• ベストアンサー

ロシア語の格変化について

песняという単語の複数形生格песенになるのはどうしてでしょうか? песеньだとずっと思ってて辞書で引いたら違っていたので少し混乱しました。 おそらく私の教科書の読み落としだと思うのですが、яで終わる女性名詞なのに複数生格がьで終わらないのはどうしてでしょうか? ご教示くださるとうれしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

1の方のおっしゃる通りですが、この場合 -н と -нь のどちらが不規則なのかは決めにくいようです。辞書でも -ня 型の名詞の複数生格はいちいち載せてあります。 そもそも複数生格は規則があるのかどうか怪しいくらい思いもよらない形が出てくることが多く、男性名詞なのに語尾がなかったり、複数だけが軟変化になったりします。 ある参考書にあった例+α человек люди человек(数える場合のみ) сын сыновья сыновей муж мужья мужей брат братья братьев сосед соседи соседей раз разы раз ботинок ботинки ботинок солдат солдаты солдат грузин грузины грузин англичанин англичане англичан глаз глаза глаз чулок чулки чулок сапог сапоги сапог судно суда судов тётя тёти тётей дядя дяди дядей песня песни песен спальня спальни спален друг друзья друзей семя семена семян

Vonugamay918
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。しばらくPCが使えませんでした。 たくさんの例外を乗せてくださってありがとうございました。一つ一つチェックしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

基本的に「子音 + -ня」という語尾を持つ女性名詞は、複数生格が硬音のнで終わります。 песня - песен башня - башен вишня - вишен など。 ただし、деревня, кухняは例外で、複数生格はそれぞれдеревень, кухоньのように語尾の前に母音が現れて軟子音で終わる形になります。ただし、これはごく少数の例外で、使用頻度の高いところではこの二語ぐらいだと思います。

Vonugamay918
質問者

お礼

ありがとうございました。教科書の読み落としをもう一度チェックしてみます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラテン語seriebusの格

    18世紀の数学者オイラーが書いた 「De seriebus quibusdam considerationes」 というタイトルの論文を読んでいます。 serieという語は私の持っている辞書には載っていませんでしたが、フランス語にはserieという単語があり、「数列」という意味です。 さて、ここで質問なのですが、seriebusは第三変化名詞の複数の与格または奪格とみなしてよいのでしょうか。第三変化名詞の複数の与格または奪格は語尾が-ibusなので若干異なっているように感じます。 おわかりの方、よろしくお願いします。

  • ロシア語の格変化の(特に名詞の女・中性複数系の軟変化)ルール

    こちらの皆様のお陰でロシア語能力検定4級を無事に受験終了し、次は3級を目指して勉強中の者です。 3級では格変化が重要になってきますが、初級向けの参考書は、特に名詞(主に軟変化の女性名詞と、中性名詞の一部)の格変化についての解説が弱くあります。 (現在利用中なのはNHK新ロシア語入門、こちらにはルールは多少載っていますが中途半端です 他にも初級のものは確認済です) 名詞の格変化のルールを詳しく解説している参考書は存在するのでしょうか? もしくは、(軟変化の女性名詞と、中性名詞の一部)の名詞には一部、ルール適用外のものがあり、丸暗記が基本なのでしょうか? そのあたりをもしご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。 ※三級なので、極端に実用的でない単語は出ないと思います・・・ が、基本単語でも特殊変化以外でもルールに納まらないアクセント移動など(земляなど)がいくつかありましたので質問させていただきました。 質問者がとても気が弱いため大変恐縮ですができるだけ穏やかな書き方でご回答くださると嬉しいです…!

  • ドイツ語の格変化の質問

    ドイツ語の教科書の「名詞の格変化」欄に、4格「~を」は男性の定冠詞の場合「den」。女性の場合「die」とありますが、ある本文中の、Yuiさんの発言の中に、den Schokokuchen「チョコケーキを・・・」という文がありました。これは男性の発言に使われるんじゃないんですか?

  • 「Koerper」の格の判別の仕方(ドイツ語)

    こんにちは。 以下の文 Sie konnten ihren Koerper und Geist nichit richtig gebrauchen. (彼らは彼らの肉体と精神を正しく使うことが出来なかった。) を読んでいて、先生にKoerperは4格だと言われたのですが、これは、 (1)ihrenが男性単数4格か、複数3格。 (2)Koerperは、辞書を引くと「男(単2)-s/(複)-(3格のみ-n)」とあるので、KoerpersにもKoerpernにもなっていないこの文では、単数2格と複数3格の線は消えて、単数1格、3格、4格/複数1格、2格、4格の可能性だけが残る。 (3) (1)(2)を合わせて男性単数4格になる。 という考え方でいいんでしょうか? よく、先生に「これは何格?性・数・格は?」と聞かれるのですが、『この単語は必ず○格を取る!』という事ではなくて、『何格でも取るけど、この文では○格』という考え方なんでしょうか? 辞書を見ても何格か分からない事があって、混乱していたのですが・・・。 ご教授くださると助かります。

