• ベストアンサー

日本語教師に質問

「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • 81960
  • お礼率89% (51/57)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.3

学校文法的解釈では、#1さん、#2さんのおっしゃる通り、「待たさ-れる」と分けます。 ただ、個人的には、この解釈には少し疑問を感じています。 使役の助動詞「せる」は古文においては「す」という助動詞だったというのはご存知だと思います。 つまり、「待たせる」はもともと「待たす」なわけです。 古文では「待たす」は下二段活用しますが、それが現代語において下一段活用に変わったものが 「待たせる」であり、終止形の形が残って五段活用に変わったものが「待たす」です。 そう考えると、前者は「待つ+せる」の2語からなるのに対し、後者は「待たす」という1語である という解釈は、あまり合理的でないように思います。 むしろ、五段活用動詞などにつく使役の助動詞には、下一段活用する「せる」と五段活用する「す」があり、 「待たされる」は「『待つ』の未然形+『す』の未然形+『れる』」と考える方が、私は自然な気がします。 まあ、実際には後者の「す」の方は、少なくとも標準語においては未然形と連体・終止形以外ではほぼ 使われないので、「せる」の活用の別形としてまとめてしまってもいいかも知れません。 直接関係はないですが、例えば、動詞「する」に受け身の助動詞がつくと、古文では「せ-らる」 だったのが、現代語では「せ-られる」ではなく「さ-れる」となっているわけですから、同じような 活用の変化はありうると思います。 また、外国人の方に日本語を教える際に文法事項をどのように説明するのかはよく存じませんが、 日本で教えられている文法との整合性にこだわらず、実用本位で行くのであれば、五段活用動詞の 使役の受け身は、「未然形+される」であるとすればいいように思います。 「待たす」が「待つ」とは別の語だと教えても、実際そのような形は、「飛ばす」などのように本当に 別の語として定着しているものを除けば辞書にも載っていませんし、変化の形も完全に決まっている のですから、助動詞、あるいは語尾変化として教える方が妥当だと思います。 試しに検索してみると、  "待たされる" の検索結果 約 2,670,000 件  "待たせられる" の検索結果 約 157,000 件  "書かされる" の検索結果 約 306,000 件  "書かせられる" の検索結果 約 43,700 件 のように、多くの五段動詞では「~される」形のほうが「~せられる」形より圧倒的に多く使われています。 また、上の件数のうち、「~される」の方はほぼ100%「使役+受け身」の意味のようですが、 「~せられる」の方は、「使役+可能」の意味で使われているものがかなりの割合で含まれるようなので、 実際の頻度の差は、上の数字よりもさらに大きいと思います。 ただし、例外的に、サ行五段活用動詞においては、  "話さされる" の検索結果 約 21,600 件  "話させられる" の検索結果 約 69,800 件 のように、使用頻度は逆転します。「さ」が2つ重なり語呂が悪いのが嫌われるのでしょう。 このような動詞においては「未然形+せられる」が標準となると思います。

81960
質問者

お礼

ありがとうございました。「一般人、参考意見」とありましたが、その専門的な知識、研究心に敬服しております。 とても勉強になりました。外国人に教える場合の方法も参考になりました!日本語を話せることと文法的に説明できることとは違うということをつくづく感じております。がんばります。

その他の回答 (2)

noname#115911
noname#115911
回答No.2

「待たされる」は「またさーれる」と切れます。「待たす」の未然形に受身の助動詞「れる」がついたものです。よく似た表現で「待たせられる」がありますが、「またーせーられる」と切れ、「待つ」の未然形に使役の助動詞「せる」の未然形がついて、さらに受身の助動詞「られる」がついたものです。これは少しややこしいですね。口語表現としてはどちらもよく使われます。

81960
質問者

お礼

「またされる」「またせられる」の違い、ぶんかいしてくださったのでよくわかりました。 ほんとにややこしいです。ありがとうございました!

