• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まもなく予約された番組が開始します)

まもなく予約された番組が開始します

このQ&Aのポイント
  • まもなく予約された番組を開始します
  • まもなく予約された番組が開始されます
  • 自動詞としても使えるので、「番組が開始します」という表現も可能です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.15

#12です。 >4.まもなく番組が開始します。 以外は全く違和感を覚えません。 では、「が」「を」の前の名詞をラップさせてみます。 1.○番組が終了する⇔○番組を終了する    ○録画を終了する⇔○録画が終了する 自他の「をが」とも問題ない。 2.○番組が中断する⇔○番組を中断する    ○録画を中断する⇔△録画が中断する 他動の「が」が、ややぎこちないか。 3.△番組が再開する⇔○番組を再開する    ○録画を再開する⇔△録画が再開する 自他とも「が」がぎこちない。 4.△番組が開始する⇔○番組を開始する    ○録画を開始する⇔×録画が開始する 自動の「が」もぎこちないが、他動の方の「が」はなお不自然か。 以上のように、「が」「を」の前の名詞が、「番組」のように静的にして事物・状態性を持つ場合の主格=「ガ格」ではただそうだという対象物的性格が強まっているので自動詞的構文が馴染みやすく、一方、「(番組の)録画」のように動的にして動作性に満ちた場合の主格=「を」では動作主や動作目的との動作上での関係の明確さが前面に出てくる他動詞構文が相応しいと見なせます。 他方、それを受ける漢語二字サ変動詞側においても、「終了する」は全くの瞬間動詞であって、「を」では現在形で「が」では完了形を示唆しますが、「開始する」にはその作動主が暗示されやすく、また「(既に)開始している」という継続動詞側面をも持つため、過去形での「試合が開始した」はともかく現在形は意味がボケやすく、更に動作性の名詞とは、いわゆるテンスとアスペクト上での不合や衝突を来たし易いということではないでしょうか。「中断する」や「再開する」はその過渡的位置にあると見なせます。 >5)の記述内容が意味するところは、ちょっと理解できませんでした。 5)で触れたのは次の観点からです。 「終了する」のような事態として状態性の高いサ変動詞は、可能動詞のようにもはや形容詞・形容動詞の構文としての「ガ格」に相応しくなっているものの、他方、「再開する」「開始する」においては、そのままの事態として受け止め易い向きと、どうしてもその動作主との繋がりを拭いきれない向きとの揺らぎが生じているという今日的背景が感じられます。 例の「水が飲みたい」対「水を飲みたい」という表現意図の差異問題です。 「録画が再開する」はOKだが、「番組が開始する」はチョットという人もいれば、「番組が開始する」まではOKだが「録画が開始する」はチョットという許容度の人も、あるいはどれも別に気にならないという人もアリと…。 およそ、「意味は文法に先んずる」だけに、このような個人差とも言うべき言語感覚のズレや揺らぎとしての「表現における意味の問題」を、どう取り込んで行けるのかという──宿題は尽きません。

hakobulu
質問者

お礼

重ねてご回答ありがとうございます。 > ○録画を中断する⇔△録画が中断する ○録画を再開する⇔△録画が再開する ○録画を開始する⇔×録画が開始する : これらの表現に違和感を覚えるのは、主格名詞の性質ということもありましょうが、たとえば、 『「録画」という言葉をどのようなシチュエーションで使っていると想定しているのか』 ということに関わってくるのではないか、という気がします。 具体的に述べますと、 △録画が中断する 「録画=わたしが録画の操作をした録画という動作」という感覚で捉えると違和感を覚えるような気がします。 録画という動作はわたしの行為(指示)によって行なわれているはずなので、わたし以外の指示なくして、勝手に(自動詞的に)再開したり終了したりするわけがない、という感覚です。 △録画が再開する ×録画が開始する も同様で、特に「開始する」の場合、一体誰が開始という操作をしたのだ?という違和感を生じるのではないかと思います。 「終了」はテープが無くなれば自動的に実行されてもおかしくない、などというイメージを持つことは容易でしょう。 一方、【すでに録画状態に入っているという機器の状態】を前提にして、この発言が為されているとすればどうでしょうか。 ・すでに録画状態にあった機器の録画という動作が中断する。 ・動作が停止していた機器の録画という動作が再開する。 という意図で解釈できれば、ほとんど違和感はなくなるように思われます。 たとえば、自動的な停電の復活などが無意識的に想定されるのではないか、ということです。 しかし、このような前提の元においても、「録画」という動作が「意志を持たない存在」によって「(自動的に)開始される」という想定は(現在の科学技術に対する認識としては)難しいでしょう。 それが、 ×録画が開始する が、絶対的に不可と判定される理由であるように思いますし、その感覚に同意できます。 >「開始する」にはその作動主が暗示されやすく、また「(既に)開始している」という継続動詞側面をも持つため、過去形での「試合が開始した」はともかく現在形は意味がボケやすく、更に動作性の名詞とは、いわゆるテンスとアスペクト上での不合や衝突を来たし易いということではないでしょうか : このご見解にはかなり同意できます。 要するに「テンスとアスペクト上での基準」といったものが、現段階では未だ確立されていないのだから、白黒はつけがたい、という結論になりそうですね。 >「再開する」「開始する」においては、そのままの事態として受け止め易い向きと、どうしてもその動作主との繋がりを拭いきれない向きとの揺らぎが生じているという今日的背景が感じられます。 : 現実的には、それが現状なのかもしれませんね。 みなさんのご見解を元にネットでも色々結構検索してみたのですが、どうも決定的な答えは見つかりませんでした。 『宿題は尽きません。』という謙虚なお言葉に尽きるのでしょう。 他の方々にも、貴重な情報、および ご見解を賜り、心より感謝いたします。        

