です。 只今育休中で、8月から復帰予定ですが、正社員とパートのどちらで復帰するか悩んでいます…。 正社員→9時半~19時半勤務、給料24万程 パート→10時~16時勤務、給料10万程 正社員だと20時まで子供を保育園に預けて、毎日時間に追われ、余裕なく子育てする事になります…が、貯金は十万以上でき、金銭的には余裕ができます。 パートだとゆっくり子供を迎えに行き、ゆとりを持って子供の成長を見られます。…が、貯金は全く出来ない状態です。 ちなみに貯金はそこそこあり、どうしても貯金を増やさないといけないという状況ではありません。 会社は十年以上勤めていて、理解もあり、育休後の働き方は任せると言ってくれていて、最初はパートで子育てが落ち着いたら正社員に戻ってもいいよ、と言ってくれています。 一長一短なのは承知しているのですが、時間を取るかお金を取るか決められずにいます…。 皆さんならどう思われますか? 宜しくお願いします。

  • 現在賃貸で将来の住宅購入について

    賃貸マンションで暮らしており、家賃や月極駐車場などで月に9万ほど払っています。 将来は住宅購入したいのですが、旦那は自営業で税金滞納があるため、住宅ローンの審査は到底おりません。 私もパート勤めで年収が少ないため、ローンが組めません。 ただ、将来的には住宅が欲しいので、私が転職して正社員になり、なんとかローンを組めるところまでもっていきたいと考えています。 ただ、主婦をしながら家庭に支障が出ない程度に正社員をするとなると事務系で年収200万ぐらいが限界です。 そうなるとローンも組めたとしても1500万くらいが限度かなと思うのですが、同じような収入、借り入れ額で住宅購入を実現された方いますか? また、こういった初歩段階すぎる者が住宅購入のために相談できるところはありますか? (ファイナンシャルプランナーさんや銀行に相談するには、現在まだ正社員にもなっていないので門前払いになるかという状況で…) 想定している状況をまとめると… *年収 200万(手取り額) *勤続 5年(頃には38歳になるのでローンを組むにもぎりぎりかなと) *頭金 500万 *借入額 1500万 *返済年数 30年 返済は旦那と一緒に払っていくので、賃貸で同じ額を払い続けるなら住宅が欲しいと思うのですが、とにかく住宅ローンを組むことが出来ない現実になんとか打開策はないものかと悩んでいます。

  • 子供の学費に関して、旦那の考えは可能でしょうか

    新婚です。 これから子供が欲しいと思っています。 そのことについて旦那と話をしていますが、意見が合わないのでどうしたらいいか悩んでいます。 旦那41歳、私は31歳。 今は私もフルで働いていますが、世帯年収は1000万には届きません。 一人でいいから子供が欲しいと思っています。 【旦那】 子供が小さいうちはパートにして、子育てや家の事を中心にやってもらいたい。 旦那の仕事は早朝から深夜までで、子供の突発的なことに対応できないからという理由です。 ・子供が体調不良のためのお迎え。 ・看病のために欠勤するとかが無理。 だから私には融通の利く在宅か、短時間のパートを希望しています。 何なら専業主婦でもいいという感じです。 仮定の話ですが。 旦那45歳、私35歳で子供が生まれた場合。 子供が中学を卒業するころには旦那は定年です。 運よく再雇用してもらえたとしても、旦那の給料と私のパート代で子供を大学まで行かせてあげられるのかわかりません。(子供が大学まで望むと仮定して) 旦那の言うことはもっともだし、理解できます。 個人的にはパートでも良いのですが、この先のことを考えると今の会社で正社員として働いていた方がいいのではと思っているので、意見が合いません。 私も40超えてから正社員になれるかどうかわかりません。 だったら今の会社にお世話になっていた方がいいと思ったのです。 (ちろん働きやすいし、今の会社に居たいというのもあります) 学資保険と貯金で賄えるものでしょうか。 旦那の退職金はありません。 無知ですみません。 アドバイスください。

  • 家の購入について

    離婚をしようと思っています。旦那からは養育費として月八万払うといってくれています。 あたし自身、正社員で仕事をするつもりなので収入は手取りで15万ぐらいにはなるかと思うのですが市営住宅に住んで家賃を払い続けるのなら中古物件を買って月八万ローンを組めないかと思っています。 まだ休職中です。 やはり旦那名義でしかローンは組めないのでしょうか? 離婚をするに当たって養育費代わりにあたし名義か子供名義で家を購入してローンを組んでもらうことは不可能ですか? なにかよい方法があればお願いします。