• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私にだけお茶を出さない女性社員について)

私にだけお茶を出さない女性社員について

xxxhimawarixxxの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

Cさんのやっていることは非常に気分が悪いですけど、 何も言わない方が良いと思います。 他の方も仰っているように、お茶に何を入れられるかわかりませんよ。 実際、私の以前の職場にもそういうことを平気でする女性がおりました。 私はその女性と同じ部署でしたが、公私混同して仕事に支障をきたすことも度々ありましたので 関わることを極力避けて、ほっときました。 そういう人に限って、例えば頂いたお菓子やお土産をもらってない!とか そういうことに敏感なので、そのあたりは気を遣いましたが(^^;) 彼女のその後は、仕事が出来ない・遅いうえに社内の男性に手を出しすぎて、 2年ほどで退職を余儀なくされてましたが。 彼女が突っかかってきても、全く動じていないという態度を続けるしかなさそうですね。 本当にそういうタイプは面倒ですから、こちらが大人になるしかないです。

関連するQ&A

  • 同性(女性)の先輩社員に嫌われています。

    かつてのアルバイトや、前職でも同性の先輩社員から疎まれてきました。 その経験から、できるだけ女性の少ない職場を選んできました。 今の職場も、3:7ぐらいの割合で女性社員のほうが少ないです。 もともと、要領も悪く、気も利くほうではありません。 仕事については、時間こそかかりますが、人並みにこなせるようにはなるのですが、人一倍注意やお小言を受けやすいです。(言い易いのだと思います。自分に非がなくても、全面的に非を認めてしまうタイプです。) 現在の職場でも、やはり特定の同性の先輩社員(Aさん、Bさん)と良い関係を築けず、若干仕事に支障をきたしつつあります。(私だけが迷惑を被る範囲内です。) そんな中、別の先輩(男性、Cさん)から「Aさんと、Bさんにいじめられているんじゃないか」と、面と向かって質問されました。 過去を振り返ってみても、Aさん、Bさんにかかわらず、同性の先輩社員と上手くいったためしがありませんでした。 そのため、彼女達からのキツイ言動にも、「こんなものか」と受け流したり、「自分に非があるのだからしょうがない」と真摯に受け止めていたところがあり、戸惑っています。 Cさんからは具体的に(自分だけでなく同僚の意見も交えて)、 「あなた(私)への、気遣いやフォローがない」 (Aさん、Bさんからは、気が利かない私には、その必要がないと思われているようです。) 「情報が共有されていない」 (先輩からは、確かに情報が降りてきません。知る立場ではない、と言うような説明を受けています。) 「雑用を押し付けられている」 (実際は、入社時私が率先して引き受けたもので、私は納得しています) 「Aさん、Bさんに、そもそも仕事を教える気がないようなので、あなたが何時までたっても成長しない」 (Aさん、Bさんからは、新しい仕事をしたかったら、自分で考えて行動しなさいと注意を受けています。実際、できていません。) Cさんは、「上司に相談したほうがいい。」 「その席に自分が立ち会ってもいいし、自分が代弁してもいい。」 と言ってくれています。 自分の欠点を克服することで、Aさん、Bさんを変えることができるのであれば、上司に相談するのは違うのでは、と思います。 ですが、これらが二人からの嫌がらせなのであれば、相談すべきとも思います。 どうすればよいのでしょうか。

