• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市場に出ていない株について)

市場に出ていない株とは?株主の報告義務はある?

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

上場していない株なのですから 要するに紙くず以下の価値しかありません。 さっさとあきらめるか、そのクズ会社を乗っ取るかの二択です。

Reefish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私には乗っ取る知恵はないので、諦めることにします。

関連するQ&A

  • 大株主は市場で株を売却できるのでしょうか?

    A株式会社の大株主は市場でA株をなんの規制もなく自由に大量に売ることができるのでしょうか? もし、何らかの規制があるとすれば、どういった規制があるのでしょうか?何パーセントの株式を持つ株主からでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株式市場における株の売買について

    会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。 株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。 例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね? 質問(1) もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。 また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。 質問(2) 上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。 しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。 従って、実際問題は、 >誰かがその株を売るのを待つ。 まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。 もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。 申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。

  • 株を新たに発行すると、既存の株主は損する?

    とある株式会社の株が100株、市場に出回ってるとします。 1株10000円だとします。 この株式会社が新たに資金を得ようと、 新たに100株、発行し、市場に200株が出回るとします。 すると、一株あたりの価値は半分の5000円になるのでしょうか。 だとすると、既存の株主は損するので、大反対だと思います。 長年の謎です。 教えてください。

  • 先物市場とは何でしょうか?

    「感覚というか慣れ。トータルの値動きへの洞察力が一番大事。日経平均や先物市場の動きを見ています」 http://osirase.happypianist.net/?eid=394010 これはジェイコム株で20億円の利益を上げた人の言葉なのですが、この「先物市場」とは何でしょうか? 教えてください。株初心者です。

  • 株の仕組みについて教えてください。

    授業で株についてやっていますが、わかってないところがポツポツあり、教えていただきたいと思い投稿させていただきました。 まず、株主が企業から「株券」という形で買い、企業はその売って得た資産を元に事業をしていきますよね。 もし企業が潰れた場合に株主は有限責任という形で自分の出資した額以外の責任を負わないですよね。 わからないのは利潤や配当についてです。 もし事業が成功した場合に株主への配当がありますよね。 それを株主はどうやって手に入れるのですか? 例えば一株100円で買った株券があったとして、事業が成功した場合に100円より高くなった分が株主の口座に入るという感じのシステムなんですか? それともただ株の価値が上がっただけで、その株を売らないと意味がないのですか? もうひとつです。 買った株券は個人での売買とかが可能なんですか? それと株券の価値は市場(需要と供給)で価値が決まると聞きましたが、それはどのようにわかるのですか? 教えてください。

  • 株について

    ぞくに言う低迷株(例えば70円/株)の企業が、株を合算(例えば5株合算?)する企業がありますが、これってどういう意味があるのでしょうか。 たとえば今まで70円/株⇒5株合算⇒70円/株×5株=350円/株となるべきところを、実際は、300円/株とかなり、株主としては非常に大迷惑なんですけど・・・単純に言って。 どなたか、中学生くらいにでも分かりやすい説明をお願い致します。

  • 株を買ったら企業がうるおうわけではないの?

    たとえば、某企業の株を10万円買いました。その10万円はその企業の利益になると思っていましたが、そうではないんですか? その10万円は証券会社の金庫に保管され…。 と、なにかの本で読んだことがあります。 これってほんとですか? ●●会社は、市場からお金を集めて… なんて表現を聞いたことがあるようなないような気がしますが、会社は株式を発行することで市場から利益を得ているわけではないのですか? 堀江が株主のお金でプライベートジェットを購入した… とかはありえない話なのですか? もし、会社が株を売ったお金を手にすることができないのであれば、なんのために株式というものは存在し、なんのために会社は市場で株を売るのでしょうか? ど素人の質問ですいません。なにもわからないんで・・・。

  • 自社株取得とは?

    「本総会後の取締役会におきまして、株主還元策の一環として自己株式を取得することに~~。取得価額4億円、取得株数30万株を上限とする内容であります。自己株取得が 実施されますと、1株当たり当期純利益が増加いたしますので、当社配当政策の基本 方針(連結当期純利益の30%相当額の配当)からも、当期末配当金が増配となることも ございます。 」 これって、どうゆうことですか? 会社が30万株も買えば、株価は上がっていきますよね。 買い終わったあと、まさか、会社が自社株を高値で売り飛ばすなんてないですよね?安くなってからまた仕入れるなんてこと・・・ 株価がどうゆう動きをするのか心配です。 今既に持っている株主にとって、どうゆうメリットデメリットがあるのか教えてください。

  • 株主優待の内容の見方について

    株主優待の内容の見方なのですが、 100株以上、1,000円相当 500株以上、3,000円相当 とのっています。 このとき、 400株は、4,000円相当の品物が届くんですか? それとも、400株でも、1000円なのですか?

  • 株の譲渡に関して教えてください。

    Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、それぞれが20%の株を所有しています。 Eさんがお金に困り、20%の株をAさんに200万円で売りました。(そのとき株の所有に関して名義を変更していません。ただお金を払って株をもらっただけの状態です。) その後、株主総会でBさん、Cさん、DさんがEさんの株を、みんな(Aさん、Bさん、Cさん、Dさん)で5%ずつ分けることを提案しています。 過半数以上の提案なので法的にみんなで5%ずつ分けることになるのでしょうか?Aさんが20%を提案に反して所有しておくことはできますか? もしかりに、みんなで分ける場合、Aさんが支払った200万円はどうなるのでしょうか? どうかご教授ください。