• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寂しいという感情がなくなってきた。)

寂しい感情のなくなった人の心地よい状況とは?

mamico0606の回答

回答No.3

解答になっていなかったら、すみません。私が知る限り女性にもてる男性は人間性が悪いです。女性は口のうまい人に騙されているだけです。後個人的な考えですが恋愛なんて一人も楽しくないですよ。外で楽しそうにしていても部屋で怒鳴りあっています。楽しいどころか地獄が待っています。1人で楽しめるならマイペースで楽しんで結果出来ればいいし、出来なければそれも一つの生き方です。今の時代「こう生きなきゃいけない」なんてありません。働いて他人に迷惑を掛けなければこの世にそんな素晴らしい人生ないです。恋愛で揉めて人生滅茶苦茶になっている人もいます。趣味があるのならそれを楽しんで生活して他人に何か言われる筋合いありませんよ。

noname#203813
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに口の上手い、女性を喜ばせるテクニックがある人が好かれますね。 私も昔もそうなろうと色々な本を読んだり、そういう場に赴いていました。 でも…実際は「そういうことはやりたくなかった」のです。 やりたくないのにやっていたから上手くいかない憎しみが募りました。 今…そういうものを求めなくなって大分楽になりました。 回答者さんのおっしゃるように「気苦労までして心労を増やすくらいなら 一人の方がマシだなあ…」と思えるようになりました。 他人は色々言いますが…人間出来ないものは出来ない。 苦手なものは苦手…そう思ったら寂しさは随分と感じなくなりました。

関連するQ&A

  • 薬を止めたら消えた感情は戻って来ますか?

    仕事の忙しさに疲れてしまい、心療内科に赴いたら 適応障害と診断され、服薬しながら仕事をしている者です。 友人いない、恋人いない、ないない尽くしのダメ人間で、 毎日他人が羨ましい、苦しい、劣った人間だという劣等感に苛まれ、 苦しい毎日を過ごしていましたが、最近そう感じなくなりました。 薬の効果のおかげなのか寂しさや劣等感を感じることがなくなり、 性欲も殆ど無くなり、今までのような苦しい自己嫌悪や嫉妬の感情が なくなり、他人に執着することもなくなりました。 医師からは「経過が順調だから薬を減らしましょう」と言われていますが、 薬を減らしたり、服薬を止めてしまえば消えた感情が戻って来そうで とても不安に感じてきました…最初は直ぐにでも良くなりたかったのに。 薬を止めることで劣等感や性欲などの余計なものが戻ってくると思うと 最近、とても恐ろしく感じてきました…正直薬を止めたくない… 止めたらまた嫌な感情を感じながら日々を生きていかないといけない。 そう思うと…自分自身がとても矛盾してきました。 余計な感情を抱えて生きるより、何も感じないでいられる今の方が良い。 でも、それは薬を服用するという「非日常」を続けるということ。 やはり薬を止めたら…余計な感情は復活してしまうのでしょうか…?

  • 昔の感情(心)を取り戻すには?

    度々お世話になります…m(_ _)m ようやく念願のアート系の仕事に就けたのですが、全くといっていいほど創作意欲…いえ、生きる意欲そのものが湧いてきません…。 昔は(子供の頃)感受性豊かでなんにでも興味を持ち、とても夢見がちな子供でしたが、両親が宗教の熱狂的な狂信者だった事も相まって(元々、独善的で支配欲の強い暴力的な家系ですが、特に両親は酷かったです…)、虐待されて育ち、生きる為に自分を殺しながら生きてきたせいか、今では自分が何の為に生きてるのかよく分かりません。 もう、昔の記憶も薄れつつあります。 ただ、今のこの仕事に就けたのは全くの偶然で、本来子供の頃から渇望していた仕事なのですが、今では全く何の感情も湧いてきません。 個人的にかかりつけのカウンセラーの先生がいるのでよく相談するのですが、「少しずつ取り戻していきましょう」との事でした。 自分でも何かできないかと色々考えているのですが、よい方法が見当たりません。 もし、何かよい方法を御存知の方が居ましたら、どうか教えて頂けませんでしょうか。よろしく御願いします。

