• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学が得意な方。エタノールは30日おくと・・?)

エタノールの熟成期間とアルコール分の残留について

toracchaの回答

  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.4

これは,一般論ですが,エタノールで抽出するのであれば,エタノールがなくなる条件にはしないと思います。 No.1様が回答されているように,メーカーに再確認するのがよいでしょうね。 明確な回答がなければ,信頼できないメーカーと判断してよいと思います。 私が我が子を入れるのであれば,エタノールよりも,カミツレの成分の方が気になります。 私自身がカミツレに対して,若干のアレルギー反応を示すように感じているからです。 独立行政法人国立健康・衛生研究所が公開している,「健康食品」の安全性・有効性情報の関係ページを参考URLに書いておきます。 開くときに「内容の利用に関する同意」が求められます。 また,全情報を見るには次のページで「すべての情報を表示」をクリックする必要があります。 カモミールの品種による差異も書かれています。 検討されている入浴剤に用いられているカモミールの品種ははっきりしているのでしょうか?

参考URL:
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail496.html
donnamartin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カミツレでアレルギーという可能性もあるんですね。 気を付けて使用したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えて下さい最近の除菌液について

    教えて下さい最近の除菌液について 宜しくお願いします。 最近各会社から天然成分からつくる除菌スプレーの ようなものが出ていますがその成分をみますと 発酵アルコール、グレールフルーツ種子抽出物、緑茶抽出物 などとなっていますが、確かに見事に除菌ができていました。 これらの成分のそれぞれの役割はどうなっているのでしょうか。 グレープフルーツなどとは思っても見ませんでした。 緑茶も同じです。アルコールは体に悪くないのでしょうか。 発酵アルコールとはどういうものをいうのでしょうか 宜しくお願いします。教えて下さい。

  • 瓶の残り少ないお酒は目いっぱい入ってるより不味い?

    焼酎をコップに注ぎ、ちびりちびりやっているうちに酔っぱらって寝てしまい、 翌朝、捨てるのは勿体ないと飲み干すと、 何か変な味になっています。 これは単純に、アルコールが飛んだせいですか? 妻は小さい子に食べさせる食事には、いくら加熱してもアルコールが完全に飛ぶ事はない、と絶対に料理酒を使わない食事をさせていましたが、アルコールってどのくらい加熱したら飛びますか? 例えば常温でも飛ぶとしたら、焼酎瓶の注ぎ口いっぱいに焼酎が入っている場合と、残り少ない場合は、残り少ない場合の方が美味しくなくなる、という事ですよね? (瓶内で気化する量が多くなると、その分美味しくない、という事だと思っての質問です。)

  • 液体電子蚊取の液体の代わりになるものは?

    液体方式の電気蚊取がありますね。 殺虫成分のある液薬がボトルに入っていて、ボトルから芯がでていて、電気で加熱して、薬液を揮散させますね。この薬液液体を何か自然の中にある植物などの抽出液やなどで代用できないでしょうか?

  • これはアルコールと水の性質の違いでしょうか?

    夏になるとキッチンでわいてしまう小さな虫がいますよね。  部屋の中をチョコチョコ飛び回る小さいやつ。 そいつを退治するためにhttp://www.kenko.com/product/item/itm_7031603072.html これを吹き付けました。 成分表示、発酵アルコール・グレープフルーツ種子抽出物、緑茶抽出物。 シュッと一回ふりかけると、一撃で墜落。壁に止まっているものは濡れて体から黒い物が染み出す感じで死にます。 ある日、液が切れたので水をボトルに入れて同じようにふりかけました。ところが何度シュシュっとしても墜落もしない、死にもしない、プンプン飛んでいます。 アルコール液だと一撃なのに、なぜ水だと倒せないのでしょうか。 何の違いでこのような差が生じるのでしょうか?

  • お酒は飲めないけど養命酒を飲みたい!