  • このアルバイト社員はセーフ?アウト?悩んでます

    28歳、男性、社会人です。 転職し現在3か月が経過しようとしているところですが、 転職先の職場に、「それはどうなのよ?」というアルバイト社員1人いるので、 皆さまにご相談したく投稿しました。 私は28歳で社会人経験も4年近くありますが、 中途採用ということで、職場の年下(20代前半正社員)には敬語で 「先輩社員」として接しています。 年下の社員の方々の中には、ため口で接してくる人もいますが、フレンドリーだし 「さん」付けで、仕事上でもかなり気を使ってくださり、不快な思いはしていません。 紳士的な会社だと思います。 ただ、1人を除けば。 30歳の女性アルバイト社員がいるのですが、 私が配属されたその日から私に対して「○○くーん」と声をかけてきます。 もちろん、いきなりのため口です。 加えて、所属部署は業務内容でAチーム、Bチームに分かれており、 彼女と私は別々のチームなのですが、 AチームとBチームどちらがやってもいいような曖昧な業務もあり、 それを主に彼女が引きうけています。 上記の彼女が前からやっていた曖昧な業務を、この前私が依頼したところ、 「これ、○○くん(私のこと)、覚える気ない?やってみない?」 と冗談めかして、私に押しつけようとしてきたのです。 確かにその業務は私がやった方が筋のような内容でしたが、 前々から彼女がしており、しかも彼女の上司に確認したところ、 引き続き、彼女にやらせていいよ、ということでした。 これ以外も、レポート用紙を持ってきてほしいと頼むと、 倉庫から取ってきてくれるのはいいのですが、1000枚近くのひと固まりの用紙を 持ってきて「はい、これ全部持っていっていいよ」とボンと渡して あとは知らんぷり。 別チームなので絡みはあまりないのですが、彼女を見るたびに イライラが募っています。 私はアルバイト社員だからと言って、ため口を利いたりしませんし、 正社員と分け隔てなく仲良くしていこうと思っています。 ですが、いくらなんでも彼女はアルバイト社員という自分の職制を逸脱しすぎていませんか? 過去、私が見てきたどんなアルバイト社員の方より礼儀を失していると思います。 ちなみに他のアルバイト社員の方は私より年上ですが、皆私に敬語ですし、 彼女のような行動をとりません。 むしろ年下の先輩正社員より私に対してなれなれしく接してきます。 救いは彼女がものすごく仕事ができ、アルバイト社員を束ねるリーダーであるので、 何とか我慢できます。これで仕事ができなけりゃ……。 このアルバイト社員をどう思いますか? 私が1人でイライラしてるだけなのだろうか、と心配しています。 率直な意見をお聞かせください。お願いします。

  • 女性社員への接し方がわからない【長文】

    今働いている職場で、女性社員への接し方がわからず悩んでいます。 もともと男性が8割を占める職場の中で、私は社員の方が産休に入る引継ぎとして入りました。 もともと契約はその人が復帰するまでの1年間。 同じフロアの中に複数の部が存在するのですが、 私は主にその社員の方が所属している部の仕事をすることになっていました。 けれど実際に1人で業務についてみると、驚くほどその部(A部)の仕事はありませんでした。 そこで同じフロアの違う部(B部)の人に「仕事はありませんか?」と言っているうち、 B部の仕事が多いので席を移してB部の仕事ばかりしていました。 A部の仕事は、B部の仕事の合間にする程度でちょうど良かったし、 A部の仕事だけをしていたら1ヶ月のほとんどがインターネットで遊んだまま終わってしまうことになります。 そういう日が続くのが辛かったのでB部の仕事をしていたのは事実ですし、 今後も私はB部の専属事務員として仕事をさせてもらうことになっています。 産休に入った女性社員はたまに子供を見せに来ていたりしたけれど、 口ベタな私は話しかけることも出来ず過ごしていました。 そのうちその社員の方は、その人が嫌いなB部に私がいることを不審に思い、 距離を作ってしまったのかもしれない、とも推測しています。 つい数日前から産休に入ったいた女性社員の方が復帰されたのですが、 同じフロアの中にいて、まだちゃんと話をしていません。 それどころかお互いに避けているような感じすらあって、 暗黙の了解で、互いの席を行き来しています。 例えば渡すべき書類があるとしたら、相手がいないことを見計らったかのようにデスクに置かせてもらっています。 私にとって、それまでフロアに自分1人だった女性社員が1人増えて、 かなり仕事がやりにくくなりました。 言いたいことは沢山あるのに話しかけることすら出来ず、 だからといって自分から話しかけることも出来ず悪循環な状態です。 もっとコミュニケーションを取れていれば、やりにくいこともないんだろうということも分かっています。 もともと私は女性と接することが苦手なので、 自分より半年前に入社した年下の女性社員 自分より半年後に入社した年上の女性社員 全ての女性社員に対して敬語で話をしていますし、業務以外のことはあまり話しません。 サバサバした性格の女性社員や男性社員に対してはさり気なく「うん」と言ったり出来るのに、 20代前半という微妙な年齢もあってか、どうしても他の女性には敬語を使ってしまいます。 打開する方法がわかりません。 かなり長い文章になってしまいましたが、 誰にも言えず悩んでいます。 本当は自分から話しかけていけばいいことは重々わかっていますが、 それが出来ないから悩んでいます。 改めて、こんな長い文を最後まで読んでいただいたことに感謝します。 こんな状況でお互いにやりにくいまま居るのは嫌なので、 何か打開策はないかと日夜考えています。 どうかぜひ良いアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • お茶を出すときに片膝?

