• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男の嫁(次女)です 実母との同居とその生活費)

長男の嫁(次女) 実母との同居と生活費

hehehefo1の回答

  • hehehefo1
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.5

何故、生活保護をしないんですか? 医療費はほぼ、かかりませんし、その年金の額より貰えますよ。多分 だいたい疑問に思うのですが 家を買うって事はやはり生活に余裕がある人のする事です。 貯金もしてるみたいですしね。 ならば姉に頼らなくても大丈夫だな、と思ってしまいますよ。   お姉さんの『お金を何に使うか解らない』も解る気がします   私の家庭では家すら買えませんから。 頭金の貯金すら出来ません。毎日、カツカツです。貯金なんてとても…。   本当に苦しい家庭と言うのは、生活保護を拒否したりなんかしませんよ。むしろ、すがりつきます。   それをしないのは貴方が裕福だからです。 『そんな事ない』と言うかも知れませんが、 私からしたら十分裕福です。 お姉さんだって性転換して色々、コンプレックスや、 仕事に対する問題や結婚に至らない事も沢山あると思いますよ。   それを知ってるのに、旦那さんが『長男』と言ったのなら、少し無神経に思います。   だから現実的にお金を残し、色々な不安な気持ちを落ち着かせたいのでしょう。 それが唯一の拠り所になってるのかもしれません   お母さんがずーっと、姉を否定し続けてきたのだから、自業自得でしょう。 私は自分の子供をずーっと、否定し続けてきた人は親を名乗る資格はないと思ってます。   相手の一番大事な部分を否定すると言う事は 『自分の子供じゃない』と言うてるのと同じ事ですからね   私は自分の子供がお姉さんと同じ悩みを抱えてたら、否定をする前に話し、一緒に悩みます。     それと貴方が動くのではなく、貴方の母親が動きなさいよ。 自分の事でしょう? 姉に援助を頼むにしても、貴方に任すぎです   お姉さんは 一番理解して悩みを聞いて受け入れて欲しかったのはやっぱり親だと思いますよ。   私も、やる事なす事常に否定され続けてきたから気持ち解ります。 凄く辛く寂しい日々でしたよ。   そのトラウマが消えない限り母親の事は許せないし、力を貸さないでしょうね   お姉さんは身勝手でも非道でも子供でもないですよ。 ただ一番大事な時に 母親の愛情に飢えて 生きてきただけです   今はそれを補う物がないだけです だから協力出来ないんですよ