  • ドイツ語の格について

    最近ドイツ語の勉強を独学で始めたのですが、格の使い方や覚え方に苦労してます。 特に男性名詞の1格はderですが、女性名詞の2格と3格もderです。 これは後に来る名詞が男性名詞か女性名詞か知っていれば「が、の、に、を」を当てはめることができますが、すべての名詞が男性か女性か知っている訳ではないので、文章の中で出てきた時にどの格なのかをどうやって判別したらいいのでしょうか。 単純な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • フィンランド語の格の変化

    フィンランド語の勉強を始めました。 そこでまず最初に格が主に15種類あるということを学び、Wikipediaで見ていましたが、所格や向格などページが存在しないものもあり、混乱しています。 主格は日本語の"の"に該当する。属格は日本語の"を"に該当する。などいった基本的な日本語訳を教えていただけないでしょうか。 またその際に、単語がどのように変化するのかも教えていただけるとありがたいです。 (例) 出格-の中から(sta) talosta(家の中から) といった具合に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ロシヤ語の対格

    ロシヤ語の男性名詞の対格は、基本的に、活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのは良いんですが、女性名詞の複数形の場合、対格はやはり活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのでしょうか? あと、亡くなって動かない方(チャイコフスキー、トルストイとか)も、男性活動体名詞として扱うのでしょうか?

  • ロシア語の小数

    ロシア語を読んでいて「выше 1,5 квадратных метров」という表現を見つけました。 1)この場合「1,5」は何て読むのでしょうか。「одной целой пяти десятых」でしょうか。「одного с половиной」という表現や「запятая」を使った表現はできますか。 2)「квадратных метров」はどうして複数生格なんでしょうか。徳永晴美氏の本によれば 「(分数、小数を用いた場合の)名詞、形容詞(いずれも生格)が単数、複数のいずれになるかは、その意味の名詞による。 すなわち、単数生格となるのは、『1個の事物の部分を言う場合(три пятых широкой комнаты) 物質名詞、集合名詞 メートル、グラムなどの単位』であり、 複数生格となるのは、『全体が複数で表されるもののの部分を言う場合(пять восьмых наших студентов)、また、まれに単数形のない名詞』」 ということなので「квадратного метра」ではないんでしょうか。 3)また「1,5」を「одного с половиной」などと表現できる場合、「квадратный метр」はどう変化するのでしょうか。

  • ドイツ語 名詞の格

    テキストに次の文があります。 Sie hat sich vor dem Tode gefuerchtet. 辞書にはder Tod をひくと単数2格 -[e]s、まれに複数1格-eとなっています。 文中のTodは3格だとおもうのですがなぜTodeとeがついているのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 【ロシア語】увидеть(など)の目的語に、対格か、前置詞+前置格を取るパターンの違いについて

    1.Однажды вечером, я увидел на жене новое платье. (あるとき、晩に、私は妻が新しいドレスを着ているのを見つけた。) 2.Но когда я увидел новую книгу, я все-таки купил её. (しかし、新しい本を見つけると、私はやはりそれを買ってしまった。) --- 上記の文章が参考書にありました。 両方とも動詞にувидетьの使われている文章がありますが、目的語が対格(новую книгу)か、前置詞+前置格(на жене)かの2パターンがあります。 どういった場合に、このパターンは使い分けられるのでしょうか? 似たような単語のсмотретьに、 Смотрите на улице.「通りを見なさい」や、Я смотрела балет.といった使い方が書籍の中で散見されましたので、文章的に、1の文は「私」が「妻」を、2の文では「私」が「新しい本」を見つけておりますが、対象が人物か・物か…という違いではなさそうだと感じています。 また、妻がドレスを…という、「~が」という使いかただから、というのも上の使い方から、違うと判断できます。 考えられることといえば、 「新しい本」は主語から近くあり、「妻」は、離れた位置に居る違い…でしょうか。 でも、文章から察することは難しいです。 明確な使い分けがどうしても解らないため、何かヒントをいただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • KINGSOFT Office 2016のサポートが終了し、不具合が発生している
  • 明朝体フォントが設定しているにも関わらず、他の文字でフォントが変わってしまう
  • 無料のグーグルのワードやマイクロソフトのワード、リベレオフィスがあるが、本物のマイクロソフトのオフィスは高価である
回答を見る