  • 感情の名前

    はじめまして 私の感情に関して質問があります。 人は感情を持つ生き物です。 それは大変素晴らしいことなのですが、私はたまに感じる感情の名前がわからず困ることがあります。 人間は成長の過程で様々な感情を獲得しますが、他人と自分が別の人間である以上、初めて感じる感情をカテゴライズするのはとてもむずかしいことと思います。私も四苦八苦しながら、状況とそこで一般的に感じる感情を紐づけカテゴライズしてきましたが、昔からどうしても分別できない感情があります。そこそこの頻度で感じる感情ですので、個人に依存したり複雑すぎる感情でもないと思うので分析をお願いしたく思います。 以下に件の感情を感じた際に生じる体の反応を示します。 ・背中、肩、二の腕にかけてのしびれ?鳥肌? ・涙が出る? ・快感を感じた時に反応が似ている 個人的には快感に属する感情だと思うのですが、快感だけでは説明できないような気もします。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 感情が薄くなってきている?

    いつもお世話になっています、こんにちは。  現在の職場において、自分の損得勘定で他人を動かしたり自分のわがままだけ聞いてもらおうとする傾向が強い人間たちと働いています。何度も繰り返すそのような理不尽な行為・人間に、心底うんざりしている自分がいます。 昔は、その人達が困っていたら「助けに行こう」と手伝っていましたが今は「仕事だから」という義務的な感じに変わり、表面上見える行為としては全く同じです。そのような人たちに「無理してないか?」「体大丈夫か?」「ありがとう」など言われても、どうせ飾り言葉だけで自分の事しか考えずわがまま繰り返すだろうと見越して心の中で流す自分がいます。協調性のある人たちに対しては、素直にそのような言葉を受け取ることができます。 そのような人間が動物みたいに見え、私もそのようになりつつあるようでこのままではダメではないかと思っています。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:利己主義人間の人を労わる言葉は、多くの場合「飾り」であることが多いのでしょうか?結局、わがままなどの行為を繰り返しています。 質問2:そのような人間に対して言葉を受け流したり何も思わなくなってきた私は、感情が薄くなりつつあるのでしょうか? 質問3:そのような人間に対して取る私の感情などは、大体相手に伝わるのでしょうか? 質問4:職場で感情や個性が薄れていくことは良いことだと思われますか? お答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 「怖い」という感情。

    よろしくお願いします。 「怖い」という感情が中々認められません。 「悔しい」とか「怒り」とかも。 たぶん、感情全般において感じ方が薄いと思います。 そのような状況にいたったのは、幼少期に日常的だった 両親からの暴力やバカにする言動から感情麻痺に至ったのだと思います。 今は不安障害で通院もしています。 回復はしてきていますが、疑問が一つ沸きました。 他人に聞いても「知らんがな」という話しではありますが、 質問させてください。 誰でも「怖い」とか「悔しい」とかそういう気持ちって人間ならあると思うんですが、 幼少だった僕はその感情を感じると不都合なことがあったのかと思います。 ただ環境が違う、今の大人になった僕はその感情を感じてしまうと 具体的に何が起こるのでしょうか、 しっかり向き合いたいので、あらかじめ推測できていれば感じやすいかと思います。 一般論でも推測でもいいので、ご意見、ご指導お願いします。

  • この感情ってなんだろう?

    仕事で失敗してほされている、コミュニケーションが下手、はぶられてる、引っ込み思案、消極的、などなど・・・ 人間関係でちょっとあんまりうまくいかないような人が気になります。 男女問わず、放っておけない、手助けしたい、進んでコミュニケーションしたいとかって思います。 よく考えて見ると、まさに例の通りが昔の自分のことだったんですよね。 今はいくらかマシになりました。その経験があるので気になってしまうんでしょうね。 この感情ってどうなんでしょう? 哀れみ?傲慢な考え?おせっかい?独りよがり? それに、自分自身もまだ人間関係うまくないので、 昔の自分に似た人=自分が入り込むスキがある=ひとりぼっちじゃなくなるっていう考えもあります。 自分の都合で利用してる?打算的な感情? でも、親切心はある?人間関係苦手な人にも魅力を感じてる? 自分のような失敗をして欲しくないから助けたい気持ちがある? こんな感じでよく考えがまとまりませんが、自分の持ってる感情はいいのか悪いのか判断して欲しいです。 いいなら~悪いなら~これからどうしていくべきでしょうか?