kamemedakakame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生活保護は考えていません。 私と姉が元気でいて仕事もできる中、 (これから出産後は暫く難しいですが) とにかく申請するという選択肢はありません。 今回の質問は生活保護ではなくて 協力し合える可能性と手立てはないだろうか といったところです。 家を買う、子供を産む。 結婚10年以上考えることが出来ないぎりぎりの状態でした。 昼夜土日仕事をして母のこと、うちの家計、夫の借金返済。 とにかくなんとかしないといけないと身を削ってきました。 以前からその状況はしっていて姉から 「すまないね」と涙を流してくれたこともあります。 ようやく借金返済も終わりここ数年すこしずつ頭金を ためることが出来た次第です。 今後の返済も家賃並みであり母とうちの家賃を生涯支払うより 金額がかからないので選択しました。 ただしここ数年、貯金できた時期というのは安定していた、 といわれればそうなのかもしれません。 でもこれから子供が生まれ、共働きが暫くできなくなることを 考えると貯蓄は出来る状態ではありません。 母のこと、子供の将来への貯蓄、など仕事が再開できれば できるようになりますが、かつかつです。 ただし子供のことは私たち夫婦の問題でここでは関係なく、 ただ実母のこと、義理両親のこと、どちらも面倒をみることになるので できれば姉にも実母の分の少しだけでも協力してほしいと 思っているところです。 ただ実母の面倒をみるもみないも自由だといわれてしまえば それまでですが、実際ほっておいたら生活できない母です。。 姉がノータッチなのも自由ですができれば少しでも心をさいて ほしいのです。。 分捕ってやろうなどとは思っていません。 医療費も多くかかる中、出来る範囲でいいので力をあわせてほしいのです。 「長男」といったのは私も夫も姉の状況を知る前で カミングアウトの前です。 その頃は短髪・スーツ・男の声で過ごしていました。 ただ後々カミングアウト後に話していたのは 本当のことを知らない人からであっても 「○○くん」と呼ばれるだけで心が痛みもうその人に 会いたくないしそう呼ばれた場所にも行きたくないと いうくらい心を痛めていました。 私自身は 「本当につらい思いをさせてごめんなさい。」 と伝えました。 ただ知らない人に関しては罪はなかったと思います。 母は姉の状況を知っていて拒否し続けてきた訳ではありません。 野球やサッカー、F1が好きで少年漫画やゲームを愛する幼少期 だったので気づいていませんでした。 気づけていたのなら良かったのだと思いますが。 カミングアウトされたのは私が結婚し、姉が20代後半になってからです。 姉であることを受け入れていましたが母は昔の人なので テレビの中での人たちしかしらず、「そしたらその道を極めないとね。」 といってしまったようです。 ふつうの女の子なのだから極めるとかでなくて 自分らしくそのままでいいのよ、といえてたら違っていたのかもしれません。 もしかしたらもう言ったのかもしれませんが そのときに「色々つらい思いをさせてごめんね。」 と一言母からあればもっと早くに和解出来ていたのかもしれません。 ただ、今現在は心の底からの相談が姉の方から何でもできるほど 母と姉の関係は良くなっています。 私とはだいぶ前から関係はよく何でも話し合えます。 もしも私の子供が同じように悩んでいたら 自分らしくのびのび自由でいいと伝えます。 男とか女の枠で育てるつもりはなく一緒に話し合い、 一緒に考えていこうと思っています。 私たちは小さい頃から母にひどく虐待と思われることをされてきて 全てを否定され押さえつけられ、自由はなく、 かといって父とは別居、祖父母もなくて逃げ場もなく、 ずっと辛い日々でした。 トラウマであり、今でも私も大人としての気持ちでは 母も大変だったのかな、と考えますが心の中では 許すことの出来ないしこりです。 ただどんな環境でもここまで育ててくれたことは確かで 助けがなければいきていけない状況になったら 頑張って助けなければと思い仕送りしてきました。 個人の自由といわれればそれまでなのですが、、 姉には今までのことを細かく話していてわかってくれていて すまないね、といってくれるけれどそんな母にちからを貸すことは まだ心に余裕がないのかもしれません。。 母は姉に協力を依頼してることや姉が拒否してることなどは 知りません。 母から姉に少しお願いが出来ればよいのですが今までの姉の 心境から良くと答えは同じと思われます。 ただその状況は母にも少しわかってほしい気もします。 今後も自分で頑張っていこうと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無貯金・借金有の実母と同居したいのですが/長男の嫁

    私(32才)・夫(32才)・子(2才)の3人家族です。 3年前に父を亡くし、それ以来、実母(59才)は1人暮らしを続けています。 体も弱く、定職にもついていなかったため、今からの再就職は難しく、家賃も払えず、一人で生活していくことができなくなりました。訳あって無貯金・無年金・借金有の状態なので、私が一緒に住みたいのですが、実母と夫は不仲で、以前にも衝突があり、「なんでうちが面倒見なきゃいけないんだ」と、夫に反対されています。反対の理由としては、3つあり、(1)夫は長男なので将来は自分の両親の面倒を見たいと言うこと。(ちなみに夫のご両親は共働きで祖母の家に同居しています。)また、私には既婚・子供無の弟がいますが、実母と弟嫁が顔も合わさないほどの不仲で、母の面倒を見る気はない様子です。この問題がでてきた最近になって母とも私とも音信不通になりました。これも夫の反対の理由で、(2)長男がいるのになぜうちでひきとるのかと言うこと。です。さらに、実母の父母は健在で実家に帰るという選択肢もありましたが、こちらも実母と祖父が衝突しており、母は実家には帰りたくないと言っています。これが最後の反対の理由で(3)生活が成り立たないのに実家に帰りたくないというわがままが通るのはおかしい、と言うことです。 このように、親戚とも10年以上連絡をとっていない実母なので、まともに連絡を取っている身内は私だけという状況です。うちは持ち家で、部屋も空いているため物理的にはいつでも引き取れるのですが、どのように頼めば、夫は納得してくれるでしょうか?また、同居をあきらめる場合、他に母の住む場所を確保する方法はありますでしょうか? (ちなみに、私が仕事をして仕送りをするという方法もやってみましたが、小さい子を保育園に預けての仕事では、手元に残る収入もわずかで、また頻繁に子供の病気で早退・欠勤を繰り返し退社せざるをえなくなり、その後の再就職も実現していません。実母は遠方に住んでいて、義理父母は共働きのため代わりに子供のお迎えや面倒を見てもらうこともできず、就職できずにいる状況です。)

