物理の質問:重力と外力のする仕事の求め方

このQ&Aのポイント
  • 物質の質量と外力によって重力と外力の仕事を求める方法を解説します。
  • なめらかな曲面となめらかな斜面で物体を運ぶ場合、重力と外力がどのように仕事をするかを考えます。
  • 外力が正にならない場合や解説を読んでも理解できない場合はどのように解決するかについても説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理教えてください><

(1)質量1.5kgの物体に外力も加え、なめらかな曲面に沿って物体を点Oから点Aまでゆっくり運んだ。 (a)重力のする仕事W1を求めよ。 (b)外力のする仕事W2えお求めよ。 答え W1=8.82J W2=-8.82J (2)5kgの物体に外力を加え、なめらかな斜面に沿って物体を点Oから点Aまでゆっくり運んだ。 (a)重力のする仕事W1を求めよ。 (b)外力のする仕事W2えお求めよ。 答え W1=-4.9J W=4.9J 考え方が分からないです。 1時間ぐらい考えたのですが・・・納得できる考え方が分かりません。 外力は必ず正になるのかなと思ったのですが(1)のW2は負になりますし・・・解説を読んでもよくわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 ポイントは、「ゆっくり」という部分です。これは、「物体に加わる力が釣り合った状態」で物体が動いたことを意味します。従って物体に加わる重力と、外力が釣り合っているということです。重力は鉛直下向きに働きますから、外力は鉛直下向きの成分を含んでいるということになります。  次のポイントは、「滑らかな面に沿って」という部分です。これは、水平方向の移動には力を必要としないということです。従って、外力は水平方向の成分を含まないということになります。感覚的にはちょっと納得できない感じもしますが、「滑らかな」というのはそういう意味です。   (1)  図を見ると曲面を登ったり降りたりしていますが、例えばCという点からDという点まで一旦降り、再び点Cまで上ったとすると、仕事としてはプラマイゼロになります。つまり、途中の経路は考慮する必要がなく、はじまりと終わりの状態変化だけを考えればいいということです。そう考えてみると、物体は点OからAまでゆっくり降りてきたと考えられます。この時の物体の位置エネルギーの変化が重力および外力がした仕事の絶対値に等しくなります。  仕事の符号を決めるのは力の方向と移動の方向です。力の方向と移動の方向が一致していれば仕事の符号は正、方向が逆であれば符号は負になります。  この場合移動方向は下向きなので、重力のした仕事は正、外力のした仕事は負になります。 (2)  これも(1)と同じ考え方です。点OからAまで2*sin30°=1 (m)だけ上方向に移動したことになります。重力は下向きなので仕事は負、外力は上向きなので仕事は正になります。  

goto987456321
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 (1)の問題は「ゆっくりと」なので、加速度を与えずに仕事をしたんですよね? 例えば物体を手で持って加速度を与えずに曲面に沿って物体を運びます。そうすると外力も正になるんじゃないですか?曲面に沿って下向きなので…そこらへんがよく分かんないですへ(×_×;)へ

goto987456321
質問者

補足

すいません、今気づきました。 鉛直下向きに重力が働いているので、加速度を与えないために手(例えば)で支えている=重力とは逆向きの力ということですか?

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

#1です。訂正。 誤:外力は鉛直下向きの成分を含んでいる 正:外力は鉛直上向きの成分を含んでいる 補足下さった通り、重力と外力は逆向きということです。

関連するQ&A

  • 物理

    物理のテストが近づいてるんですが、 練習問題の解き方が全くわかりません。 どなたか助けてください!!! 質量50kgの物体が水平面から高さ50mの斜面上の点Pから 静かに滑り降りはじめ、点Qから始まる粗い水平面上を進み、 点Rで停止した。 斜面は滑らかで、水平面上の摩擦係数を3分の1とし、 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする (a)図の斜面上の点Aで物体に働く力は斜面の垂直抗力と重力である。   このとき、物体に仕事する力、仕事しない力があれば、それを   図の記号を用いて答えよ。   物体にする仕事=   物体にしない仕事= (b)物体が点Qに達した時の速さv[m/s]を求めよ。 (c)物体が点Q、Rの間の点Bを通過する瞬間、物体に働く   摩擦力の大きさを求めよ。 (d)摩擦力が物体にした仕事を考え、点Q、Rの間の距離を求めよ。 図の添付の仕方がわからなかったので 私のプロフィールの画像に貼ってあります。 わかる方お願いします!!

  • センター物理 仕事

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか?