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

>「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? これだと、「待たせられる」になりますね。 こういう言葉もあります。 ただ、「待たせる」と同じ意味の「待たす」という動詞もあります。 これが受身になったものが「待たされる」ですね。

81960
質問者

お礼

なるほど、「待たす」が原型だったのですね。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 日本語文法「そうだ」のことで。

    様態の「~そうだ」について質問があります。 「~」に入るのが動詞のときなんですが、日本語学習者用の教科書には動詞の"ます形"、国語文法では、"連用形"が入る、という説明をよく見かけます。(例:雨が"降り"そうだ。) 実際には、それ以外にも動詞の"使役形"や"受け身形"、"可能形"も入りますよね。(例:仕事に"行かされ"そうだ。もうすぐで"泳げ"そうだ。) どうして、文法の説明では、"ます形""連用形"としか書いてないのです? 使役形や受け身形、可能形も"ます形"の一種なんですか?(行かされ‐ます、泳げ‐ます、だから?) 細かいことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 「日本語がじょうずになったら」の「~なったら」 の品詞分解をおねがいいたします。

    「日本語が上手になったら何ができるようになりますか」と外国人に質問しますと質問の意味を「日本語が上手になるためには?」と勘違いする学生が必ず何人かいます。説明のためではなく、日本語知識として「上手になったら」を品詞分解できないのですが、お教えください。 なる(動詞)+た(助動詞)の仮定形ですか?

  • 「驚かされた」と「驚かせた」はどう生成したんですか

    前から聞こうと思ってた厄介な質問ですが、例文: 1.子どもに驚かされた話。 2.彼の突然の結婚は周囲を大いに驚かせた。 この二つの文の中の「驚かされた」と「驚かせた」はそれぞれどの動詞の何形ですか。 考えられるのは 「驚かされた」→「驚く」の使役受身形 「驚かせた」→「驚かす」の可能動詞 もしそうだったら、なぜ使役受身と可能動詞を使いますか、どうにも腑に落ちないんですがね。 また、その用法についてどう違いますか。 ありがとうございます。

  • 日本語の「態」について

    日本語を勉強している学生です。 日本語の「態」について、 次のように考えたのですが、ちょっと確信が持てません。 皆さんのご意見をお伺いできれば、と思います。 よろしくお願いします。 (1) 弟を使いに(行かせた)。 →使役 (2) 太陽が(昇ってくる)。 →× (3) 先生は、いつもたくさんの本を(読まれます)。 →× (4) 家の前に車を(止められて)、出入りが不自由だ。 →迷惑の受身(?) (5) 言いたい奴には(言わせておく)。 →使役 (6) 子供を(寝かせて)から、ゆっくり買い物に行った。 →× (7) 彼はいいかげんな約束をするので、私はいつも煮え湯を(飲まされる)。 →使役受身(?) (8) アルバムを見ていると、子供の頃が(思い出される)。 →自発 (9) 一つの単語が、どうしても(思い出せない)。 →可能 (10) いったい、どこから秘密が(漏れたのか)。 →× (11) 先生、私の病気、(治りますか)。 →× (12) 私は、田中先生に日本語を(教わりました)。 →× なお、 6番の「寝かせる」や12番の「教わる」などの他動詞は使役の意味が含むが、「使役態」ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 日本語教師って???

    外国人に日本語や日本の文化を教える『日本語教師』。 知人が資格を取るべく勉強中ですが、彼女は英語やその他の外国語がまったく話せません。 不思議に思って「外国語は話せなくても大丈夫の?」と聞きましたが 「日本語で日本語を教える方法があるのよ」と煙に巻かれてしまいました(笑)   日本語がわからない相手に どうやって日本語で日本語を教えてるのか 合点がいきません。 ご存知の方、教えてください。

  • 日本語の他動詞文における直接受身と間接受身の相違

    前略、日本語教育歴浅いため、「日本語の他動詞文における直接受身と間接受身の相違」をうまく説明出来ません。いろいろ調べましたが例文そのものがわかりにくく余計混乱しています。イメージしやすい例などで指導等いただける大変ありがたいです!

  • 「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?

    「余儀なくする」の用法についての質問です。  私は中国の大学で日本語教師をしています。 「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。  この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。   以下に、私の考えたことを述べます。 【III類動詞】 (サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして) 能動  :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない) 受身  :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。 使役  :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。 使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか? (サ変動詞2:「都落ちする」) 能動  :平家は都落ちした。 受身  :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない) 使役  :源氏が平家を都落ちさせた。 使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです) (サ変動詞3:「勉強する」) 能動  :私は勉強した。 受身  :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない) 使役  :先生が私に勉強させた。 使役受身:先生によって、私は勉強させられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【I類動詞】 能動  :私は歌を歌った。           受身  :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった) 使役  :先生が私に歌を歌わせた。 使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【II類動詞】 能動  :子供はニンジンを食べた。           受身  :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母) 使役  :母が子供にニンジンを食べさせた。 使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。  以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。  この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。