CMSカスタマイズ著作権とシステム使用料の主張方法

このQ&Aのポイント
  • CMSカスタマイズにおける著作権の主張方法とシステム使用料の請求可能性について解説します。
  • CMSカスタマイズによって作成されたデータベースの著作権は、カスタマイズを依頼した側に帰属します。
  • しかし、契約書や口頭契約によって明確な取り決めがない場合、システム使用料を請求することは難しいかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

CMSカスタマイズ著作権について

1年前、顧客からCMSをカスタマイズを依頼されました。 システム構築に対し、私自身手探りだったこともあり、契約の段階で仕様などをハッキリとさせず、1年かけて使いやすいシステムにしていこうという口頭での契約でした。 顧客とは数年来の大変良好なお付き合いでしたので、システムやデザインなどの帰属、その他細かいことに関する契約を行っていませんでした。 すべてそのときの担当者と口約束で話を進めてしまいました。(ただし、見積もり、注文請書、請求書、サーバー・ドメイン等契約内容確認書 は発行しております。) しかし、1年後システムが完成し、理想的な形になったところで、顧客側の担当者が変わりました。 その担当者は、デザインを変更するために、他社にサイトリニューアルの依頼をしました。 見積もりを見せていただきましたが、システム関連の項目が全くなく、弊社に断りなく、カスタマイズされたCMSをそのまま使用するようです。 近日中に、その他社へシステム仕様など引き継ぎをしてほしいという依頼が来ました。 1年かけてカスタマイズしてきたシステムですので、ぜひこれからも長く使用してほしいというのが心情ではありますが、あたりまえのように他社に使用され、儲けさせるというのは、あまりに非情だと思います。 ここで皆さんに質問です。 このカスタマイズされたCMS、CMSを使用して作成されたデータベースの著作権は、どこにあるのでしょうか? その著作権を主張し、「システム使用料」を請求できるものなのでしょうか?それとも、泣きねいるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、根本的の事だけどそのCMSは何? ライセンスはGPL配布の物か? GPLの物をいくらカスタマイズした所でクライアントに対してソースを提示する義務があるし そのソースを改変したり使ってはダメだと言う資格は質問者側には無い。 オープンソースの有名どころ(WordPress,MT,Drupal,Joomla!など) のCMSの多くがGPL配布。

suzaku_web
質問者

お礼

corokorocoroさん ありがとうございました。 GPL配布のものを利用するときには、ある意味「自分の著作権を主張できないもの」と始めから割り切るしかないわけでしょうか。 それでは、GPLが含まれたシステムだと、開発者は第三者にシステムを渡されてしまうと使用料が請求できないことになります。 だからこそ、初めに契約というもの中で開発、管理・使用に関する取り決めをしておくべき、という話なのですかね。 会社を守るために、もっと勉強していきます。 まぁ、今回の一番の問題としては、「尽くしてきたのに裏切られたというやり場のない悲しみ」がありました。これを教訓に強く生きていきます。

その他の回答 (2)

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.2

著作権はそのとおりですが、オープンソフトでは、著作権は開発者が持つは、無償利用可能というのが普通なので、著作権だけでは費用請求は難しいと思います。すみませんがそれ以上は詳しくありません。

suzaku_web
質問者

お礼

tomoac さん ありがとうございます。 著作権で費用請求は、変ですね。 開発費用は出してもらったけど、 今後は、管理することや、使用されることに関して費用を請求するというのが通常なのでしょうね。 そういう契約にしておくべきでした。 本当に勉強になりました。ありがとうございました。

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.1

それはよくあることですね。 契約書を交換しておくべきでしたね。しかたないですがいい勉強になったということで、このさい次回向けに契約書を作っておきましょう。

suzaku_web
質問者

補足

tomoacさん ありがとうございます。 どんなに信じている相手でも契約しておかないといけないですね。 契約することで、仕事や権利の範囲が明確になるし。 でも、契約書を交わしておかないと著作権の主張はできないのでしょうか? 著作権は、著作物に対して自動的に発生し、譲渡の契約をしない以上、著作者にその権利があるはず。という認識でした。 その主張をするともめ事になるから、あらかじめ契約書に明記しておくべき、ということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 著作権について