  • 長男嫁の同居について

    はじめまして。私は長女で夫は長男の夫婦です。 先日、舅が倒れ、いつかは寝たきりになる体だと医者にいわれました。 (今は自分でトイレもいくし、ごはんもちゃんと食べれます) そこでもちあがったのが同居話。 私の実母は今、一人でアパートに住んでおります。 姑は 私の母と私と、姑の家に住めといっておりますが、 それでは実母がかわいそうです。 もともとは、他の土地に家をたてて、そこでみんなで住むという話だったのですが、それでは姑が気に入らないそうで、その愚痴を小姑にまで言って 先日、夫の姉から苦情の手紙をいただきました。 内容は、私の母親はまだ若いから、こっちの家を優先に考えろということでした。 それから頭にきて、一切、姑の家には行っておりません。 同居もするつもりは今のところ考えておりません。 それって法律的に問題なのでしょうか? 同居はしないけど、介護費用などはこちらが負担することを考えております。やはり長男嫁は同居しなくてはいけないのでしょうか?

  • 実母・実姉(未婚)との同居について

    夫婦・実母・実姉との同居に関する悩みです。(長文です) はじめまして。 現在、私と夫、私の実母と実姉という不思議な関係で同居しています。 3年前に私が結婚し家を出ました。 その後実父が亡くなり、実家には実母と実姉が住んでいましたが 事情があり1年程前に「転居したい」と言い出しました。 公営住宅など探したようですが無く、安い家を買うと言い出しました。 姉(次女)は思春期に病気をしたことで両親に甘やかされて成長しました。 一応働いてはいますが、実家(借家)の家賃は母がパートで稼いだお金で払います。 姉からは月3万円の生活費のみで、母にかかる負担は相当なものだったと思います。 私はゆくゆくは母と同居して母を助けてあげたい・楽させてあげたいという気持ちがあったので旦那様にもその話はしてありました。 (私は三人姉妹の三女ですが、一番上の姉は田舎に嫁いでおり旦那さんは長男です。長女は旦那さんのご両親との同居を拒んだ事情もあり、自分の母と同居するのは現実的ではありません。) そんな事情から同居になったのですが、家を決めるときから姉の我儘は発揮されていました。 もっと都心に近い方がいいだの、駅まで近いほうがいいだの・・・ 結局は姉の意見など無視して現在の家を購入しました。 姉(次女)は今は月3万円の生活費はくれていますが、私達夫婦の家に住まわせてもらっているという感覚は持ち合わせていません。 ・実家に住んでいる感覚で、家のことは全くしない。(言われてもやらない) ・自分の税金を払わない(母が払います) ・何もしないくせに、文句だけ言う。 母や私(妹)相手なのでえらそうな口をきくので、私の旦那様がとても苦痛に思っています。 今までそんなに怒ったことの無い穏やかな旦那様なのですが、最近ではイライラすることが増えて些細なことで言い合いをしてしまっています。 旦那様は私や母が悩むからとあまり姉に関して文句を言ったりはしないのですが、最近は耐えられなくなってきているようです。 我々夫婦は私の母を助けるために同居しましたが姉(次女)には自立して欲しいのです。 病気のこともあり、母は姉(次女)にきつく言えません。 姉(次女)が結婚の予定も自立の予定も無い不安。 いつまで続くかわからないこの生活の中で、姉という人間が変わるしか無いのですが現実的には難しいです。 姉(次女)が一般的な常識をもってさえいてくれれば、多分普通に暮らせてたと思います。 伝わりにくい内容だとは思いますが、この状況を改善していくにはどうしたら良いと思われますか? どうぞよろしくお願い致します。 <補足> 姉の病気は脳腫瘍でした。 中学生の時に発作が起こり手術をしましたが完全に取り除けなかったのかその後は癲癇(てんかん)を抑える薬を飲み続けています。そのせいで出産等には希望を持っていないようでそれが結婚へ消極的な原因かも知れません。 母は姉が我儘なのでたまに叱っていますが、やはり病気のこともありきつく言えないようです。