  • センター物理 仕事 再再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 運動エネルギーの変化=物体にくわえられた外力がした仕事を証明していただいたのですが その証明方法と言うのが 外力をF(x) (ベクトルです)とすると外力の仕事Wは W=∫[初め→終わり]F(x)・dx (dxはベクトル,・は内積の記号) 運動方程式からF(x)=ma (aは加速度ベクトル)であり、積分する変数をxから時刻tに変換するとW=∫[初め→終わり]F(x)・dx=∫[初め→終わり]ma・dx/dt*dt ここでdx/dt=v (vは速度ベクトル)a=dv/dtですので W=m∫[初め→終わり]dv/dt・v*dt=m∫[初め→終わり]vdv=(1/2)m{v(終わり)}^2-(1/2)m{v(初め)}^2 となります。 という事だったのですが、F(x)=maの所の加速度は位置によって変わるのでa(x)としないといけないんじゃないですか?ですからdx/dt=vの所もv(x)としないといけないのではないですか?

  • センター物理 仕事 再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか? D'での力学的エネルギーをE[1],A'での力学的エネルギーをE[2]として、D'からA'の間で動摩擦力のした仕事の大きさをWとすると E[1]-W=E[2]となって変形するとE[1]-E[2]-W=0ですよね、E[1]-E[2]はD'とA'は共に運動エネルギーは0なので位置エネルギーの変化量ですよね、定義から位置エネルギーの変化量=-(重力のした仕事)ですよね。-Wは動摩擦力のした仕事ですよね ですからE[1]-E[2]-W=0は-(D'からA'まで重力のした仕事)+(D'からA'まで動摩擦力のした仕事)ですよね。ですから和では無くて差が0となってしまうのですが、どこが駄目なのでしょうか?

  • 物理基礎 斜面の物体の仕事

    こんにちは。物理の問題でわからないところがあります。 質量1.0kgの物体を5.0mの高さまで なめらかな斜面にそって持ち上げる。 必要な力の大きさと、この力が物体にする仕事を求めなさい。 重力加速度は9.8m/s^2とする。 力の大きさは、mgsinθで求めました。 1.0×9.8×sin30°よって 4.9N 問題が仕事です。仕事Wは、Fxcosθが公式だと思うのですが、できません。 最初に、4.9×5.0×cos30°かなと思ったのですが、違いました。 もしかして、5.0mは高さなので、物体が滑る距離を求めるのでは、と思いましたが、出し方がわかりません。 答えは49Jになります。 詳しく教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が

    問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が、あらい水平面AB(AB=10m)上で動摩擦力を受けて減速され、点Bにおける速さが7.0m/sとなった。 (1) AB間を通るときに動摩擦力が物体に対してした仕事W(J)を求めよ。 (2) 物体とあらい水平面ABとの間の動摩擦係数μ´を求めよ。 (3) 物体が点Bで停止するためには、何mの高さから物体をすべらせればよいか。 問)軽いつる巻きばねの上端を傾きθのなめらかな斜面上に固定し、他端に質量m(kg)の物体を付けて斜面上に置いたところ、ばねがa(m)だけ伸びてつりあった。このときの物体の位置を点Aとする。さらに、点Aから斜面にそってa(m)だけ下方の点Bまで物体を引いて静かに手をはなす。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) つる巻きばねのばね定数k(N/m)を求めよ。 (2) 物体を点Aから点Bまで引き下げるときね仕事W(J)を求めよ。 (3) 物体がつりあいの位置を通るときの速さv(m/s)を求めよ。

  • 物理の問題

    物理の問題なのですが、答えがなく勉強にならないので分かる方、答えを教えて下さい。 傾きの角が30°の滑らかな斜面に沿って、質量50kgの物体を2.0m引き上げるとき、 (1) 引き上げる人が物体にした仕事はいくらか (2) 垂直抗力が物体にした仕事はいくらか (3) 重力が物体にした仕事はいくらか 回答よろしくお願いします

  • 物理:斜面の問題

    図のように、水平面と角θをなす斜面上の高さhの点Aから、質量mの物体を静かに離した。物体と斜面の間の動摩擦係数をν’、重力加速度をgとする。 (1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)AからBまで物体がすべり降りる間、動摩擦力による仕事を求めよ。 (3)物体が、斜面の最下点Bに到達できるためのν’の条件を求めよ。 (4) (3)の条件のとき、点Bに到達した瞬間の物体の速度を求めよ。 お手数ですがこの問題を解いてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題教えてください。

    水平面と45度の傾きをなす、摩擦のある斜面ABがある。BはAよりもh高い位置にある。 質量mの物体を上端Bに静かに置いたところ、すべり出してAに達した。 物体と斜面との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)物体Aに達するまでに動摩擦力によってされた仕事  答えーμ´mgh (2)物体Aに達したときの速さ  答え√2gh(1-μ´)    √以降の文字列も√の中に含みます。 予習なのですが、解き方が分かりません。 解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 解説お願いします

    傾斜角度θの斜面上に10kgの物体がある。 物体と斜面の間に働く摩擦力は無いものとして この物体が斜面を滑り落ちないようにするには 何ニュートンの力で上に引っ張ればよいか。 (1kg重=9.8Nとして計算すること) 答え…10kgの物体にかかる重力W=10×9.8=98N この答えの出し方を教えてください。 お願いします。