• 締切済み

★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

A:思考の柔軟性に乏しい’という言葉の意味 「考え方の方向性を色々と変化させながら物事を考える事が苦手」という意味です。 類似の表現なら「固定観念に縛られている」といったところですね。 B:補足で書かれた質問文では、回答数はさほど増えないと思います。 回答が付かないのは、 (1) 「コダワル気持ち」自体に共感ができない。 (2) 『★印以下の文章』自体が非常に長い上にクドく、読みづらい。 (3) 回答に対する延々とした補足を見ると、どんな回答を望んでいるのかますます分からなくなる。 という3つの大きな理由があると思います。 適度の改行、くどさのない簡潔な表現、整理されて理解しやすい内容。 人に文章を読んでもらうために必要なそれら3点が、全て欠けていると言えるからです。 私からの提案はNo.2回答の通りで変更はありません。助動詞云々のくだりは鬱陶しいとさえ感じますので。 言い替えが苦手な事に統合失調症云々が関係しているかは専門外なので知りませんが、あなたの言い替えに対する『病的なこだわり』を初見の回答者に受け入れて貰い易くするためにも、入れておいた方が良い一文と思って入れておきました。 「関係で『か』」とボカしているのは、他の失調症の方に対する偏見を生じないようにとのせめてもの配慮のつもりです。 ~~~ パソコンで答えを探してもほとんど見つからないでしょう。 あなたの捜しているのは「同じ意味の言葉」ではなく、「同じような状態を他の視点から見た言葉」であり、そのような類語検索のできる辞書はまずありません。人間の感性に負う部分が大きいというのもありますが、あまりに多くの言い替えが出来るから、載せきれないというのが大きいでしょう。 そういう言い替えを指す言葉で最も近いのは、「意訳」でしょうね。 意訳:原文の文法構造や単語にとらわれずに、意味するところ、意図するところを再現する手法(出展:wiki) つまり、あなたの場合は根本的な解決のために語彙や表現の幅を増やし、感性を磨いていく工夫をせねばなりません。 それを思いつくままに質問として投げているようでは、古参の回答者は離れていくばかりで、ちらほらと新規の回答者が得られる程度のままでしょう。しかし、回答があまり受け入れられたように見えず、類似の質問自体何度も繰り返してきた経緯から、今では端的に言って「この人に回答の日本語がちゃんと通じているのだろうか?」って悪いイメージがついているようにさえ感じます。 回答は義務ではないので、回答は基本的に「善意の表れ」といったものです。 今回の質問の様に、言いたいことが分かってもらえないから工夫するという姿勢は十分に評価できますし、そこに気が付かれたのは素晴らしいと思います。 私の意見を採用すべし、とは言いませんので、まぁ参考と思ってみてくださいな。

noname#181272
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 補足にて返信および質問を書くので、お手数ですが、再度回答下さると助かります。

noname#181272
質問者

補足

補足です。 【A】‘思考の柔軟性に乏しい’イコール‘考え方の方向性を色々と変化させながら物事を考えることが苦手’と回答を頂き、「方向性」「固定観念」の意味を調べたにも関わらず、CC_Tさんのおっしゃる‘考え方の方向性を色々と変化させながら物事を考えることが苦手’という文の中の“方向性を色々と変化させながら”という言葉の意味がわかりません。 お手数ですが、再度教えて頂けると助かります。【ここまでA】 【B】No.2補足内容に書いた内容で質問しても回答はつきにくいのですね。 「~れる」「~られる」「~させられる」は受身だけでなく、自発・使役の表現もあると思うのです。 なので、No.2の回答内容を以下のように修正すれば回答はつきやすくなるかどうか疑問を感じました。 ◎質問は★印以下の文章の表現についてです。 これらは私が自分の意思で行った事ではなく、不随意で(意に反して)この状態に陥ってしまったと感じているため、受身・自発・使役的な表現にしています。しかしこの受身・自発・使役的な表現だと文章的にどうにも落ち着かないため、どなたか助けて頂けないでしょうか。 受身・自発・使役的な表現は、例えば「~れる」「~られる」「~させられる」などの表現のことを言います。 ここで質問です。 ◎印の文で質問した場合回答はつきやすくなるかどうかをお手数ですが、教えて下さると助かります。【ここまでB】 【C】それと可能・敬語の助動詞「~れる」「~られる」などがついた文は、質問文 >> 1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した ―――のように、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」などがついていない文章に変えれるものはあるかどうかをお手数ですが、回答して下さると助かります。【ここまでC】 他人に別の文を回答してもらうことで、自分の中だけで起きた出来事のこだわりがなくなり、胸のつかえがおりることもあるのです。 僕はなるべくわかりやすい文の回答を求めているのです。 僕は具体的な表現である「方向性」などの言葉の意味がわからなかったことがあったのです。 「方向性」という言葉を使って文を書いた内容が理解できなかったのです。 回答を頂いた後に補足をするのは、回答内容がわからない要するに例えば「方向性」「スマート」「くどさ」などの言葉の意味がわからないということです。 さらに「方向性」「スマート」「くどさ」という言葉がついた文の意味もわからないと感じたということです。 関連内容で疑問を感じた点が生じると2度目、3度目の回答が欲しくなるのです。 お手数ですが、再度回答頂けると助かります。 よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 可能・尊敬の言い換えもできるかどうかが知りたい。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 → 『頭の中で勝手に浮かんだ』 2.『視線をそらす行為を止められた』 → 『視線が勝手に留まった』 3.『自分の頭の中の言葉が変換された』 → 『自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった』 4.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 → 『自分の頭の中の曲が勝手に再生された』 5.『操られている』 → 『強制を受けている』 6.『制止が解除された』 → 『制止が解けた』 7.『行為を止められた』 → 『意に反して行為が制止した』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 意に反して起きたこと前提にした言い換えの場合で、質問があります。 受身・自発・使役の助動詞「~れる」「~られる」「~させられる」がついた文の場合、受身・自発・使役の助動詞「~れる」「~られる」「~させられる」がついてない文への言い換えは可能だと思ったのです。 では、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」がついた文の場合、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」がついてない文への言い換えは可能かどうか疑問を感じたので、それについてを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 【★印の文章の言い換え】助けて下さい。

