• 締切済み

日本で自衛軍を創設すべきという声が高まっている

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

角田美代子に衰弱死させられたいですか?自分で自分を守ろうという気概を持たず、逆にそれに罪悪感を感じる心のあり方が被害者が角田美代子につけこまれた原因なのだ。国だって同じことです。自分で自分をしばる馬鹿がどこの世界にいるのか。日本人は余りにもお花畑過ぎるのだ。一定の緊張関係に耐え抜く心の強さを持ってほしい。

関連するQ&A

  • 天皇は日本の「元首」 「自衛軍」が日本を守る 

    自民党の憲法改正推進本部は2日の役員会で、憲法改正の原案を示しました。原案では、天皇を日本国の 「元首」 と定めたほか、国旗・国歌を尊重しなければならないと規定しています。また、現在の憲法9条にある 「戦争放棄」 は維持するものの、自衛隊を 「自衛軍」 と明記しています。さらに、武力攻撃や災害に対処するため、一時的に首相の権限を強化する 「緊急事態条項」 を新しく設けるなど、全体的に保守色の強い内容となっているようです。一部の人にはウケそうなこの原案ですが、実現するのでしょうか。  

  • 自衛軍について、

    憲法が改正されて、自衛隊→自衛軍になったときに、 自衛軍の規模(人の数など)は今の自衛隊より大きくなるのでしょうか?

  • バ~カな自民党の憲法改正案 軍法会議創設条項

    自民党の憲法改正草案の中の第9条の2(国防軍)の第5項に、【審判所】の設置が提唱されています。 ↓ ------------------------------------ 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。 ------------------------------------ ↑ これはいわゆる【軍法会議】の創設条項ですが、 一方で憲法改正案第76条第2項で特別裁判所の設置を禁じています。 ↓ ------------------------------------ 特別裁判所は、設置することができない。行政機関は、最終的な上訴審として裁判を行うことができない。 ------------------------------------ 改正案第76条は現行憲法第76条の字句を現代風に修正したのみで、その内容に変化は有りません。 以前よりこの現行憲法第76条第2項の規定により、自衛隊(国防軍)は軍法会議を設置できないとする解釈が一般的でしたが、はて? 自民党の憲法改正草案内の矛盾するこれら条項。自民党は自覚の上でやってるんでしょうか。それとも単なるうっかりミスでしょうか? それとも他に何かの理由が有るんでしょうか。。。例えば自民党がバカすぎる、とかの。

  • 軍隊・自衛隊をめぐる主張

    軍隊・自衛隊をめぐる主張 戦後の日本では自衛隊について、賛成は「保守」、反対は「革新」と二つに色分けが出来てしまっているように見えます。 しかし、非武装中立論を掲げる旧社会党系の方々を除いては、“軍隊”の保持で政治思想的に色分けができるようなものでは無いと思います。 例えば軍隊にも「天皇の軍隊」「人民軍」「市民軍」「党の軍隊」「私兵」「傭兵軍」などなど、歴史的にも世界的にも様々にあります。 現在の自衛隊には反対だけれども「~の軍隊」には賛成という立場がもっとあっても良いと思います。(日本共産党が、武力革命を表立って標榜していたように) 非武装中立論ではない反自衛隊論や、天皇制を中心としたナショナリズム(例えば自由主義史観研究会など)に組しない軍隊保持(創設)論を唱える方や主張について、教えて下さい。

  • 自衛隊

    自衛隊ができることについて疑問に思ったことがあります。 1.領土、領空、領海に他国の軍が侵入してきたときに自衛隊はどんなことができるのでしょうか? 2. 他国の軍ができることと自衛隊ができることの違いは何? 3. 憲法9条をどのように改正すればいいと思いますか?また、そのように改正すると何が変わるのでしょうか?

  • 現行憲法って・・・

    みなさんは現行憲法を改正した方がいいと思いますか。 それともこの憲法を守って行くべきと思いますか。 私は改正した方がいいと思います。 もう日本には自衛隊という立派な軍隊があるんだし公に軍隊って認めてないだけですよね。 多分、旧自民党政権内部では軍隊という解釈があったじゃないんでしょうか。 ↓質問要約 Q1.あなたは憲法(9条)を改正した方がいいと思いますか。 Q2.旧自民党政権内部では自衛隊を軍隊という解釈があったんでしょうか お願いします。

  • 自衛軍と戦争放棄

    私は一介の専業主婦です。最近の憲法改正議論には、息子を持つ身として切実に緊張感を持って関心を抱いています。 私自身はあまり知識を持っていません。お恥ずかしい事で、これから急いで色々なものを見て知識を深めなくては、と思っておりますが、質問をさせて下さい。 私は『自衛軍という軍隊を持つ』こと=自国を守る事、とは思えず、アメリカ軍の傘下に入る軍を持ち、戦争の準備をする事としか考えられません。 自衛軍という軍を持つ事を憲法で認めれば、いずれ徴兵制になり、韓国などのように民間人全てが対象になってくると思っています。今の自衛隊のように『なりたい人がなればよい』ということではないですよね? そして例え自国からの戦争をしなくても、例えばどこかの国が日本に対し何らかの武力を行使してきたら、応戦するのですよね?これは戦争とは言わないのでしょうか?そのとき徴兵されている一部の国民にとっては戦争状態になり、当然多数の犠牲者も出ると予想できます。 また、アメリカ軍の『正義』の名のもと、他国での戦闘に日本の自衛軍が加わる(国際支援という名のもと)こと…これもやはり一部の国民は外国へ出向き、武力を行使するという戦闘状態に巻き込まれます。これも戦争ではないのですか?国民全員が巻き込まれなくては戦争とは言わない? そもそも、戦争の定義とは何なのでしょう? 自衛だろうが何だろうが、軍を持つことを憲法で定めることは、戦争を永久に放棄するという条文とはハッキリ矛盾すると思うのですが、どうなのでしょうか? 個人的に息子がいるので、息子を戦争になど送り込みたくありません。自分としてはそういう個人的な感情もあり、自衛軍を持つことには大反対です。 改憲派の方のご意見が多くなろうかとは思いますが、出来れば分かりやすい言葉を使ってご説明いただけますとありがたく思います。識者の方々、どうぞご教示をお願い致します。

  • 憲法9条を保持したまま、軍隊の創設は可能か?

    自衛隊の活躍の場が広がっています。 実際問題、今日の国際社会は、「自衛隊」という曖昧な組織体制では対応できなくなっています。 そこで思ったのですが、憲法9条改正派も、護憲派も、誰もが9条を保持していれば自衛隊を軍隊には出来ないと考えているようですが、実際にはどうなのでしょうか? そもそも、自衛隊が存在するのも「政府解釈」という曖昧な代物が根拠です。Wikipediaによれば、同じように憲法で戦争放棄を憲法で謳っている国としてはフィリピンもありますが、フィリピンは軍を保持しており、国内のテロリストに苛烈な攻撃を加え続けています。侵略戦争のみを放棄した憲法を有する国は124ヶ国あるとのことですが、やはり軍隊は多くの国が持っています。 憲法9条も文面だけ見れば、侵略戦争のみを放棄しているようにも見えます。 これを考えると、自衛隊を軍隊として改組するのは、わざわざ憲法を修正しなくても、防衛庁を防衛省とするのと同じように法律を変更するだけで可能なのではないかと思うのです(無論、出来る事は今までとあまり変わらないでしょうが)。 しかし、1950年代のジュネーブ条約に定められた「捕虜の取り扱い」や「文民の保護」についても、2000年になるまで法体制が整わなかったのも、「軍隊ではない」などという言葉遊びが原因だったのではないかと思います。歩兵を普通科、攻撃機を支援戦闘機、駆逐艦を護衛艦と呼んだところで、(どこの国にでもある)単なる国内向けの言い訳に過ぎません。 現在の自衛官に「しかるべき地位」を与え、一人一人が国防を考え、軍隊が何をして良いのか、何をしたら駄目なのかをきちんと法律として考えるのは、守って貰う対象の私達国民の義務と思っております。 (戦前の人間は、大正では国民は軍人を極端に嫌い、また昭和になれば極端にあがめ奉るような態度を取り、国防を自分達の責任だと感じませんでした。だからこそ、軍隊は暴走したのだと考えています) 実際に、こういう憲法改正無しで軍隊の保持は可能なのでしょうか? また、こういう主張をしている政治家や法学者はいるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 集団的自衛権も憲法改正も反対の方の理想とする国家像

    「集団的自衛権=即 自衛隊の参戦」 という主張を良く見ますが、 そもそも自衛隊は、誰が見ても現行憲法に違反しています。 集団的自衛権も憲法改正も反対される方は、やはり非武装中立を 目指しておられるのでしょうか? そのような国家は、過去には存在したことがあるのでしょうか? 理想の国家像をご教示頂ければ幸いです。

  • 国防軍について

    現在自民党の国防軍に反対している国民・団体・政治家はどれくらいですか?また彼らは憲法を改正することの意味がちゃんとわかっているでしょうか?教えてください。