• ベストアンサー

民家の周囲の4本の木

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>京都の山国神社前で撮影した民家(神社に関係する建造物かもしれません)ですが 屋敷林がある、民家ですね。 写真向かって左側には、暴風林らしき林が写っています。 ※屋敷林の機能として、暴風林・防砂林が存在します。 左側から、暴風が吹くのでしようね。 多くの場合、台風というよりは「近隣農地・畑からの、土埃を防ぐ」「冬の、卓越風を防ぐ」目的です。 写真の家屋は、茅葺ですよね。 茅葺民家の場合は、多く屋敷林を見る事が出来ます。 >何のためにこのような木を植えてあるのでしょうか。 「娘が産まれたら、桐の木を植える」という話を、質問者さまは聞いた事があるでしようか。 娘が成人して嫁に行く時は、この桐の木を切って家具を造ります。 同じ様に、この枝打ちを行なった木も「家屋の修繕用」ではないでしようか。 神社・仏閣でも、裏山に建築用として杉の木を植林している場合がありますしね。 この民家の場合も、丁寧に枝打ちを行って真っ直ぐに木が成長しています。 最近では、屋敷林を意図的に切り込み・枝打ちを行う事があります。 環境の変化で、屋敷林のメリットよりもデメリットが大きいのです。 費用の問題も、あります。 屋敷林は「個人の所有」ですから、維持管理費用は個人の負担です。 毎年枝の剪定は、一苦労なのです。 私が住んでいる地域は、土塀とウバメガシ(常緑樹)を植えて生垣を設けるが一般的でした。 生垣といっても、平均の高さは2メートル前後もあります。緑の塀です。野良犬も入る事が出来ませんよ。^^; ※貼付画像参照 が、建築様式の変化(茅葺から瓦屋根など)から生垣を伐採する方も多いのです。 我が家の場合も、新築時に生垣は伐採しました。数本は残しましたがね。 若しかすると、屋敷林伐採時に意図的に残した木かも知れませんね。

noname#173200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民家は神社の参道に隣接しています。 なので神社に付属する建物なのかも、とも思いました。 民家の塀の向こう側(写真中央下)に小さな屋根の建物が見えていますが これが何かも気になっています。 (これについてはまた改めて質問をたてます。) 屋敷林という言葉は初めてききました。大変勉強になりました。 なるほど、やはり家屋の修繕用の木ですか。 たしかにこのようなまっすぐな木を育てるのは手間暇とお金がかかるだろうと思います。 それでも今だけのことを考えるのではなく、何十年も先の修理のことを考えて木を植えるということは 先人のすばらしい知恵ですね。 おっしゃるとおり、屋敷林伐採時に意図的に残した木だという可能性もありますね。

関連するQ&A

  • 京都 山国神社周辺の民家の赤い壁

    先日、京都山国神社へ行ってきました。 住所は京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地です。 山国神社周辺には赤い壁(腰壁?)の民家がたくさんありました。 小学校も腰壁ではありませんが赤い壁でした。 http://tairyudo.com/tukan/tukan140.html 質問 (1)こういう赤い壁のことをなんといいますか? (2)なぜこの地域には赤い壁の家がたくさんあるのでしょうか。

  • 桜の木の枝の伸び方について

    桜の花が満開ですが、桜の木の枝の伸び方を見ていると気になることがあります。 公園や民家の庭のような周りが全て地面というところにある桜の木の枝は水平か上に向かって枝が伸びています。 しかし、土手っぺりや堀端に植えられた桜の木の枝は一部分が地面の方に向かって伸びています。 中には自分自身の根元よりも低く枝が伸びていたり、堀や川の水面に届くぐらい低く下に下に枝が伸びている樹もあります。 あれは鑑賞のために庭師が枝を下方向に伸ばすように矯正したのでしょうか。 それとも、桜の木は水際に植えられると、水面に向って枝を伸ばす習性があるのでしょうか? 桜に詳しい方、おねがいします。

  • この木の名前を教えてください

    15mくらいありそうな高木です。 幹周りは200cmくらいあります。 5~6mくらい上で8本に株立ちしています。 この木はたまたま1本の枝が長く、下に垂れていたため葉と花を撮影できました。 周辺にも似たような木がありますが、枝が垂れて花や葉が確認できるのはこの1本だけです。

  • この木、この匂い、何でしょう?