  • 甥っ子姪っ子ってどういうふうに可愛いの?

    甥っ子姪っ子がいる人の立場からお聞きしたいです。 こんな状況あまりないことですが、 例えば自分は働いていなくてずっと家にいます。 そんな時に甥っ子姪っ子が遊びに来ます。 生き返ったように嬉しいですか? こんな質問ですみません。 どんな立場の方でも構いませんので 甥っ子姪っ子の可愛いようはどこまでありなのか ご意見お願いします。 どんなわがままも聞く、とか抱っこしたくてたまらないとか。。。 帰るのが寂しくてたまらないギューと親の前で抱きしめあう。 普通の叔父叔母はそこまでしますか?

  • 感情

    話せば長々と愚痴にもなり文句にもなり、細かく踏み込めば自分自身にも非は無いと言えないかもしれません。直属の上司で常に暴言ともとれる言葉で自分を含めて部下に対し、説教、注意を促す(ほとんどいじめやパワーハラスメント状態)さらに会社もそういう状況を見て見ぬふりをし問題を大きくしたくないと常に逃げの姿勢をつらぬく(職務上の指揮命令だからと言い訳にして感情の取り方次第だと)。 感情の起伏が激しいというのは間違いないと十分に認識されている。 以上の状況を踏まえて皆さんがこういう会社で労働管理されているとしたら一人の人間としてどういう会社に対し、さらにその上司に対していかなる感情を抱くかをお聞かせ願えれば有難いです。どうか宜しくお願いします。

  • 感情が抑えられない

    子供一人(女の子)の母子家庭です。 どうしても子供の生意気な言い方に腹が立ち、落ち着いて諭せば良いのでしょうが、 感情的に言ってしまいます。その時の子供の態度が反省していれば、エスカレートせずに済むのですが、睨みつけてきたりすると、もう感情のコントロールが出来ません。 時には叩いてしまう時もあります。 そんな時ですが、感情的にはなっているのですが、もう1人の私がいるかのように今自分が感情的になっていると分析しているのです。母親として、ここまでにしないと!と思う気持ちと、憎くったらしいから、泣くまで怒ってやる!という幼稚な考えが、その短い間に葛藤しているのです。 そんな冷静な自分がいるのに結局、感情的な自分が勝ってしまっています。 母親として一人の人間を育てる為には、あまりにも自分が幼稚で、悲しくなります。 何か、感情をコントロールする方法等ないものでしょうか? 子供はもう11歳です。 仕事をしていますが、ストレス等もなく、八つ当たりという訳もないのですが。。。

  • 好きって感情が良くわかりません‥

    好きって感情が良くわかりません‥ 一人になると寂しくて 凄い好きだって確信して一緒にいたいって思うし 連絡くるとめちゃめちゃ嬉しいし こないと寂しいし 携帯鳴るといつも彼かな?って彼ばかりを待ってるのに… 実際会っても何も感じないし 何度会っても一緒にいて安らぐ時なんて一度も無いし いまだに慣れない… 緊張ばかり‥自分ぢゃ無くなる 彼に尽くしたいとかも思わない… 人間的な部分に退かれて憧れが大きくなってその延長線… 矛盾してますよね? これは好きとゆう感情ですか? 一体なんなのでしょう… 彼のこと本当に好きになったのか見つめ直したいのですが、一人で考えても自分ぢゃ分からないです… 教えてください これは好きとゆう感情ですか? このせいで一歩を踏み出せなくてあやふやな関係ばかりずるずると…