• 締切済み

株式市場における株の売買について

会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。 株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。 例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね? 質問(1) もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。 また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。 質問(2) 上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。 しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。 従って、実際問題は、 >誰かがその株を売るのを待つ。 まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。 もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。 申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

基本的に商法では株式の建株会社による買い戻しは禁止されています(つまり倒産した場合払い込まれている株金は全て債務弁済に充てられ、もし余りがあれば清算配当として配分されます)。例外は利益準備金を原資に買い取る事は可能で、金庫株として建株会社が再度売る事もまた消却する事も出来ます。株主総会や取締役会の議決が必要です。 証券取引法では鉄砲取引の禁止といい「現株の裏付けの無い」売り注文は禁止されております。信用取引も株券を証券会社から借りて売るのです。 制度信用取引はこの貸株を日証金(東証)名証金(名証)から借りるのですが、借りる際に日証金や名証金に無い(買い方の融資担保が貸株の原資)場合に 1.証券会社に融資の追加申込みを募る 2.価格競争入札により貸株を一般募集する により日々株式不足分を埋めます。この歳に入札により決定する価格が逆日歩で時には1株5円/日以上になる事も!この逆日歩は日々発生して信用証拠金から差し引かれます。 無期限信用取引は証券会社が予め大株主から借りてある株券を借りて売る手続きで、証券会社に在庫が無いとそもそも売れません。 建株会社は株式を増発する場合株主総会の決議を必要とします。ですから必ず株券が発行出来る訳でも無いのです。 さて証券会社や証券取引所は注文を場に取り次ぎ集計するだけです。よって注文が約定しない事はあります。

noname#242220
noname#242220
回答No.5

取引としては売る人が有れば買う人が有るで成立します。 市場に流通する株券は発行済み株券の一部でこの場合の200株よりは少ないです。 売り買い注文は総数を越しても受け付けられます。 売りが多ければ『売り越し』(株価が下がる) 買いが多ければ『買い越し』(株価が上がる) で取引は成立しない。 自己株式消却は市場の株を自己で購入し、株価を上げる手段です。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (956/1528)
回答No.4

質問(1)については、みなさんの回答の通りです。 質問(2)についてですが、買い注文は株を持ってなくても出せますから、発行済株式数とは関係なく無限にいくらでも出せます。売る人がいようといまいと関係ありません。発行済株式数が200株で、売り注文がゼロ、買い注文が100万株、ということだってあり得ます。もちろん、売る人が誰もいないわけですから、注文はすべて不成立となります。誰かがその株を売るまで買うことができない、というのはその通りです。そして、この売買の不均衡は、ストップ高を繰り返して株価がつり上がることによって、自然に解消されるわけです。

  • kkkkkm
  • ベストアンサー率65% (1620/2460)
回答No.3

> >誰かがその株を売るのを待つ。 > > まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 そうですね。言われるように高く買うぞと現状の価格より高い金額で買い注文が殺到すると、株価が上がっていきますし、人気のない会社の株は買う人があまりいませんから、安くてもいいから売ってしまえと価格を下げて売る人が増えると株価が下がります。 ただ、株価が下がって株主が所有している株を手放そうとして売りに出すことはできても買う人がいない限り売れませんから、手放すことはできません。証券会社や取引所が引き取ってくれるわけではありませんから。それで、そのまま会社が倒産してしまえば、最後に持ってた人が持ち分だけ損をするというだけです。 会社は価値がなくなった株を買い取る必要はありません。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

(1) 株とは、株式会社に資本金を出資したかわりに、株主総会で取締役の承認をしたり、当期利益があればそこから配当金の受け取りなどをする権利があります。その権利書が欲しい人の間で売買されているだけです。(出資しているからタダで譲ると元が取れない) (2) FX でいくらでも買い・売り注文ができる気がするのは、「1個人が売買するせいぜい何億円という桁ではない、国家予算規模の輸出入決済や商取引のための何兆円という取引があるから」です。 (日本だけでも、2015年の輸出額は75兆6,316億円、輸入額は78兆4,637億円。その他の国も同じように輸出入に外貨を準備しないといけないのですから) さて、株もそれだけ流動性があればいいのですが、さきほどの株主としての権利のこともあり、長期保有する人もいるので、かならずしも証券取引所に「売り」が出るとは限りません。証券取引所に「○円での売り」「○円での買い」がともに注文が揃った時点で、はじめて仲介されて株の売買が成立するのです。 そして、発行済み株式を全部買い占めると、100%株主となり、完全に経営権を取得する=買収できるのです。だから、乗っ取りとかのときに、株の買い占め合戦を行うわけです。