    去年の3月、都内の神社にいるとき、ある匂いがとても気になりました。 その神社は梅の木が多く、その匂いかと思い花に鼻を(笑)近づけて確かめましたが、違いました。 それから1年、あれは何の匂いだろうと、ずっと気になっていました。 よい香りとは言い切れない、人によってはクサイとも言いそうな、ちょっとクセのある匂いでした。 そしてつい数日前、自宅の近所で、ふっと同じ匂いがしました。 どうやら近くの木の花から香ってくるようだったので、ケータイで撮影してネット検索してみましたが、似た木はあっても「これだ!」と言えるほど確信が持てません。 ネットでは匂いまではわかりませんし・・・ 添付した画像が、その撮影したものです。 場所は都内、民家と道の間に1本だけあったもので、丈は1.5mくらい、花の大きさは5mm程度でした。 昨日、都内の別の神社でも同じ匂いの木を1本見つけたので、それほど珍しくなく庭木や生け垣として一般的に使われているものだと思います。 (ちなみにその神社のものは高さが3mほどありました) 庭木や園芸、植物に詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 京都最古の神社は上賀茂神社だそうですが有名な神社で

    京都最古の神社は上賀茂神社だそうですが有名な神社ではないのはなぜですか? 建造させた人物がしょぼい歴史上の人物だったから?

  • 木の枝の伐採の費用について、お教え下さい。

    隣家から、我が家の木について、落ち葉がひどいので枝を切れと苦情を持ち込まれました。 木造二階建ての我が家の裏にある、15メートル程のタブノキで、枝の本数は少ないのですが、一番上の隣家に張り出した大きな枝を切れと言われています。 業者に依頼しなければ、とても無理ですが、この木の三方は、我が家の壁と、隣家との境の塀にほとんど密着しており、梯子などを立て懸けるスペースは、木の脇の、1メートル×3メートルほどの狭い空間しかありません。 隣家の側には背の低い建造物があるため、塀の向こう側にも、幅1メートルほどの空間しかありません。 この場所は四方を住宅に囲まれているので、街路樹を切る専用のトラックなどが近づける道路もありません。 このような悪条件で、業者に枝の伐採を依頼した場合、費用はどの程度になるでしょうか。 だいたいの予想で結構ですので、お教え頂ければ幸いです。

  • 木の下に落ちてる黒いガラスのようなもの

    昨日神社に行ったときある木の下に黒いガラスのようなバラハラと落ちてました。 さわってみるとガラスのように硬くなくてささる心配もないくらいでした。 ちょっと力を入れると割れました。 あれは鉱物なのでしょうか?木や土と何か関係あるんですか? 他の木の下にはなくてその木だけだったので、誰かが落としたガラスのような何かなのでしょうか? 色は黒で少し透明がかっています。とにかくガラスに似ています。 鉱物のように思えました。

  • 観光地で撮影した写真を広告に用いる場合の法律

    観光地で撮影した写真(人物は写っていない)を広告に用いたり、雑誌などに掲載する場合、それぞれの施設に書面による許可を得る必要があるのでしょうか。 法律はどうなっているのかを知りたいです。 ※報道写真ではありません。 ※マナーについての質問ではなく、法律についての質問です。 たとえば次のような場所で、撮影禁止ではない場所で撮影した写真だとお考え下さい。 寺・神社・公園・動物園・歴史的建造物・民家・海水浴場・山・橋・城 よろしくお願いします。

  • 園芸 牡丹の花

    庭に植えました(20年前)牡丹の木花は50個ぐらい付けますが、お花は全部首が曲がり下を向き木は背が高くなりました、可愛そうですが大きくなった枝を切り、元より出ました新しい芽を育てたいと思いますが、牡丹の花の木は寿命が有るのでしょうか、その他の牡丹の木も背が伸びてしまい、元より毎年新しい芽が出てきます、枝を増やせば木が傷む堵欠き取っています、手入れ方法お教え下さいませ

  • 京都の寺社の歴史について。古い建造物で国宝や世界遺産に指定されてないのは?

    京都の寺社の歴史についての質問です。 京都市において、江戸時代以前に建てられた寺院or神社で国宝や世界遺産の指定を受けていない建造物ってありますか?清水寺とか歴史的に古いものは何らかの指定(世界遺産・国宝)を受けていると思うのですが、歴史は長いのに何の指定もされていないものを調べています。 宜しくお願いします。