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

ベテランの質問者様が悩んでいらっしゃるのに、私ごときがと思いましたが。 開始という言葉そのものは名詞で、開始時間が遅れます。OOの開始は取りやめになりました。 などと使われると思います。 俗に「する動詞」といわれる、略称サ変、さ行変格動詞がつくとサ行変格活用となり 動詞の活用の一つとなります。口語「し(せ・さ)・し・する・する・すれ・しろ(せよ) 名詞・副詞(擬音 擬態)を語幹として作る動詞の大部分はこの活用となる。 いわでもがなでした。 広辞苑 開始~  始まること。始めること。「作業を開始する」とだけ記されていて、品詞はなし。 他自動詞あつかいですね。 国語辞典(角川古い) 開始 自他サ変となっています。例文 試合が開始します。 私は「始まる」が自動詞5段で会議が始まる。舞台が始まる自動詞なのでと思いますが 始めるは他動詞なので、広辞苑によると両方行けるという事かと思います。 番組が開始します。はあまり違和感を感じません。番組を強調している感じです。 他のご意見も聞きたいですね。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >国語辞典(角川古い) 開始 自他サ変となっています。例文 試合が開始します。 : この「角川古い辞典」の解説に非常に興味を持ちました。 古いとは言っても辞典の記述ですから、今でもその意味が継続されているとすれば一考する必要性はあるかもしれませんね。 貴重な情報をいただきありがとうございます。 >番組が開始します。はあまり違和感を感じません。番組を強調している感じです。 : 了解しました。 参考にさせていただきます。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.3

「まもなく予約された番組を開始します」には所謂主語が省略されています。 「(貴方が)予約された番組をまもなく(放送局が放送)開始します」の意味と受け取りませうね、善意に。 ちなみに、最近の録画機は、予約で設定された時刻から局の都合で遅れて放送されるものでも、当該遅れに対応して録画します。貴方が見た「メッセージ」も実際の録画開始時の直前に出ただろうと推察します。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「まもなく予約された番組が開始します」についてはどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.2

正確には 「まもなく録画予約された番組の録画が開始されます」 だろうと思います。 で、プログラムの容量の問題や、文字数の関係などで短くする必要があったりして「録画されるのは言わなくてもわかっているので、録画と言う単語を省こう」と言う事になったのではないかと思います。 「まもなく録画予約された番組の録画が開始されます」 から「録画」の単語を削ると 「まもなく予約された番組が開始されます」 になります。更に短くしたいなら「されます」を「します」にすれば、1文字短く出来ます。 録画機やテレビなどのファームウェアプログラムって「限られたサイズで作らなければならず、容量を増やせない」ので、こういう「表示される文章」を短くして、プログラムのサイズを「規定サイズ以内」に収めないといけません。 「表示する文字を1文字増やしたせいで、プログラムのサイズが限界を超えて、不具合修正などのバージョンアップが出来ない」とかだと困りますよね? なので、こういう「表示文字」が、サイズ縮小のシワ寄せを受け、たま~に「よく判んない、変な表現」になっている事があります。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 録画予約ではなく、単に視聴予約の場合にはどう思われますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

個人的には「番組を開始します」と比べれば「番組が開始します」の方がましだと思う. 「番組が開始されます」とは.... どっこいどっこいかな.