回答No.1

  発行可能株式総数(1,000) 発行済株式が(200)・・・実在する株数です 質問(1) 「株の実態」は証券保管振替機構(ほふり)に記録されてます、記録以外の実態はありません 誰かが売り注文を出して、それを買った人がいたら、ほふりの中で持ち主の名義が売った人から買った人に変わります 償却義務はありません 質問(2) 誰かがその株を売るのを待つ・・・その通りです 発行済株式数(200株)しか世の中に存在しなのだから待つしかありません 為替は「発行済み株式数」の様な上限が無いからです、実際は限界がありますが先進国では十分な外貨を持ってるので外貨を買えないって事はありません ただ、発展途上国などでは外貨が無いから輸入ができないって事が良くあります 発行可能株式総数は会社法で決まってます、これは取締役の権利濫用を防止するためです 取締役が無制限に株式を発行すれば幾らでもお金を手に入れる事が出来てしまいます だから、株主総会で総枠を決め(これが発行可能株式総数)、現在はこれだけ発行しようと決める(これが発行済株式数)  

関連するQ&A

  • 株と株式市場について

    間違っていたら訂正をお願いします。 本来、株と言うのは企業が資金調達のために発行するもので額面と言うのがあります。それによって集められた資金を利用して企業は経営を行い、儲かったときに株主に配当と言う形で還元するのが元々の考え方だと思ってます。 ところが、ここに株式売買という市場が存在し、株と言うものが一人歩きして商品として売買されてるのが株式市場だと考えます。 株価が上がることも下がることもその企業の業績次第であることもわかります。 疑問なのは、この売買はその株の企業にとってもメリットは何でしょうか?出来高と言うことが表示されていますが、これは株が企業から新たに発行されたことを意味するのでしょうか? 上場している企業株は売買されますが、上場してない株は額面のままの価値が維持されると思いますが、この考え方は間違ってないですか? なぜ、企業はこぞって株式市場に上場するのでしょうか?売買されるだけで企業資金が入ってくるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、マネーゲームであればこれでも構いませんが、資金集めと言う意味では、何か違うように感じているので、大体で良いので教えてください。

  • 株式(市場)のしくみ

    あまりにも基本的で,私の馬鹿がばれるかもしれません。 しかし,たとえ馬鹿にされても知りたい! (1)株式発行により,株式会社は自己資本を調達する。 (2)株価が下がれば,調達資本額はとうぜん減る。 (3)株式市場では(a)発行しようとしている会社はもちろん,    (b)個人や(c)機関投資家が多い。 (4)三者は株式市場で,証券会社を通じて株を売買する。 株式市場について知っている知識はこれだけです。 さて疑問です。 (1)により,株価が下がると, 新規発行株はとうぜん目標金額を調達できませんが, 株価が下がっても,帳簿上の損失処理でもしない限り, 資産が減ることはないはず。とすれば, 株価下落がもたらすインパクトは, 損失処理をするまで明らかにはならないのですか? とすると,決算期に株価が上がっていれば, 株価下落(バブル崩壊)の影響は顕現しないと言えるのでしょうか? 「No.166393」に類似の質疑応答がありましたが, ポイントを絞り込んで,もう一度,お伺いします。 # <(_ _)>

  • 株 株式会社 売買 方法

    先日「株」という文字を知ったばかりでもちろん見たことも買ったこともない ド素人なんですが質問させてください。 株の売買についてなんですが、ネット上で検索してみますと 株式会社が株を発行し、証券会社を介して株価に応じ投資者同士が株を売買するとありました。 そこでド素人の私は悩んでしまうのですが (1)なぜ株式会社は直接投資者に売らないのか (2)株式会社が株を発行し売る場合、会社は具体的にどのような手続きを踏めばよいのか  (会社設立の手順とかではなく、株が投資者の手元に渡るまでの流れが知りたいです) ほんとにザックリでいいので、お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 未公開株について教えてください

