• 締切済み

次の複素数の極形式を求めよ。

Peechyanの回答

  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.6

ノートをスキャンしたのをアップしたのですが、どうにも見にくいので、文字で打ったものを再度出します。ご参考になれば幸いです。 1)。 {(√3-i)/2}^50 Z1=(√3)/2 – 1/2*i とおく。 Z1の絶対値 r1=| Z1|=√{[(√3)/2]}^2 + [– 1/2]^2} = |1|=1である。 よって、Z1=(√3)/2 – 1/2*i = 1*{(√3)/2 – 1/2*i }となる。 -π<θ1(偏角1) =<πとおくと、 1*cosθ1=(√3)/2よりcosθ1=(√3)/2 --- (1) 1*sinθ1=-1/2よりsinθ1=-1/2 となる。--- (2) (1)と(2)を同時に満たすθ1は-1/6*πであるから、θ1=arg Z1=-1/6*πとなる。 よって、Z1=(√3)/2 – 1/2*i = 1*(cos[-1/6π]+ i*sin[-1/6π])である。 ここで、{(√3)/2 – 1/2* i}^50= Z1^50であるから、ド・モアブルの定理を使うと、 =1^50*{ cos[-1/6π*50]+i*sin[-1/6π*50]} -50/6π= -8π-2/6π=(-2π)*4-1/3πであるから、-π<θ=<πの範囲に直すと、 =1*{ cos[-π/3]+i*sin[-π/3]}となる。 よって、{(√3–i)/2}^50を極形式で表すと、1*{ cos[-π/3]+i*sin[-π/3]}である。 なお、これをオイラーの公式を使って更に簡単にすると 1*{ cos[-π/3]+i*sin[-π/3]}=1*e^i*(-π/3)= e^-iπ/3となる。 2)。 3i 3i = 0+3i = Z2とおく。Z2の絶対値 r2=| Z2|=√(0^2 + 3^2)= √(0+9)=|3|=3 よって、Z2=0+3i = 3(0+1*i)となる。 -π<θ2(偏角2) =<πとおくと、 cosθ2 = 0 --- (1), sinθ2 = 1--- (2) となる。 (1)と(2)を同時に満たすθ2はπ/2であるから、θ2=arg Z2=π/2となる。 よって、3iを極形式で表すと、3i=3*(cosπ/2+isinπ/2)となる。 なお、これをオイラーの公式を使って更に簡単にすると、 3*(cosπ/2+isinπ/2)=3e^iπ/2となる。 3)。 (1+i)^100 Z3=1+i=1+1*iとおく。 Z3の絶対値r3=| Z3|=√(1^2 + 1^2)= √2 √2 * cosθ3 = 1--- (1), √2 * sinθ3 = 1--- (2) となる。 -π<θ3(偏角3) =<πとおくと、 (1)と(2)を同時に満たすθ3はπ/4であるから、θ3=arg Z3=π/4となる。 よって、Z3=1+1*i=√2(1/√2 + i*1/√2)= √2(cosπ/4+isinπ/4)となる。 (1+i)^100= (Z3)^100であるから、ド・モアブルの定理を使うと、 (√2)^100{ cos[π/4*100]+isin[π/4*100]} =2^50{ cos25π+isin25π} 25π=2π*12+π=πであるから、-π<θ=<πの範囲に直すと、2^50{ cosπ+isinπ}。 よって、(1+i)^100を極形式で表すと、2^50{ cosπ+isinπ}になる。 なお、これをオイラーの公式を使って更に簡単にすると、2^50*e^iπとなる。 4)。 (1+i/√3)^n + (1-i/√3)^n   (n∈N) [1] Z4=1+i/√3 = 1+(1/√3)*iとおく。 Z4の絶対値r4=| Z4|=√{1^2+(1/√3)^2}=2/√3 -π<θ4(偏角4) =<πとおくと、 2/√3* cosθ4 = 1 よってcosθ4=√3/2 --- (a) 2/√3* sinθ4 = 1/√3よってsinθ4=1/2 --- (b) となる。 (a)と(b)を同時に満たすθ4はπ/6であるから、θ4=arg Z4=π/6となる。 すなわち、Z4=2/√3*(cosπ/6+isinπ/6) --- (1) [2] Z5=1-i/√3 = 1-(1/√3)*iとおく。 Z5の絶対値r5=| Z5|=√{1^2+(-1/√3)^2}=2/√3 -π<θ5(偏角5) =<πとおくと、 2/√3* cosθ5 = 1 よってcosθ5=(√3)/2 --- (c) 2/√3* sinθ5 = -1/√3よってsinθ5=-1/2 --- (d) となる。 (c)と(d)を同時に満たすθ5は-π/6であるから、θ5=arg Z5=-π/6となる。 すなわち、Z5=2/√3*(cos[-π/6]+isin[-π/6]) --- (2) [3] (1), (2)より(1+i/√3)^n+(1-i/√3)^n=(Z4)^n+(Z5)^n  ド・モアブルの定理を使うと、 =(2/√3)^n{ cos[(π/6)*n]+isin[(π/6)*n] } + (2/√3)^n{ cos[(-π/6)*n]+isin[(-π/6)*n]} --(3) =[(2√3)/3]^n{ cos[(π/6)*n]+ cos[(-π/6)*n] + i[sin{(π/6)*n} + sin{(-π/6)*n}] } =[(2√3)/3]^n{ cos[(π/6)*n]+ cos[(π/6)*n] + i[sin{(π/6)*n} - sin{(π/6)*n}] } =[(2√3)/3]^n{ 2cos(nπ/6)+i*0}=[(2√3)/3]^n*2cos(nπ/6) よって、(1+i/√3)^n+(1-i/√3)^nを極形式で表すと、[(2√3)/3]^n*2cos(nπ/6)となる。 もしくは、(3)の状態から、オイラーの公式を使って簡単にすると、 =[(2√3)/3]^n(e^i nπ/6+e^-nπ/6)= [(2√3)/3]^n * e^i* (e^nπ/6+e^-nπ/6) よって、(1+i/√3)^n+(1-i/√3)^nを極形式で表すと、 [(2√3)/3]^n * e^i* (e^nπ/6+e^-nπ/6)となる。