  • 長男の彼と結婚したい・・・同居等悩んでます

    現在長男(3人男)の彼と結婚を考えております。お互い地元同士で、実家も車で5分と近いです。 彼の両親は、「長男だから家を継ぐものだ」「いずれは同居」「嫁は嫁いだ先の家のことを一番に考えろ」という古い考えをもっているようです。 私は正直「同居は嫌だ」「実家にも頻繁に帰りたい」「出来れば実家の近くに住みたい」と思ってます。この気持ちは彼には伝えてます。 両家の顔合わせは今月中にも行おうと思ってます。 私の姉は嫁に行きましたが実家の裏に住んでいるので両親のことは姉夫婦に任せられるとは思うのですが、今の私では実両親をさしおいて義理両親を優先できる気持ちがまったくありません。 彼とは早く一緒に住みたいです。でも長男の嫁、義理両親の意向という重圧が結婚を躊躇させています。彼も自分の意見をはっきり言わない人なので二人でどうしていくか話が進んでおりません。 破談させて楽になりたいとも思ってしまう自分もおります。 どうしたら気持ちを切り替えできるでしょうか?長男のお嫁さん、貴重なご意見お聞かせいただけませんでしょうか。

  • 長男の嫁は義両親と同居が当たり前ですか?

    結婚2年目の主婦です。主人は二人兄弟の長男、私は弟がいます。 主人とはよくいう出来ちゃった結婚です。主人が大学4年の秋に籍を入れ主人の実家にお世話になっています。主人が春に就職するまで自分の実家にいたかったのですが弟が精神病を抱えており危険な状態だったのでやむなく家を出ました。そのまま同居して今に至ります。 義両親は「若い内は別居、将来は戻って来て欲しい」という考えのようです。出来れば今年中、遅くても来年には家を出ようと考えているのですが。 長男の嫁はいずれ義両親と同居しなくてはいけないのでしょうか?自分の母の面倒をみたいと思うのは非常識でしょうか? というのも、去年父が亡くなって以降弟の暴力の対象が母になり、実家に居られなくなった母がアパートを借りて日払いのバイトをして暮らしているからです。 母は子供の頃の交通事故の後遺症で右足が少し短く足腰が悪いです。長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしで仕事をするのは相当辛いと思います。出来れば無理に働いて欲しくありません。せめて年金を貰えるようになるまでの2年間一緒に暮らそうと母に話したのですが、義両親がよく思わないはずと断られてしまいました。 義両親はふたりとも健在です。義父は今年還暦を迎えますが自営業でこれからもまだまだ働くようですし、収入もかなりあると思います。アウディに乗っていて、家のローンもありません。義母はあまり料理をせず、昼は主にお弁当、夜は店屋物かお惣菜を買って来ているようです。義父は糖尿病の気が、義母はリウマチがあるようなのですが、そんな食生活じゃ病気にもなるよ…と思ってしまいます。しかも保険には特別入っていないらしいのです。お金はあるし、いざとなれば息子が何とかしてくれると思っているのかも知れません。 助けが必要なのは私の母の方だと思うのですが…(少なくとも今のところ) お考えをお聞かせください。よろしくお願いします

  • 長男の嫁

    この度主人の弟が結婚することになりました。そのため、新居となるマンションを義理父が探しているようなのです。私達の時は何もしてくれなかったのに…。義理父と義理母は私達が結婚する時に離婚しました。一年程前に主人と弟がどちらが母親と住むか話し合いをしその時に弟は母親とは住めないと言う結論を出したらしく主人は長男だからと言う理由で私に同居の話をしてきました。なんだか自分の都合の良い時だけ長男の嫁だから仕方ないと言ってくる主人に腹が立ちます。今回のマンションを探している件についても私が「いいな~」と言うと「ねたんでるのか」と言ってくるし…。こう言う時は長男の嫁は通用しないみたいです。いい所ばかり弟達に持っていかれてるようで。こんな風に思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。同じような経験をされた方の話聞かせてください。お願いします。

  • 長男の嫁…同居しなきゃいけないもの?