    お世話になります。 派遣先の職場の先輩が「お茶を出すときには片膝をついて出して!」とすごくうるさく言ってきます。 いままでも私は派遣で複数の職場を経験していますが、片膝をついてお茶を出すという女性社員を見たことがありません。 webで調べましたら、和室のマナーで両膝をついて出す、というところから、まれに膝をついて出すという指導をしている企業がある、というのを見ました。しかし片膝はおかしいという記述でした。 正式なマナーはどうなのでしょうか。先輩の言うことが一般的におかしくないのであれば受け入れられますが、会社の書類にも「○○課長じゃ失礼だから様をつけて!(○○課長様…二重敬称…)」というような人なので、どうも眉唾です。 私はお客様と同じくらいにかがんで両手でお出ししています。このくらいでいいんじゃないかなあ…と思いますが、いかがでしょう。

  • たかがお茶だし。されどお茶だし??

    接客業に従事しております。お客様へのお茶出しについて質問です。 「できれば女性」がすべきと思いますか? 「あくまで女性」がすべきと思いますか? お茶出しについて、男性社員(5歳年上の同期入社)の考え方や発言に、疑問を感じています。とはいえ、年上であることから、なかなか自分の意見を言えず、困っています。 私が外出後、もしくは席をはずした後の出来事です。 テーブルにお客様が座っており、お茶が出ていませんでした。すると、彼がそそくさと私のそばにより、「お茶出さなくていいの??」と問いかけるのです。ちなみに、彼は暇だったのかそれまでずっとネットを開きヤフー動画を眺めていました。 彼の意見「女性は君(私)しかいないのだから、率先してお茶を出して欲しい」 私の意見「暇だったら、私が席をはずしている間、お客様を放置していないで自分(彼)で出して欲しい。そもそもお茶を出していいお客様なのかどうか、席をはずしていた自分には判断しかねる」 お茶出しについては、お客様をお待たせする時間や、営業マンの都合(話を長引かせたくない。相性が悪い。買いそうもない冷やかし客である。個人的な友人だから気を遣わないで欲しい。あえて自分からお茶を出して、自分をアピールしたいから。)といった理由もあり、すべてのお客様にお茶を出すことが、よしとはされていません。 ちなみに、私はショールーム形式の中規模の店舗で事務員をしています。女性は、私を含めて事務員が2人。彼女は私の先輩にあたりますが、足が不自由なためデスクワークが主です。

  • お茶の出し方について

     今短期の仕事をしています。簡単な事務仕事でお茶出しをするのですが…ちょっと悩む事があります。  来客が見えAさんから「コーヒー4つお願い。」と言われました。最初(来客用打ち合わせデスク)誰も席に座っておらず「いつ持っていけばいいのかな?」と悩みながら入れ、おぼんに2つしかのらなかったので「まず2つ持って様子みてこよう」と行ったら、お客様とBさんが座っていましたので2つ置いて別の仕事をしました。  その5分後Aさんが座ったので再びコーヒーを入れ持って行きました。  「Aさんは4つと言ったけどもう一つは誰?」と思い、しばらく様子見ていたのですが誰も来なかったし他の社員も動く気配がなかったし、私は他の仕事を頼まれ事務所を離れました。  2時間後頼まれた仕事を終え、事務所に戻ってきたらCさんが座っていました。そこで私はCさんにコーヒーを出すのか、終業時間2分前だった事もあり、どうしたらいいか迷いました(結局出さずに帰りました)。  前の仕事ではお客様と社員が一緒に来てからお茶出しをお願いされていたのですが、今の仕事場はお茶をお願いしても席にいなかったり個数分人数がいなかったりしてあいまいな事が多々あります。  今回のように社員が1時間以上遅れて席に着いた場合はお茶を出すべきだったのでしょうか?  他に「こういう時は」というお茶の出し方を教えてもらえると助かります。