1234567kkk
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 複素数と数列

    S_N=Σ[n=0,N]x^nとする。x=i=√(-1)のとき、S_Nの大きさを求めよ。ただし、複素数z=a+biの大きさは、|z|=√(zz*)=√(a^2+b^2)と定義する。z*はzの共役複素数である。 S_NはSに下付きでNがついているということを示しています。 Σ[n=0,N]は、Σの下がn=0、上がNということです。 n=0のときS_0=1 n=1のときS_1=1+i n=2のときS_2=i n=3のときS_3=0 n=4のときS_4=1 n=5のとき・・・ という所までは分かったのですが、n=Nのとき、すなわちS_Nの大きさがよく分かりません。 ここからどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 複素数の大小

    α=a+biとβ=c+di の大小を α<β ⇔b<dか、b=dでa<cと決めれば複素数全体は、一列に並べられる. ところが ,1>0とiに対して、n*1=n+0*i,i=0+1*iだからどんな自然数nをとっても、i≧n*1と書かれています。0*iと1*iで1>0だから、i>nだと思うのですが、なぜ=がつくかを教えてください。 お願いします。 

  • 複素数と複素平面の軌跡と極形式についての質問(1)

    下記の解き方を詳しく教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 (1)次の式を満たす点zの軌跡を求めよ。 |3z-2i|=|z+2i| (2)√3+iを極形式で表せ。 (3)次の複素数を極形式で表せ。 (1)1+i (2)-3+√3i (3)-4 (4)2i よろしくお願いいたします。

  • 複素数

    次の複素数zを極形式で表せ。ただし、0°≦argz360°とする。 (1)z=1+i (2)z=-1-√3i まったくわかりません...答えの回答よろしくお願いします。

  • 複素数

    iを虚数単位とし、正の整数nに対して複素数Znを次のように定める。 z[1]=1,z[2m]=z[2m-1]*(1+i),z[2m+1]=z[2m]*i ただし、mは正の整数とする。 z[2]=1+i,z[3]=-1+i,z[4]=-2,z[5]=-2iである。 複素数w[n]を w[n]=z[2n]*z[2n+1] で定義するとき w[1]=-2,w[2]=4i,w[3]=8 であり |w[10]|=1024 となる (1)z[n]が実数となるようなnを小さい順に並べたものを b[1],b[2],b[3],・・・とすると b[2n]-b[2n-1],b[2n+1]-b[2n]を求めよ。 (2)z[n],z[n+1],0を頂点とする三角形の面積をS[n]とすると S[2m]/S[2m-1],S[2m+1]/S[2m]を求めよ。 答(1)b[2n]-b[2n-1]=3,b[2n+1]-b[2n]=5 (2)S[2m]/S[2m-1]=2,S[2m+1]/S[2m]=1 どうするとこのような答になるのでしょうか? 解説をお願いいたします。

  • 複素数

    Nを2以上の整数とし、wをwのN乗=1,wのL乗 not=1(L=1,2,..,N-1)であるような複素数とする。 (例えばw=cos(2π/N)+√-1sin(2π/N)などがこの条件を満たす)このとき以下の問いに答えよ。 1.) x=wの+-L乗(L=1,2,...,N-1)は1+x+xの2乗+・・・+xのN-1乗=0を満たすことを示せ。 2.) N次正方行列 X=[wの(i-1)(j-1)乗],Y=[wの-(i-1)(j-1)乗]に対してXY,YXを計算せよ 3.) Xの-1乗を求めよ この問題なんですが、全く分からないので回答お願いします。

  • 複素数平面と極形式 198

    複素数αが|α|=1をみたすとき、 |α-(1+i)|=|1-αバー(1+i)| が成り立つことを示。ただし、αバーはαと共役な複素数を表す。 これを解いてください。 お願いします。

  • 複素数平面と極形式 202

    複素数α=1+√3i,β=1-√3iとする。 (1)1/α^2+1/β^2の値を求めよ。 (2)α^8/β^7の値を求めよ。 (3)z^4=-8βを満たす複素数zを求めよ。 この問題を解いてください。お願いします。

  • n個の複素数が乗法に関して群をなすとき、n個の複素数を求めよ

    n個の複素数が乗法に関して群をなすとき、n個の複素数を求めよ …ちんぷんかんぷんです。助けて下さい

  • 共役複素数

    こんばんは。高校数学II、共役複素数についての質問です。 私が使っている参考書(数学公式180)に記載されている公式の解説がわかりません。 <公式>実数を係数とするn次方程式 f(x)=0 について、     複素数 α=a+bi が解ならば   共役複素数 αバー=a-bi も解である。 <解説>実数を係数とするn次方程式    f(x)=Anx^n+A(n-1)x^(n-1)+A(n-2)x^(n-2)       +…+A1X+A0=0  があるとき、f(α)=0とすると       Anα^n+A(n-1)α^(n-1)+…+A1α+A0=0  この両辺の共役複素数を考えると、実数については    Aバーk=Ak(k=0,1,2,…,n)が成り立つので    Anαバー^n+A(n-1)αバー^(n-1)+…+A1αバー+A0=0  すなわち、f(αバー)=0が得られる。   ↑この解説について??です。  わかる方、もしくは他の解説がありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。