    お世話になります。 以前こちらhttp://okwave.jp/qa4560243.htmlでも質問させていただきました。 上記質問にも、お目を通していただければと思います。 私は26歳、彼27歳で、彼は3人キョウダイの末っ子長男です。 彼には姉が2人おり、一人は既婚者(子供無し)、もう一人は未婚です。 彼は、結婚=同居という考えで、彼の両親もその考えだそうです。 今住んでいる家は古く、結婚を機に建替え予定だそうですが、 彼もご両親も、二世帯住宅にするつもりがありません。 彼の主張は「家族なのに、何で分けるの?そんなの家族じゃない」です。 彼は、結婚をするにあたり、今ある自分の家族の一員に、嫁を迎え入れるという感覚です。 私は、結婚というものは、新しい家族をつくるものだと思っています。 本音を言えば、同居なんてしたくありません。 ですので、一歩引いて同居をするのであれば、別世帯としての認識を持ち、 「生活を分ける」、ということが前提です。 この「生活を分ける」ということに関してですが、 私と彼は、正社員として共働きになるので、ごはん・洗濯・掃除等、 基本的なことは、それぞれの世帯で行う、ということです。 これを話した際に、彼と意見が分かれましたが、最終的には私の主張することをわかってもらえたようです。 しかし、彼の家族大好き発言と、結婚に対する夢見心地な考えは、今も変わっていません。 話し合いのあとも、自分なりにいろいろ調べてみましたが、 やはり、実際に同居生活で悩んでいる方のほうが多く、 話し合いのあとも、マイナス面しか見えてきません。 彼の両親が元気なうちは、まだ耐えられるのかもしれない、 でも、病気にでもなったりしたら?介護?仕事どうするの?など、 認めていたはずの同居すら不安になってきました。 そんなことを考えていると、彼と結婚することによって、 私は幸せになれないのではないか? 自分から苦労をしにいくようなもんではないか?など、 結婚自体に不安を覚え始めています。 結婚する前からこんなに悩むのであれば、 結婚後なんてもっと悩むのではないか、 それならば今の時点で、別れてしまったほうがいいのではないか、など考えてしまいます。 ただ、悩んでいることというのは、経験するかどうかも今のところはわからないような、漠然としたものです。 考えすぎだと言われればそうなのかもしれませんが、 実際に経験されている方の悲痛な思いばかりが目立ち、 自分があてはまらない・・・とは思えなくなってしまいました。 長男の嫁というのは、昔から変わらず、 同居しないといけないものなのでしょうか。 同居をしたくないのなら、同居をしなくてもいい人と結婚するしかないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。

  • 実母のひとりでの生活

    無年金で収入の無い実母の生活の事で相談させてください。 母は今は兄夫婦の家に扶養家族として住んでいるのですが(結婚する時に 母と同居するという約束をしたそうです) 兄達と折り合いが悪く、もし病気になったりしても何のめんどうも 見てもらえない状況です。母も家を出たいと言っていますし 兄も母に家を出ていってほしいようです。 私のほうは夫が長男ということでいずれは義母を引き受けなれけばならず 実母と住むことはできません。嫁の立場上あまり表立った援助もできないです。 何か助けられることがあればやってあげたいけど、家が遠くて 会えるのは2年に一度程度です。私がこづかいをこつこつ貯めて送金しても 結局兄家族の遊興費に取られました。近くに呼び寄せるにしても アパートを借りてあげる経済的余裕はありません。 兄と私は仲が悪く絶縁状態なので兄妹協力しあって、ということも不可能です。 年金さえあればなんとかなったのですが・・・ 母は父と離婚して私達を養うのに必死で年金を払う余裕が無かったそうです。 考えれば考えるほど気分が沈んでいきます。 母がひとりで生活できる何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに私の父も夫の父も亡くなっています。