  • 私ばかりお茶出し

    営業職で男性が多い中、女は3人です。 私ともうひとりが派遣社員です。 社員である女性の先輩も、お茶出しをしてくれていますが、 ほとんどの男性社員より、その先輩が年上なので 頼みづらいのかなという気持ちもわかりますし、 私も個人の仕事量も多い先輩にはなるべく させたくないなぁと思っています。 私ともうひとりの派遣(以下Aさんとします)は同い年です。 仕事量も同じくらいだと思います。 私は3年ほど勤務し、Aさんは1年ほど。 Aさんは、お客様が来てもあまり気付かないので 気付いてしまった私が出す事は多く、 長く勤めてるし、気がつく、という点では 同じ事を求めちゃいけないのかぁという気持ちもありますが、 ちょっとイラッとしてしまう事があります。 そして、もっとイラッときてしまうのは、 男性社員が頼んでくるのは、ほとんど私なんです。 私はよく飲みに連れて行ってもらったりするし、 きっと頼みやすい。という事もあると思いますが、 私が他の事で動き回っていて、 Aさんは席で座っていても、 わざわざ私に頼んでくる事が多いです。 急ぎの仕事をしている時は 「Aさんに頼んでくれますか」とちょっと 感じ悪く言ってしまって自己嫌悪になったりします。 でも、やっぱり頼まれるとやるしかないので、 イライラしながらお茶入れてる自分がいやになります。 ご意見を伺いたいのは、 何故、私ばかり頼まれるのでしょうか。 最近では、考え過ぎてしまって、 Aさんよりも暇だと思われてるのかな。と 思ってしまって、何だか悲しくなります。 そして、Aさんにお願いしてほしい時、 感じ悪くなく、伝える言い方ってどうすればいいんでしょうか。

  • お茶を男性社員に淹れることについて

    会社勤めのOLです。今までは一番に着く先輩(女性)がコーヒー&お茶を淹れ、同じく早く来る男性社員(オジサンばかりですが)にそれぞれ淹れていたのですが、遠い所に引っ越したため出社が遅くなり、私が女性社員で1番先に出社しています。 ポットに水を入れて沸かし、コーヒーはメーカーで作るだけなのですが、私は仕事をする為に早く出社(忙しいので退社は最後)しているのに、新聞を読むor雑談をしているだけの社員に砂糖・ミルクをそれぞれ希望通りに入れ机まで持って行きます。作るだけならいいのですが、わざわざ一人一人に用意するのが煩わしいです。 性格がいい先輩はそれを嫌な顔一つせずにやっていたので、頼まれたわけではないのですが、全て同様にやらないといけないのかなと、苦痛に感じています。私は人間ができてないのでしょうか。さすがに手に負えないほど忙しいときは作るだけして「セルフサービスでお願いします」と言っていますが。

  • 職場の女性をお茶に誘う方法は?

    職場の女性をお茶に誘う方法は? 2つ後輩の女性が好きで、最近職場では仲良くできるようになったので 仕事後にお茶に誘いたいと思っているのですが、なんといって誘えば自然でしょうか。 相手の社内メールアドレスは知っていますが、携帯メールや電話番号は知りません。 彼氏の有無も不明です たぶんお付き合いしている男性がいても、職場の先輩からの誘いなので 彼女の性格からすると、嫌でも来てくれるのだろうなと思っています。 できれば会った際には有無を聞きたいのですが、ストレートに聞いても良いものでしょうか?

  • 来客時の社員に対するお茶の出し方

    お客様が商品の説明を受けに来社されて私が対応したのですが、来客用テーブルは狭いし書類も広げるしずっと説明をしていて私は飲む暇がないのでお茶の準備をしてくれている先輩に私の分のお茶は要らないと断ったら、相手が気を遣うから出すと言われました。 ビジネスマナーでは必ずお客さんと自社の人間にお茶を出す事になっているのかもしれませんが、上記のような場合は臨機応変に対応しても構わないのではないかと私は思います。それとも状況がどうであれ何が何でもマナーにのっとる方がいいのでしょうか。 それと、自分用のお茶を断る時に先輩のプライドを傷つけない良い言い方があれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう