• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸契約済みだけど、特記事項に疑問)

賃貸契約済み、特記事項に疑問。襖/畳表替えの負担はオシマイ?

amiheiの回答

  • amihei
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

そういった経験がある者です。 私も不動産業に以前携わっていたので、質問者さんが気にされている ほぼ同じ特約が契約時にひっかかっていましたが、 請求されてから考えようと仲介会社さん等と相談して結論付けたところ、 出ていく時にタバコを吸うわけでも、画ビョウすら刺していないのに、 敷金一ヶ月分の請求が来ました。 しかしこれは東京都の条例違反のため、 特約にあっても業者は請求できません。 司法書士の方に電話をしたところ、 その賃貸会社は何度か関わっているから、 うちからの手紙(何だったか忘れましたが、異議申し立ての様なものだったかと…) 1つで戻ってくるよ。 と、無料で送ってくれたところ、すぐにまともな金額の敷金の提示を 提示してきました。 因に私がそのマンションを出た理由は、 賃貸会社が実態はサブリース会社(又貸し会社)で、空き室を作るよりは、安く貸して、 更新時に元の金額に戻すという、汚いやり方をしたからです。 もしかしたら質問者さんも今のマンションをオフシーズンに、お得に借りられたなら 更新時に一悶着あるかもしれませんね。 例えば更新時にいきなり賃金5000円アップ等を言ってくる等です。 サブリース会社は正直お金にがめついと思います。 短期で住むなら出ていくときの敷金だけ気を付ければ大丈夫かと。 長く住みたいなら、更新時に一方的な条件を押し付けてくる可能性を 考慮した方がいいです。 そこが悪評なのに、未だにあると言うことは、その会社の本社は、 質問者さんが直接借りた支社とは異なる県にあり、 訴えられにくくしているんです。 少額告訴すらしにくくしてあるという事です。 でも逆に、引っ掛からなかった面倒な客にはとっとと お金を返してきます。

kame31415
質問者

お礼

コメントをありがとうございました。 色々な手口があるのですね……。 家賃については地域の中ではかなり高い方で、長く空いていたわけでもないので 単純に強気に出ている物件のような気がします。 少し個性的な物件なのかもしれません。 おっしゃるケースとは違うかもしれませんが、 私の中ではもはや完全に信用ならない会社なので とりあえず更新や退去時には法的に武装したいと思います。

関連するQ&A

  • アパート退去時の敷金。契約書の内容について

    入居して3年になるアパートを近々退居することが決まりました。 内容を確認しようと契約書を見てみると以下の特約事項がありました。 ・本契約においては、経年劣化および通常の使用による消耗等の復旧については除くものとします。但し、畳の表替え・襖の貼り替え・ルームクリーニング ・鍵の交換・その他乙の故意・過失や通常の使用方法に反する使用等による消耗箇所については、入居期間の長短に拘わらず乙の負担とします。 乙=貸借人 これは畳の表替えやルームクリーニングなどは、こちらに過失がなければ負担しなくてもよいと捉えていいでしょうか? 畳の表替えなども、退居後に必ず交換するとも書かれていませんよね。 それとも、退居時に畳の表替えや襖の貼り替え、ルームクリーニングは必ず行うので、借りた人の負担ですよという意味ですか? 敷金は120000円預けているので、できるだけ返ってきてほしいと思っています。 ちなみに、ルームクリーニングのあと改行されているので、ルームクリーニングで一旦文章が終わると考えるのはさすがに無理がありますかね(^_^;)