    著作権について 商業美術における著作権についての質問です。デザイン等は意匠権の範疇だとおもいますが、イラストはどうなるのでしょうか。 クライアント(顧客)の依頼があって制作され、制作料も支払われている場合です。クライアントの広報を目的とした制作依頼で、両者間に特別な契約書が交わされたわけではありません。 商業イラストに、制作した時点で自動的に著作権が発生するのでしょうか。 クライアント側の複製権はどうなるのでしょうか。 或は、両者の契約で全てが決まるのでしょうか。

  • デザインにおける著作権譲渡の契約

    著作権譲渡が条件の依頼が来たのですが、どう決断したらよいか困っています。 著作権譲渡契約を結んだ事がある方いますか?どうされてますか? 依頼はスマホケースのデザインなのですが… 著作権譲渡をすべき場合の一般的な物はなんでしょうか? 案件ではデザインということでゲームなどのキャラクターには著作権譲渡契約が普通なのでしょうか? また契約を結ぶ場合、一デザインにつきその都度買取になるのでしょうか? ただという事はないですよね… あと気になるのは著作権譲渡契約をしたとしてそれが有効なのは契約を交わしたクライアントのみでありさらに契約した相手のみが使用できるものであってクライアントが別の企業にデザインの使用を許可しその企業が二次使用使う…といった外部への流用までは、たとえ著作権が向こうへ渡ったとしてもしてはならない。という解釈で合ってますでしょうか。 著作者人格権は「行使しない」限り譲渡は出来ない事は理解しました。 また著作権譲渡について注意しておかなければならない点がありましたらご伝授下さい。 自分自身の理解が曖昧で質問ばかりすみませんが間違いがあるといけないので 詳しい方、ご存じの方、契約に慣れてらっしゃる方等…何卒よろしくお願い致します。

  • WEBシステム著作権について

    以前にWEBシステムをシステム会社に制作を依頼しました。         メンテナンスをお願いしてましたが、対処の悪さに他社でメンテナンス及び新規開発をお願いしようと考えています。       その旨を依頼した会社に伝えたところ、プログラムの著作権は弊社にありますので他社で行うのは難しいですね~という返答でした。            毎月高額の管理費を払いまったく何もしていないのにいざ行動に移すと、御社は使用権のみしかありません。勝手にプログラムをさわることはできませんと言われてます。 無視して強引に押し切ろうと思うのですがいかがでしょうか?

  • 著作権使用料、もらっていい?

    フリーランスのデザイナーになって半年のデザイナーです。 初歩的な質問ですが、お応えいただけると大変助かります。 宜しくお願いします。 某機関から、訳あってボランティアで看板のデザインを依頼されました。 承諾し、制作しました。 看板自体の制作は私自身ではできませんので、 某機関が契約している業者に依頼しています。 そこで質問なのですが、 1.この場合、業者さんに(譲渡はしたくないので)  「著作権使用料」を払っていただいても法律的にOKでしょうか?  (某機関は「デザイン制作は無料だけど、著作権に関する料金は取っていい。   業者へ請求してください」とのお答えでした。) 2.某機関によるとその看板を今後またいつか別場所に作成する予定だそうなのですが、  2回目からも最初にお支払いいただいた「著作権使用料」と同額で良いのでしょうか? 3.金額を決める際、年数/看板の数などの他に、  どのようなことを基準にして決めていくのが良いでしょうか? どうぞ宜しくお願いします!

  • プログラムの著作権について

    著作権についておしえてください。 ある会社Aがプログラムの改良をして欲しいと依頼してきました。そのプログラムの著作権はAが持っています。 (1)このプログラムの改良を受託する場合、プログラム開発委託契約を結ぶだけでよいのでしょうか?使用許諾契約まで結ぶべきなのでしょうか? (2)改良が当該プログラムの二次著作物になる要件を満たしているとき、こちらは上記のシステム開発契約があるばあいや使用許諾を受けている場合でも著作権を取得することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 印刷物の著作権

    この度、自治体のポスターの入札を獲得し、デザイン校正中ですが、その自治体担当者より、ポスターのデザインを縮小してチラシを作りたいとの話がありました。著作権に理解のあるスポンサーなら、チラシは随意契約ですると思いますが、チラシも入札とし、ポスターのデータを差し出しなさいと訳のわからんことをいっております。 この事態を理解させ、止めさせるにはどのようにしたらいいでしょうか? 入札仕様書には、著作権は自治体に帰属するとも何も書いてありません。 よろしくお願いします。

