• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間にルーズな甘い私に喝をお願いします!)

時間にルーズな甘い私に喝をお願いします!

Ciccinoの回答

  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.3

欧米のほうに短期でもいいので留学されてみては? 日本人が時間や常識に対して病的に神経質なように見えてくるかもですよ。 コンピュータやロボットじゃないんだし毎日プログラムを繰り返しつづけるってそりゃ誰だってかなり苦痛ですよ。 それに当たり前のようにしなくてはいけないと思っていることって実際しなくてもどうにかなる事が殆どですし。 あれしないといけない、常識だから、決まりだから毎日溢れかえるほどの情報から耳を休憩させるのも踏まえて言葉も文化も違う海外で生活してリフレッシュするのもかねて。。どうでしょう?

kk-mm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 留学は正直、憧れを抱いていますが、 語学力のレベルの低さと現在の追っている夢と経済面を考えると 今すぐに!とは言えません。 少なくとも5年ほど先の話しになるかと思います。 しかし、日本の中にもリフレッシュできるような 自分の時間・自分の趣味を見つけていきたいと思いました!

関連するQ&A

  • 朝おきることができません。

    そのままです、私は朝起きることができません。 最近学校から出席日数に関して退学をほのめかされているのですが、それでも行く気になれません。 学校は退学したくないし親にも迷惑かけたくないのですが、どうしても起きられません。今はそんなことありませんが昔は朝はありえないほど不機嫌で親をなぐったり破壊行動していました。 早く寝ようと思うのですが私はベッドでじっとしていることができません。 こんな無駄な時間を過ごすなら溜まっている宿題をやらなければならないと思ってしまいます。 なので睡眠欲がMAXになるまで我慢してしまいます。 (ベッドに入っていたとしても早い時間は寝れません) ちなみに学校は楽しくないので余計に苦痛です。 Yahoo知恵袋に書いてあったアドバイス(楽しいことをするためにおきてみる)等もだめでした。 精神科にも行ったのですが、頑張れ的なことを言われただけでした。 どうすれば朝起きれますか?

  • 時間にルーズな性格を治したい

    私は今、四年制大学進学を目指している高校三年生で、時間にルーズな怠け者です。そんな自分への自己嫌悪もかなり激しく、遅刻や欠席をする度にこれからの人生を全て悲観してしまいます。そしてまたそんなことを考えている自分の愚かさに呆れています。自分に自分が呆れたところで何も変わらないのですが。 今まで何回も遅刻癖を治そうと努力してきましたが、一ヶ月位しか持たないでまたギリギリな生活に戻ってしまうということを繰り返してきました。新しい一日へのマイナスな感情のせいで朝起きることを拒否している感じです。要するに今の学校が嫌いなのです。学校を好きになる努力もずっとしてきましたが結局それは無理でした。もう三年生だし受験だし、今更そんなことをする必要や余裕もありません。 遅刻をしないような自分になれる意識改革の方法を教えて欲しいです。

  • 自分を変えたい

    22歳の学生でダメ人間です。 頑張りたいことはたくさんあるのに行動に移せません。 意志が足りないのだと思うけど、どうしたらやる気が起きたりするのでしょうか・・ 朝も起きるのが遅いです。 学校の授業には遅刻はしないのですが、授業がない時でも早く学校に行って勉強したいと思う時もあるけど、その場合で早起き出来た事は一回もありません。 またすごく忘れっぽいです。 大事な事も忘れることがあります。 こんなにしっかりしていない人間は自分以外にいないかもしれません。 このままでは社会に出れません。 自分にすごく甘いから自分を変えたいと思って決めたことも続けられず、『何で。。何で出来ない』とそんなことばかり考えてしまいます。 でも、考えるだけなんです。 何で行動に移せないのか、もう自分が嫌で仕方ありません。 どんなことを考えたり、どんなことをしたら頑張れるのでしょうか。。。 もう、何が聞きたいのかも分からなくなってしまってますが、自分を変えるためのアドバイスをお願いします。。

  • 時間を無駄にしたなと思うことで

    時間を無駄にしたなと思うことで 私は今大学の三回生です。 今はとても充実していて、周りにもたくさん友達がいて、自分のしたいことや夢もわかってきたのでそれに向かって頑張っています! けど私は高校の頃は本当にダメ人間でして、学校の環境のせいでもありますが学校が嫌いで毎日遅刻、週に2回ほどは欠席をするって感じでダラダラしてました。その時間に何かするわけでもなくただダラダラと寝てたりテレビみてダラ~っと過ごしていました。 なんとか卒業は無事できたのですが全く勉強をしてなかったので一年浪人することになり、それから頑張るってことや人と関わっていくのが楽しいと気付き今にいたります。 今は今の自分に満足しているのですが高校の頃の三年間の時間とたまに今でも寝すぎたり友達と長電話したりして時間を使ってしまったときにもっと時間を有効利用していたらなと思ったりしてすごく罪悪感を感じてしまいます… 長くなりましたが、失ってしまった時間や現在でも無駄にしてしまう時間に対して思ってしまう罪悪感はどう思ったり心構えをしたら楽になるでしょうか?