  • 賃貸契約 重要事項説明 漏れ

    私は現在、不動産仲介による賃貸契約を結んだマンションを借り約3年住んでいます。 転勤に伴い近日中に退去を予定しているのですが、契約書を見返すと疑問が出てきましたので質問させてください。 不動産屋から、説明を受け貰った書面(重要事項説明書)には 「退去時のハウスクリーニング代は借主負担」 の旨記載があり、これは口頭でも説明を受け納得の上署名捺印いたしました。 ただ、賃借契約書の裏の最後に特約事項が記載されており、「畳の表替え費用および、ハウスクリーニング代は借主負担」 と記載されてありました。  私が、契約書をよく読まなかったことは反省しています。 ただ、重要事項説明書には ‘畳の表替え‘ については記載もなく、聞いてもいません。 退去時は大家さんに連絡をするみたいなので、不動産屋はもう絡まないと思うのですが、 (1) 退去時はやはり、畳の表替え費用はすべて負担しなければいけないのでしょうか。 (2) 重要事項説明書にハウスクリーニングの事についてしか記載がないのは、不動産屋に落ち度はないのでしょうか。   ・・・もし落ち度ありの場合、私に出来る退去時の対処の仕方はありますか。 お詳しい方、ご体験された方、またご専門の方など分かる範囲で結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • 特約事項について。

    今のアパートから引越しを予定しています。 そこで、契約書を確認してみたのですが、 特約事項という欄に 「契約を解除する時は場合は畳の表替え襖の張替え及び室内クリーニング費用を負担する」 と記載されていたのですが、今までは自分で掃除を してその後不動産立会いの元で査定みたいものを受けて いましたが、この内容だとそうではないということなのでしょうか?敷金などからリフォーム代が出るものだと思っていたので心配になりまして。。。 それと、保険の更新をしていなかったのですが引越しの際に請求されるようなことはあるのでしょうか?

  • 敷金について(特記事項)

    ご質問させていただきます。 この度、初めての一人暮らしをする事にしました。 色々なサイトで賃貸物件の事を調べたのですが、私が契約した大手不動産屋の物件は退居時に敷金を多く見積もられ、度々もめるそうです。 それが不安で契約前に契約書の写しを貰ったのですが、 第15条(賃貸借物件の返還) 第1項 賃貸契約が終了した時、本物件を遅延なく乙の負担で、自然損耗と認めがたい破損・汚損箇所を修繕する等原状の復して甲に返還する。 と、あるんですが特記事項に 第15条1項にかかわらず、乙は畳表裏の張替、襖の張替、室内の消毒・専用部分のクリーニング費用を負担する。 と書いてあります。汗 国土交通省のガイドラインでは、畳の張替等の支払う必要はないと読んだのですが、特記事項に書かれていても大丈夫なのでしょうか? 初めての引越しで少し不安なので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション退去時の敷金返還(畳表替え)

    賃貸マンション退去(今春退去)時に畳表替え、ルームクリーニングなどの費用が発生しました。費用は敷金から差し引かれる計算ですが、まだ清算はしてません。入居期間は1年程度と短いにもかかわらず、「畳表替え」は納得いきません。畳裏返しでは済まないのでしょうか。不動産屋は「昔は畳裏返しをすることもあったが、最近は畳表替えをしている」と言ってます。契約書には「畳表替えは借主負担」となっています。これは意図的に表替えにしているのでしょうか。費用負担しない方法はあるでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 賃貸契約にて

    契約書に退去手続きに下記が記載されていますが 国土交通省のガイドラインに反していないのでしょうか? 畳の表替・襖の張替え・ルームクリーニング 鍵の交換は乙の故意過失による損傷だけでなく、 経年劣化による損傷も含めて乙の負担費用とします。 ご経験者・知識ある方々のご意見やアドバイスを頂ければ助かります。

  • 敷金トラブルにならない方法

     今月末に賃貸マンションから引越しをすることになり、当日不動産屋さんと部屋にてリフォームの有無を一緒に見ることになりました。 そこで今よくある、敷金トラブルにならない良い方法は無いでしょうか。 知識がないので、教えてください。  ちなみに、契約書の特記事項に 『現状回復で畳の表替と襖の張替えおよびハウスクリーニングを行い、費用を負担する。』と記載されています。 契約時には知らなかったのですが、最近テレビ等で畳の表替えやハウスクリーニングは貸主がするもの・・・などと聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか。

  • 契約内容について

    今日契約書が届きました。 見てみると、 天井、壁の塗装張替え、床の張替え、照明灯の取替え、畳の表替え、襖の張替え、室内クリーニング等借主が負担 になっていました。 これは普通なのでしょうか? 和室のある賃貸は初めてなのですが、畳は貸主が負担なのが普通だと思っていました。