    冷え性に良いと、人に勧められて養命酒を買ったのですが、 アルコール度数14%・・ お酒があまり飲めない体質なのですが、ちょっとぐらいなら と 1回分の20mlを飲んでみたら、しばらくしたら心臓がバクバク・・(TT) とても飲み続けられそうもありません。 でも、いろんな漢方の生薬が抽出されており、体に良さそう・・ 生薬入りのアルコールで、血行をよくする飲物なのでしょうが 飲む分を煮沸したりして、アルコールを飛ばし あるていど生薬の成分は残るものでしょうか? そこまでして飲みたいか?と思われそうですが 皆さんのご意見をお待ちしております(^-^)

  • 手作り味噌・塩分が少なかったのか臭いが・・

    ちょうど一ヶ月前に初めて味噌を仕込みました。 母親の薦めで、青豆200g、麹200gでやりました。その量でちょうどぴったりと入るタッパーがあり、それだと空気が全く触れなくてもよいのです。 塩は迷いましたが60gでやりました。 仕込み2週間くらいから腐ったような臭いがし始めました。 ついこの前、ほんの少し白カビがあったので、取り除いて表面に塩をまぶしてタッパーのふちをアルコールでふきました。臭いは多少おさまったようでした。 母親の話や、ネット情報では「塩分が少ないと腐りやすい。その時は酸っぱい臭いがする」とあったのですが、「酸っぱいのは発酵が不十分な証拠」との発言も見られました。 他にもいろんな臭いがあるようですね。 もう少し様子を見るつもりではいますが、冬の間に一年分の味噌を仕込む予定にしていますので、これから作り増やしていくのですが、塩分量は皆さんどれくらいですか。皆さんのレシピを教えてください。 あと、ニオイをどう考えればよいでしょう?発酵途中のニオイは本来はどういうニオイなのですか?ニオイがどうなれば熟成したとするのですか? よろしくお願いします。

  • 生化学の得意な方、助けてください

    生化学に関する問題で、下記の( a )から( t )に入る単語について、どなたか教えて頂けたら助かります<(__)> ( a )は「細胞」かと思うのですが、それ以外が全くわかりません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 生体を構成する基本単位は( a )であり、その構成要素は種々の生体分子である。 生体分子の主な構成要素は( b )( c )( d )( e ) であるが、それ以外に骨の成分である( f )( g )などがある。 これらの元素によって構成される生体分子のうち、もっとも多いものは水であるが、次いで( b )( c )( d )( e )や硫黄を含む( h )、( b )( c )( d )を構成成分とする( i )、主にイオンとして存在する( j )の順に多く、生体にとって非常に重要な( k )( l )は量的には少ない。 ( h )は( m )が重合した高分子であり、( i )の基本単位は脂肪酸である。 また、( k )は炭酸化物とも呼ばれ、( n )が構成要素である。 ( h )( i )( k )は生体内で加水分解され、それぞれ生体分子を新たに合成したり、( o )産生などに再利用される。 生体内での合成や分解反応は( p )と呼ばれ、これらの反応は( q )と呼ばれる( h )によって行われている。 また、我々が摂取する栄養素の分解反応は( r )、生体分子や( o )物質である( s )の合成反応は( t )とも呼ばれる。

  • 化学が得意な方へお願いします。

    日本の河川のカルシウム平均含有量は8.8ppmです。この値をモル濃度に変換せよ。 ここでの河川水の密度は1.0g/cm~3とする。 ppmとか全然わからないです。なるべく詳しく解答してもらえるとうれしいです。

  • 化学得意な方お願いします!

    ◆20%水酸化ナトリウム水溶液70gを調製するには__gの水酸化ナトリウムと__gの水を混合する ◆0.2Mのショ糖を調製するには__gのショ糖を秤量し、水に溶かして100mlとする ◆0.1Nのシュウ酸溶液200mlを調製するには__gのシュウ酸を秤量し、水に溶かして100mlとする 下線部に当てはまる数字はいくつですか(>_<)? どなたかわかる方がいましたら回答お願いします! 困ってます(>_<)

  • 化学が得意なかた!

    硫酸銅無水塩の溶解度は20度で21 60度で40 ただし析出する場合は硫酸銅五水塩(結晶)とする 硫酸銅の分子量160 硫酸銅五水塩の分子量250 問題 60度で飽和水溶液100グラムを20度まで冷却すると何グラムの結晶が析出するか? 答え…23.8グラム という問題なんですけど自分の考えは 析出する結晶をYとおいて 分子を析出した硫酸銅無水塩 分母を冷却前の溶液として考えた式が 0.64Y/100=19/140 としたのですが答えが合いませんこの考え方のどこが間違っているのかを教えて下さい