  • CMS導入に当たってオススメの業者さん

    お世話になります。 4年程通販サイトを運営して参りましたが、 単品管理、顧客管理が出来ず、 ホームページ作成ソフトでの運営が難しくなって参りました。 ファイルがサーバに散乱し、更新もひとつのPCからしか出来ず、分業が出来ません…。 お客様にも、メールで逐一ご注文を頂いている状態です。 この度、自分が、会社で、ろくな知識もないのに、 ホームページにCMSを導入する担当に任命されてしまいました…。 ページデザインからSSL導入代行、支払いや、配送のカスタマイズ、 レンタルサーバー、ショッピングカートの用意などを一括で してくれる(または、それに近い)業者さんを探しています。 商品点数は現在ですでに5000点程あるので、1万点程登録が出来るところが好ましいです。 予算は40万ほどです。 現在、オビタスターさんの「Zen Cartプロフェッショナル仕様 」が 良さそうだと思っているのですが、↓ http://www.obitastar.co.jp/modules/zox/p-2421.html 他に、このようなサービスを提供している会社はありますでしょうか? 色んなCMSの会社を探してみましたが、どこも、商品点数の上限が5000点ほどだったり、 サーバのデータ量の上限が少なかったり、 サーバのレスポンスが悪かったりと、いまいちこれといった業者さんが見つかりません。 (他には、おちゃのこネット、Make shop等の利用を考えていました。) CMS導入がはじめてで分からないことだらけですが、上司から早く用意をとせっつかれ、 月末の会議までに意見をまとめなくてはならず、もう気が狂いそうです…。 しかし、出来る限りやらねばなりません。 良い業者さんをご存知の方、何卒ご教授頂ければ幸いです。 また、近いサービスを提供している会社でも結構です。 また、足りない情報等ございましたら、ご指摘頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 職務著作権(プログラム著作権)について

    非常勤として勤務している者です。 本来の業務とは別に、外部に提供するシステム開発を依頼されました。 本来の業務はシステム開発とは全く関係ありません。 そこで、教えていただきたいのですが、 職務著作権の成立条件の一つに 「作成時の契約や勤務規則等に別段の定めがないこと」 とありますが、 作成をするにあったって、契約によって著作権を譲渡する旨を伝えておりましたが、 再三、書面にての契約をするようお願いしたにも関わらず、 結局、契約は交わされずに開発費を受け取ってしまいました。 未だに、業務委託だったのか請負だったのかはっきりしない状況です。 本来の業務に関しては、きちんと契約書を作成していただいているのですが... ただ、契約書、および職務規定に著作権に関する事項はありません。 このような場合、開発したシステムの著作権は、 職務著作権になってしまうのでしょうか?

  • CMSでWEB制作会社は半減してしまう‥?

    WEB制作に携わっている者の悩みを聞いてください‥。 CMS、滅茶苦茶便利ですよね。しかも日進月歩で低価格化とよい商品が登場する感じです。 このままではやはり企業はどんどんCMSに傾倒していき、WEB制作やら商品データベースやらを作っている会社(要するに多くのWEB制作会社)は 無くなっていくことになるのでしょうか‥。 まだ中小企業がCMSの台頭に気づいていないので、一から制作できることも多いですが、 先日出した150万強の見積もりも(サイトデザイン+商品データベースシステム)、 CMSで作ると恐らく70万ぐらいで出来てしまうものです‥。 WEB制作に携わる方、CMSの台頭にどういう対応をされようと思われますか? よくWEB関連雑誌などには企画提案と共にCMSをぶつければ大丈夫‥、 みたいなことが書かれていますが、現状少し非現実的な楽観論のように思います。 訳のわからない質問で申し訳ないですが、ご意見など教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ソフトウェアの著作権料

    あるパッケージソフトを開発し、顧客から販売実績に応じた 著作権料をいただいています。 バージョンアップを重ね、5年以上の期間この方法をとってきましたが、顧客から著作権を買い取りたいとの依頼がありました。 基本的には売却したいのですが、いくらにすればよいのでしょうか。 いくらという回答は無理だと思いますが、どのような考え方で著作権の評価をすればよいのでしょうか。 現時点では開発にかかったコストはペイできていません。

専門家に質問してみよう