  • 約束の時間にちょっと遅れるのはそんなに悪いですかね?

    友達を家に呼んだ時なんですけど、少し私用で出かけていて、家に着くのが10分ほど遅れてしまいました。 その時親が家に居たので、家の中で待っていてもらったんですけど、家についたら、友達に「なんでお前が呼んだのに待たせてんだよ」って言われてしまいました。 その時は素直に謝りましたけど、内心は、相手だってよく遅刻するんだから、しかも10分くらいでそんなお前はダメみたいだなぁ、っていう感じで言うなよって思いました。 他にも、他の友達でもよくそういう事がありました。 相手の友達の家に遊びに行った時も、そうゆう事がありました(自分が少し遅刻して、行くのが遅くて怒られた) ある場所集合で、そこに少し遅れたからって他の友達と先に遊びに行ってしまい、自分は行けずに友達だけでカラオケに行ってしまった事もありました。 もちろん携帯に連絡もないし、自分を置いていったことについてもなにもありませんでした。 遅刻する私も悪いとは思うんですが、自分は相手が遅刻しても(15分以内くらいなら)特になにも言わないようにしてるし(だってそれを注意して相手を不快にするよりも、相手と仲良くしたいから)、少しくらい遅くなってもいちいち言われれ事なのかなぁって思ってしまいます。 もちろん仕事とかじゃなくて遊びとか私用な約束限定で、ですよ? ただ自分がダメなだけなんでしょうか・・・。 それと、このように自分が少し遅れて言われた時に、どうやって返すのが一番良いですかね? お前だって遅れてくるときあるじゃん、って言うと仲悪くなりますし、ただ謝るのもテンションガタ落ちで、相手と遊ぶ気なんてなくなってしまいます。

  • 中学生に時間を守らせるには

    中学生の息子が、なかなか時間を守らないので困っています。 学校は、部活の朝連にはたびたび遅刻しますが、そのおかげで 授業自体には遅刻はしません。 が、毎朝起こし、部活に送り出すまでが本当にひと苦労です。 帰宅時間については、試行錯誤の末、”約束の時間に帰らなければ、 私が迎えに行く”という方法が効果がありました。 年齢的に、母親に迎えに来られるのは恥ずかしいようで、何度か 繰り返すと、おおよそ守るようになりました。 問題は、出て行く時です。 よく「困るのは自分だから、放っておけばいい」と言いますが、 遅刻をしても本人は気にしません。相手を30分位待たせても 平気です。ですので、間に合わないからと言って、本人が慌てる ことはありません。小さい頃からずっと言い続けているのですが、 時間を守るという意識が育たないようです。 いつもは家の時計を内緒で進めたり、早めの時間を告げたりして 私がなるべく遅れない時間に出すようにしています。 が、なんとか本人が自覚し、時間を守るように意識させるには どうしたらいいでしょうか。どうぞお知恵をお貸しください。

  • 時間にルーズな姉をなんとかしたい!!