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特に不自然とは感じない、ということですね。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「後」の意味は辞書には載っていない?

    「後」という言葉を私はよく付けたしの意味で接続詞?として使います 例えば、アイスクリームが食べたい。後、ヨーグルトも食べたい。 といった具合に使います yafooの大辞泉という辞書にはこういう風に乗っていますが、 (接続詞的に用いて)それから。「―、気付いたことはありませんか」 しかし、他の辞書には載っていないんです。 もしかしたら、他の辞書にも、こういう意味を示しているが私は気づいていないのかも知れませんが… どうして載っていないのか、特別な用法だとか、何かご存知の方回答おねがします。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A8&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 大辞林

  • 孤独と欺瞞

    辞書を引くと http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=brag&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1 また、http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=lone&stype=0&dtype=1  孤独な人は、やはり自慢をしたり、ほらを吹くものでしょうか、逆に、ほらを吹く人、自慢をする人は孤独になるのでしょうか。

  • 脱帽と絶望

    脱帽と絶望は一文字違うだけ(ひらがな読み)で全く逆の意味ですか? 脱帽 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E8%84%B1%E5%B8%BD&index=13349211528500 絶望 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B5%B6%E6%9C%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12119110428100 全く逆のようなそうでもないような、、、 絶望に対しては相手が人でなくてもいいような、、、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 「お健勝」と「ご健勝」

    「お健勝」という表現はありますか。 「ご健勝」はよく耳にしますが、「お健勝」はあまり聞きません。 ちなみに辞書によりますと、話し言葉では「お+漢語」の表現が見られるとありました。よろしくお願いいたします。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02053600&p=%B8%E6&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1

  • 「数年」や「数人」の範囲について

    今まで「数年」の範囲について、1年から9年までを指すと思っていたのですが、ネットの辞書検索(国語辞書)で調べた結果、「2、3か5、6ぐらいの年数。」と書いてありました。「数人」や「数個」でも同様に「2、3か5、6ぐらいの~」と書いています。 そのとおりなら、7年から9年は「数年」ではないのでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%B0%E5%B9%B4&stype=0&dtype=0

  • 「これってリアルですよね」のリアル

    最近、本物に近いものや生々しいものなどを指して「これってリアルですよね」などと言いますが、英語でrealと言う単語にこういう使い方があるのか調べてみると、こちら↓の辞書の3番にその意味なのかなと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=real&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na しかしこちら↓の辞書ではそのような意味は載っておらず、アルクのオンライン辞書でも載っていませんでした。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=real&dtype=1&stype=0&dname=1ss&pagenum=1&index=340660 「これってリアルだ」を This is real. と言って日本語と同じニュアンスになるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700

  • 「目の色を変える」の説明文

    先日「目の色を変える」の意味を辞書で調べていたら、意味がわからない説明文に出会いました。 大辞泉には「目つきを変える。怒り・驚きや、何かに熱中するようすにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18013300 そして大辞林には「目つきや表情を変える。怒ったり、夢中になったりするさまにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0 そこで質問ですが、両方の説明文の末尾にある「~にいう」とはどんな意味でしょうか。「~を言う」ならば理解できますが、複数の辞書にある表現なので簡単に誤植と考えていいものかどうか、ためらっています。日本人としては恥ずかしいことですが、誤植でないとしたらどのような意味かお教えください。

  • 「玄義」

    以下のページにでてくる「玄義」の英訳がなかなか見つかりません。ヒントをくださいませんか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8E%84%E7%BE%A9&stype=0&dtype=2

  • 目を通すの「目」とは?

    一通り見るという意味で使われる「目を通す」という言い方ですが、 この「目」とはなんなんでしょうか? 眼球の目? それとも、辞書にもある様に「目」には別の意味があって、それの事なんでしょうか? め(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%81&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21011618007800) もく(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21260921130500)  眼球なら、情報を目で見て脳に記憶する。 つまり、目⇒脳という感じで、 目を通って脳に情報が行くから「目を通す」という事なのかな…って考えてたり。  そうではなく、「見」に「目」が入ってる事から 「見通す」が転じて「目通す」⇒「目を通す」なのかな…とか。 結局の所、「目」がなんなのかわかりません…。 「目」を「通す」とはどういう事なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10のパソコンでMFC-J805Dのドライバーが入っていないというエラーが表示されています。
  • 有線LAN接続での問題かどうか、関連するソフトやアプリについての情報がわかりません。
  • 電話回線の種類については質問文中に記載がありません。
回答を見る