  • 『賃貸契約においての特約に関して』

    現在契約前の状態なのですが重要事項説明書に書かれている、 特約に関して不安があるので、相談させてください。 現在 敷金2 礼金0 の物件に入居をするか検討中です。 先日、「とりあえず申し込みを」ということだったので、 申し込みをしに行った際に重要事項の説明をされたのですが、 そこに書かれていた特約に不安を感じました。 特約には、 ・退去時の畳の表替え及び室内清掃費は借主負担 ・退去時のエアコンクリーニング代は借主負担 ・ヤニ汚れによるクロス等内装仕上材の交換、  クリーニング費用は借主負担 (↑煙草のヤニ汚れに関しては特に不安は感じていません。   これも何か問題あるでしょうか?) となっています。 少し自分でも調べてみたのですが、畳の表替えや室内清掃費、 エアコンクリーニングに関しては、自然現象で汚れた部分は 借主が負担するものではないとの事だったと思います。 退去時に敷金の問題でトラブルになるのは避けたいので、 契約をする前に交渉をしてみようと思っているのですが、 スムーズに交渉をする事は可能なのでしょうか? また、その場合はどのように交渉すると良いのでしょうか? 実は今回の引越しに関しては、ずっと希望している物件が見つからず、 やっとのことで希望に沿う物件を見つけたところで、 更に散々、大家さんが審査に厳しい方と言われていて、 大家さんの出す最低年収にとどいていなかったのにも関わらず、 審査を通していただいたところでした。 なので、あまり交渉をすると「それなら契約をしなくていい」と 言われてしまうのではないかと不安なのです。 むしろ、我慢をして交渉をしないほうが良いのでしょうか? 不動産屋さんがネットで敷金トラブルの多いと言われている、 某大手チェーン店なので、慎重に、また後々トラブルにならないように 契約を進めたいと思っております。 質問をまとめると・・・ (1)特約に書かれている、畳の表替え・室内清掃費・ エアコンクリーニングに関してスムーズに交渉をする事は可能か? (2)可能な場合どのように交渉をすると良いのか? (3)希望条件が揃っている、またこれから付き合っていくと言う事を  考えると、むしろ交渉をしない方が良いのか? (4)この特約は不動産屋が決めているのか、大家さんが決めているのか? (5)特約に書かれている煙草のヤニ汚れに関して、  問題のある箇所はあるか? です。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、 是非皆様のお力をおかしくださいm(_ _)m 宜しくお願い致します。

  • 特約事項について教えてください

    今度引越しをすることになったのですが 現在住んでいる賃貸アパートの契約書の中に 下記のような特約事項が記入されています。 「退去時の畳の取替え襖の張替えおよび ルームクリーニング費用は借主の負担とするまた通常使用とは認めがたい汚損 (喫煙によるものも含む)破損の修理費用は借主の負担とする。」 契約時に「これってガイドライン からしたらおかしいんじゃ・・?」というような ことを言ったのですがこの内容でないと契約は出来ませんと 管理会社の人にいわれ仕方なくサインしました。 でも後で、同席していた仲介の不動産屋さんが 「不満なら退去のとき小額裁判すれば勝てるから 大丈夫ですよ」といわれて安心していたのでが・・・ 実際引っ越すとなると喫煙もしていたし すごく高額な請求をされるのでは?と不安になってきました。 (私達が入居した時は壁と畳の表替&クリーニング しかしていないようで、天井やトイレなど張り替えていない部分もありました・・・) それで質門なのですが・・・ 1 もしこの通り請求されたら捺印しているのだから仕方ないのでしょうか? それともやはり小額裁判するべきなのでしょうか? 2 それと次回の契約もその様に書かれていて この内容でないと契約しないといわれたら やはりあきらめるしかないのでしょうか? それともなにか対処法はありますか? 3 後、退去時によく破損箇所を日付入りの写真で と書いてありますがデジカメでもかまわないのでしょうか? 立会いのやり取りはやはり録音しておいたほうがいいのでしょうか? 初歩的な質問ばかりかもしれませんが・・・ どうかアドバイスよろしくお願いいたします。