    ★《A:頭の中で過去に聞いた三代目J Soul Brothersの「花火」およびソナーポケットの「好きだよ。~100回の後悔~」とDREAMS COME TRUEの「JET!!!」などの曲が再生された。》  三代目J Soul Brothersの「花火」に関して、「♪パッと咲いて・・・・・・夜に打ち上げられた」という歌詞である箇所が頭の中で「よるにうちあげられた」と頭の中で再生されていたのが、「よるにだちあげられた」と置き換わった。  DREAMS COME TRUEの「JET!!!」に関して、「♪頭の中JET!心の中JET!」「♪あなたに会いに 行くだけでこんなはしゃいでる」という歌詞である箇所が頭の中で再生された。  ソナーポケットの「好きだよ。~100回の後悔~」に関して、「♪100回くらい忘れようとしたけど もうダメだよ」という歌詞である箇所が頭の中で「わすれよう」と再生されたのが「ぼうれよう」と《B:置き換わり、再生された。》  ところが《C:近所の犬が吠え》、自分は近所の犬の吠え声を耳にし、《D:置き換わった「ぼうれよう」は近所の犬の声によって正確な歌詞である「わすれよう」と勝手に置き換わり、「忘れようとしたけど もうダメだよ」と頭の中で発せられた感じがあった。》 : Aに関しては同一の意味である別表現が知りたいということです。声には出さなかったです。 Bに関しては同一の意味である別表現が知りたいということです。声には出しませんでした。 Cに関して、近所の犬は23時45分過ぎに吠えたのです。約1分も吠え続けなかったです。 「ワン」という声を2回出したくらいで、それくらいしか耳にしてませんし、知りません。 Dに関しては「近所の犬の声によって」という箇所を同一の意味である別表現に言い換えて下さると嬉しいです。 また‘頭の中で発せられた感じがあった’という表現を受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞がつかない同じ意味の表現および受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞がつく同じ意味の別表現に言い換えて下さると助かります。 それと僕は受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • .2257281のベストアンサーは間違い?

    上記の番号の項目では何故に『受け身・可能・自発・尊敬』の助動詞と『使役』の助動詞との勘違いが評価されているのでしょうか? 此の疑問への的確な回答を頂けませんでしょうか?

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 「長たらしむ」の訳し方を教えてください。

    「長たらしむ」の訳し方を教えてください。 「たら」と「しむ」は、完了の助動詞と使役尊敬の助動詞だということはわかったのですが、 そうすると、上の「長」は? 「たら」は連用形に接続すると覚えけど、これは未然形。下にある「しむ」は未然形に接続するからなんだろうけど、長は名詞? どうやって考えればいいですか? それから、「しむ」は尊敬で訳せばいいですか? 使役と尊敬の区別方法がわかりません。 教えてください

  • 「再生させられた」と「再生された」の違いが知りたい

    1.と2.の表現について質問があります。  1.自分の頭の中の曲を再生させられた感じ  2.自分の頭の中の曲が勝手に再生された “1.は使役の助動詞「させる」と受動の助動詞「られる」が組み合わさった形である。”という解釈と、“2.は受身の助動詞がついていない”という解釈は正しいかどうかを回答下さい。 よろしくお願いします!

  • 「驚かされた」と「驚かせた」はどう生成したんですか

    前から聞こうと思ってた厄介な質問ですが、例文: 1.子どもに驚かされた話。 2.彼の突然の結婚は周囲を大いに驚かせた。 この二つの文の中の「驚かされた」と「驚かせた」はそれぞれどの動詞の何形ですか。 考えられるのは 「驚かされた」→「驚く」の使役受身形 「驚かせた」→「驚かす」の可能動詞 もしそうだったら、なぜ使役受身と可能動詞を使いますか、どうにも腑に落ちないんですがね。 また、その用法についてどう違いますか。 ありがとうございます。