  • 実母との関係で悩んでいます。

    初めまして。 他の掲示板でも質問をしていますが、色々な世代の方からアドバイスをいただきたいので、こちらにお邪魔させていただきました。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 私は30代の女性で子供が1人います。 現在は実母(58歳)と期間限定1ヶ月の同居生活をしています。実父は病の末に亡くなりました。主人は単身赴任をしていますが、来週から私達親子が主人の赴任先へ引越す予定です。 両親は自営業をして、私や姉に惜しみなく教育費をかけてくれて、私も無事に結婚して幸せな家庭を築いています。育ててくれたことには感謝しています。今から8年前、両親の会社が多大な借金を抱えて倒産しました。倒産に至るまでは、私も兄も給料をそのまま両親に渡していました。それくらいしかできませんでした。しかし両親は私達の知らないところで、色々な人にお金を借りていました。一番ショックだったのが、私の主人の両親から私に内緒で借りていました。まだ返済はできていないようで、私が代わりに返済をしようとしたら、義両親は私には関係のないと受け取りませんでした。借金返済が終わっていない状況で父が亡くなりました。実母はパートをし、借金を返済しながら生計を立てている状態です。 私は以前母が大好きでしたが、上記の事がきっかけで信頼できなくなってしまいました。現在の母の状況はとても不安定で、父が亡くなったこともあり、精神的にも経済的にも不安定です。 今回は久しぶりの実母との生活で、実母には負担にならないように5万円を渡して、他に必要となる消耗品や食料品などは私が払っています。外でご飯を食べるときは私が払うようにしています。同居生活で実母の不安定な状況を見るたびに、なぜか切ない感情とイライラとしてしまう感情があります。 心のそこでは実母に対して私は失望しているところもありますが、何故かその感情にとても罪悪感が湧いてきてしまいます。 先日、実母の仕事関係に急な出費が発生した為、お金を貸してほしいと頼まれました。経費精算ができたら必ずすぐに返すと言われたので、仕方なく貸しました。私が引越す前に必ず払って欲しい旨を何度か伝えました。回答は「大丈夫だから!」でした。 今までの経緯があるので、私は不安でどう大丈夫なのか教えて欲しいとお願いしたら、急に実母がイライラして「しつこいわね。大丈夫だから」と言われて、私は今まで抑えていた感情が爆発して、「こっちが貸したのに、なんでそんな言い方されないといけないのよ!不安にさせるあなたが悪い!」と強く言ってしまいました。実母が泣きはじめて、実母の今の不安定な気持ちや私の言い方がキツイ、どうして親子なのにそこまで責められる言い方されな されなきゃならないのよ?私は今まであなたのすることに一度も文句を言ってきたことはない・・etc 等言われました。 今まで私は実母に精神的に甘えたことはないと思います。妊娠出産や育児も殆ど援助もなく、協力も頼まずやってきたと思います。仕事で大変な実母には迷惑かけたくなかったので遠慮していました。今回実母との生活で初めてまともに子供の事を少し手伝ってもらっていますが、でも私はそれもとても恐縮してしまい、なるべく経済的にも身体的にも負担はかけないようにしています。 「一緒に生活して1ヶ月、私は孫の面倒だって見てるし、よく考えなさいよ!」とも言われました。いつもこうなんです。私は実母と口論になると、急に罪悪感を感じてしまうんです。正直、旦那の転勤がきっかけで実母とはそう簡単には会えなくなると思います。それはそれで彼女のことをとても心配してしまいます。だけど実母は私以外の人、姉や友人その他に対してはとてもデキた人間になります。私に対してはだらしなく感じだり、逆切れ?のようなことをします。 今回の口論で、私は初めて「あなたのこと、実は大嫌いなのよ!」と泣いている実母に言い放ってしまいました。すっきりしたような、、でもとても悲しい感情も出てきました。 でも今までのことが私には辛すぎて、信頼もできないし、でも未亡人となった実母に辛くあたることは罪悪感なんです。2児の母なのに、こんな問題を上手く割り切れなくて辛いです。 こんな私にアドバイスでもお叱りでもいいので、今後どうやって実母に接するべきか教えてください。大変支離滅裂な文章になってしまったことをお詫びします。

  • 同居したくないです

    30代主婦です。主人と子供二人義理父で暮らしています。 近くに義理姉、母、子供、旦那さんと住んでいますが、離婚予定です。 そのため義理姉、子供、義理母が私達としばらく同居させて欲しいと言うのです。お金を節約したいようです。 主人は拒否してます。義理父は同居したいようです。予定は数年らしいです。 義理父母は何十年も前に離婚して義理母姉達と別居でしたが、最近関わりを持つようになったようです。主人は、義理母達を信用出来ないそうです。 私は義理母姉と仲は良い方ですが、同居だけはしたくありません。 何とかうまく同居しないで済む方法や断り方のお力をお借し下さい。 それか同居してあげるべきなのでしょうか。