    姉は三十代半ばで、この四月から幼稚園に上がった子供がいます。 子供のころから、良く言えばマイペースでおおらかな性格で(笑)、 とにかく時間にルーズです。 学校も、遅刻せずに行けたことのほうが 少なかったのではないかと思います。 何時間も遅れる、ということはないのですが、 必ずと言ってよいほど、10~20分の遅刻をします。 (なんと大学受験にも遅刻しました(笑)。 なぜか無事に合格したのですが……) 私たち家族はもうとっくに諦めていて、 絶対に遅刻して欲しくないときには、 時間を早めに伝えるなどして対処してきました。 そんな姉と結婚した義兄は、普段は温厚な人ですが、 時間や人との約束ごとに対しては厳しい性格です。 結婚以前から、姉の遅刻癖に対しては苦言しつづけていましたが、 どうしても治らないので、やはり「諦めた」と言っていました。 しかし、子供が幼稚園に通うようになり、 何度か送迎バスを待たせている、ということを知り、 ついに怒りが爆発したようです。 「家族や友達に対してならともかく、人に迷惑を掛けるのは許せない!! 子供の教育にも悪いから、今すぐ治せ!!」 と珍しく声を荒げてさんざん叱られたそうです。 姉はさすがに落ち込んだらしく、 「そんなに怒らなくても……」と電話口でぼやいていましたが、 私も義兄の意見はもっともだと思います。 姉は勤めの経験がないせいか、社会的常識が欠けているように思います。 実家にいたころ、私たちが「お姉ちゃんはそういう人だから」と、 なあなあで済ませてきてしまったのも、大きな原因だと思います。 人を待たせることに対して、まったく罪悪感がないのです。 時間以外のことに関しては、キチンとした性格です。 家事もきっちりとやるし、お金やモノの管理もちゃんとしています。 片付け上手で、一見ルーズな人には見えません。 私の観察では、姉が遅刻をする一番の原因は、 出掛ける前に余分なことをしすぎるからだ、と思います。 たとえば、顔を洗いに洗面台に立つと、突然辺りを磨きはじめたり、 子供に靴を履かせたあとに、靴箱の整理をはじめたりします。 朝食の後片付けも、子供を送り出したあとにやってもいいと思いますが、 取り散らかしたままで家を出るのがどうしても嫌なようです。 心配性で、忘れ物を気にすぎるところもあります。 子供に対してはとても優しく、出掛ける前にグズグズ言い出しても、 絶対にせかせることがありません。 道端で突然しゃがみこんで蟻を眺めたりしていても、 (子供はよくこういうことをしますよね(笑)。 姉自身もそういう子供でした)叱ったりせずに、一緒に眺めています。 時間がないときに掛かってきた電話でも、キチンと対応します。 こういうおっとりとしたところは、姉の長所でもあると思うのですが、 やはりちょっと自分勝手だな、と私は思います。 自分や身内に甘く、他の人には迷惑を掛けているわけですから。 五月に入ると、遠足などの幼稚園行事がいろいろ始まります。 義兄は姉がまた迷惑を掛けるのではないかと心配らしく、 私からも言ってくれないか、と電話をしてきました。 私はもう今さら治らないような気もしていますが(笑)、 やはりピシリとひと言、言ってやりたいと思っています。 私たち姉妹は非常に仲が良く、 私は今まで姉に対してキツイことを言ったことは一度もないので、 私に叱られたら少しは堪えるのではないか、と義兄も期待しているようです。 どんなふうに言えば心に響くでしょうか。 また、遅刻癖を改めるには、どんなアドバイスをしたら良いでしょうか? キツイことだけ言うのも可哀想なので(笑)、 出来れば具体的に役に立つアドバイスもしてあげたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ストレス

    初めまして、中学3年生の者です もうストレスでいっぱいいっぱいです 以前まで楽しかったものがまったく楽しく感じなくなり、学校も休んだり遅刻したり早退ばっかりになってしまい、外に出たくなくて誰とも関わりたくなくなり、人と話すのももう嫌になりました もう笑えなくなりました…作り笑顔も出来なくなってしまい学校行きたくないです 何にもしてないのにすごく倦怠感があり親にも怒られてばかりです どうして学校に行けないの、そんなことも出来ないの と責められます 受験生なので学校もちゃんと行かなきゃいけないことだってわかってるんです なのにどうしても行けないし勉強も出来ない そんな自分に嫌気がさします どうやったら倦怠感が消えますか? この症状、普通ですか? 朝ベッドから出るだけでも1時間も2時間もかかり、また怒られてばかりなので本当に悩んでます…

  • 派遣とかで言われる時間の事?

    面接で、良く言われるのですが 時間は、朝8時30分から17時30分ですが 皆さん、朝30分から1時間前に現場に来ています。仕事終了後は、30分から1時間位片付けとかして帰ります。と これ時間外の手当に含まれないと。一日10時間勤務だと、法律的に 駄目なのを、言い方ごまかしてるだけですよね。 こんな、搾取ばかりの会社が多くて良いのでしょうか?!

  • 息子の反抗期の乗り切り方

    気が向かないと「知らない」「忘れた」「うざい」、部屋の片付け等身の回りのことは一切しない、学校からのプリントは出さない、朝はなかなか起きない、etc・・・ 何度言ってもダメなのでほっておきたいのですが、受験生だから学校に遅刻してはいけないし、先生からの大事な連絡があるかもしれないし・・・すごくストレスを感じるので、彼に対しての「愛情」がいつの頃からか、薄くなってきているような気がします。 社会人になれば自立するのでしょうから、一緒に生活するのはあと数年、なんて考えてしまう私は母親失格でしょうか。

専門家に質問してみよう