    中小企業の株式会社などの未公開株について教えてください。 この株を売買する場合、証券取引所のような場所を通して買うのですか?または、株式会社と株主の間のみで取引が行われるのですか? この株を保有する株主は株を売りたいと思った場合はいつでも売却できるのですか? この株の株価は変動するのですか?変動する場合、その株価は会社側が決めるのですか? 以上、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 株式市場について

    自分が株を買いたいときは、株式市場で売買しますが、これは、誰か売りたい個人から買うのでしょうか?それとも自分が買いたい企業の株を企業が発行して企業から買うのでしょうか?もしそうでなかったら企業から直接株を買って発行してもらうのはどうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • 株式の売買についてお聞きします。

    現在、資本金2,000万円、発行済株式の総数20,000株の会社があります。 上場もしていない、いわゆる普通の株式会社です。 取締役は1人でその取締役が代表取締役です。 代取が6,000株、会社が14,000株所有しています。 この株を全て取得したいと考えており、取得後、代取も変更する予定です。 全株売買、代取変更は今の代取は了承済みです。 (1)1株いくらなのかの評価はどのようにして、計算したらよいのか? (2)仮に1株の評価が1万円としても、それ以下(例えば1株:3,000円)で売買しても違法にならないのか? (3)税金関係は誰がいくら払うのか? (4)株式譲渡契約書は作成した方が良いのか? (5)取引が無事成立した後、今の社長は会社の現預金を全て引き出し、実際0の会社になるが、次回決算書(H24.3末) には資本金2,000万円と表示できるのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 会社が発行する株式の総数について

    KDDIのサイトを見ると、会社が発行する株式の総数 が7,000,000株で発行済み株式総数が4,000,000株になっていますが。 残り3万株は誰が所有しているのでしょうか?詳しい方教えてください。 証券コード 9433 会社が発行する株式の総数 7,000,000株 発行済株式総数 4,484,818株 株主総数 62,447名 http://www.kddi.com/corporate/ir/shareholder/stock.html

  • 株の売買

    短期型で、株をはじめようとして、色々勉強しているのですが、実際の株の売買のことでわからないことがあります。  株の注文の仕方は成行と指値がありますよね?各会社の取引値は日々(リアルタイムで?)更新されますよね?例えば現在の取引値が100円時に買いの注文を出すとき、指値・成行はどのように設定できるのでしょうか?指値は100円以内に収めないといけないとかあるのですか?もしくは100円以上に設定できるのでしょうか?また成行は+-どの程度の幅があるのでしょうか?といいますか、そもそも取引値とはなんなのでしょうか?  それから、これも買いのときの質問なのですが、自分がこの株を指値100円で注文していて、売り手が指値90円で売り注文を出していた場合、自分の購入株価は90円となるのでしょうか?  逆に売り注文のときは、どうなるのでしょうか?例えば、同株価が一時的に120円になって、またすぐ株価が100円にもどったといった場合、売りの注文を120円になったときに指値で120円で出していたら、買いの人っていうのはまずいないものなんですかね?また、この指値で注文した120円という設定金額はいつまで有効なのですか?100円に戻ったときに、もう有効でなくなるのですか?

  • 自社株買いの株主メリットについて。

    「自社株買い」による株主のメリットについて、以下の様な説明がありました。 「自社株買い」をすると株数が減るので、1株当りの利益が増えます。 例えば、利益が1億円で10,000株発行しているとすると、1株当りの利益は1億円÷10,000=10,000円です。 半分の5,000株を自社株買いしたとすると、市場には5,000株残っています。利益の金額は変わりませんので、1株当りの利益は1億円÷5,000=20,000円と2倍になります。 そうすると理論的には、株価も2倍になるので、その株を保有している株主にとってメリットがあることになります。 この計算式自体は単純ですので理解出来ます。教えて頂きたいのは、会社が5,000株買い取っても発行済み株式総数は変わらないですよね。であれば結局は1億円÷10,000=10,000円のままじゃないんでしょうか。発行済み株式総数が5,000株になったというなのなら理解できるのですが…。御指導宜しくお願い致します。

  • 非上場株の株式会社の株の売買

    上場していない株式会社の株の売買はどうやって行われているのでしょうか?保有しているのは特定の関連会社や社員などと思われますが、その中で売買するのでしょうか?その時の株価はどうやったらわかるのでしょうか?