• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は社会人として間違っているのでしょうか?)

社会人として間違っているのは私なのか?

mutsunatsumizuの回答

回答No.2

どうしてもやりたい仕事があり、社内での転属も望めないのであれば、転職するしかないのではないでしょうか? ですが、それまでの間は、嫌々仕事をしているような素振りは見せるべきではないと思います。 その仕事で給料をもらっているからこそ、自己啓発の勉強をしたり、生活したりできるんです。であれば、給料をもらっている間は、きっちり仕事をすべきでしょう。 職場の人間と円滑な人間関係を築くことも仕事の一部ですよ? 「こんな仕事やりたくないけど生活のために嫌々やってる。でも自分はこんなことをやりたくはないんだ。他にもっと自分を活かせる仕事があるんだ」なんて態度で仕事されたら、周りの同僚も気分良くないし、正直言って迷惑です。 もし自分がやりたい業種に就いている人がそんな態度だったら、質問者様も不快に感じませんか? やりたいことがあって努力されるのは素晴らしいことです。 だけどそれを理解してくれない、この会社では認めてもらえない、と思うのであれば、転職するしかないのではないでしょうか。 ただ、一つだけ忠告させていただきますが、質問者様がかなり有意義だと思っていらっしゃる(ように感じる)日商簿記2級は、会計事務所などでは「採用のための必須条件」レベルのもので、それを持っているからといって即戦力になるとは見なされませんよ? 私の通っていた商業系の高校では、半数以上が在学中に日商簿記2級を合格しています。←私も高2で取得しています。 たとえ日商簿記であっても、2級と言うのは、その程度の資格です。

noname#171869
質問者

お礼

嫌々なそぶりをしないよう気をつけます、また資格のレベルにも満足してないのでそこも頑張ります。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 新人SEですが、社会に居場所がほしい。

    新人SEですが、社会に居場所がほしい。 新卒でSEになってますが、社会人になってからの友人がおらず、また、社会のために働いているという実感がもてません。 私はSEといっても内勤で、自社製品を作る部署のため、客先に常駐はしません。 毎日同じ、社内の 人と会うだけで、「お客様」というものと接したり、電話で話すということが一切ありません。 新入社員のうちからこんな閉鎖的な環境でいいのかととても不安を感じています。 また、まだ入社したばかりとはいえ、全く充実している、成長しているという仕事をさせてもらえていません。 先週した仕事は、 ソフトの画面の枠が、現状だと10文字しか入らないところを、枠を伸ばして20文字まで入るようにする というものでした。 これは、まさにマウスで枠を引っ張って長くするのと、バイト数を書き換えるだけです。 学生時代、私の周りは優秀な人ばかりで、今頃お客様と接する仕事とかをしているだろうに、自分はこんなことをしていていいのだろうかと思っています。 もちろん、SEならPCの知識を増やしていけばそっち面の貢献度合いが上がってくるとは思います。 でもやはり人脈が増えることもなく社内でコード書きという毎日では、世の中から取り残されそうで怖いです。 どうすれば、社会のために貢献できているという実感をもって生きられますか? これは、仕事のこともそうですが、仕事を離れた活動とかでもいいんです。 もっといろいろな人と交流がしたいです。 勉強会やセミナーに行くにしても、やはり大企業、優良企業の営業マンとかが多いのでしょうか? 「まだ新人なんで、ソフト画面の枠を広げることしかしてないんですけどね」 では話にならないのでしょうか? 会社でなく、社会に居場所がほしいです。 どうすればよいでしょうか? ご意見お待ちします。

  • 社会的マイノリティーについて

    22の男です。 去年、欅坂46の「サイレントマジョリティ」って流行りましたよね。 この曲を聴いて、「あ、確かにこの世の中って多数派が優勢で、私みたいなマイノリティに属する人間が付け入る隙はないもんな~」と思うようになりました。 私もオタクで非リア充なので、誰にも理解されない時があって、公言したとしても共感してくれる人は0なのでそれがなかなか辛いものです。このままの自分を受け入れようと頑張るも、同類の人間が近くにいないという現実に気圧されてしまう。 思えば、 多数派=強者、絶対的優勢(流行に乗っているパリピー、リア充とか) 少数派=弱者、絶対的不利(オタク、マニア、偏った趣味を持つ人々、非リア充とか) こういった構図になってるので、どうしても劣勢に立たされてしまいますよね。 やっぱり少数派は少数派で細々と社会の激流に飲まれながら生きていくしかないのでしょうか? それとも、ノイジーマイノリティーとなって「マイノリティーも社会に貢献できるんだ!」ってことを主張するべきですか??

  • 死にたいです

    死にたいです 二十歳のゴミです。 自分の何もかもが嫌です。将来に希望も見出せません。こんなクズにいったい何が出来るのかと思います。 ネットでは当然、批判されます。家では出来の良い弟にコンプレックスを持ち、罵られます。 笑っている人がうらやましいです。 生きていてもいいことがありません。これからもありません。 今している受験勉強は報われますか。それともただの現実逃避ですか。 大学には行きたいです。しかしそれは現実逃避のようにも思えるのです。 何がしたいのかわかりません。何をやっても最後は失敗します。うまく行ったことなんてありません。すべて自分せいです。 生きていればなんとかなる。プライドを捨てて、ゼロからスタートする。 そう思ったこともありますが、それも現実逃避と思えるのです。 ネットは悪影響ですか。しかし、ネットが無ければ、社会と繋がっていられません。 友人のひとりすらいません。 本当に生きていても仕方がないと思います。死のうと思ったことも何度もあります。 しかし、何かが思いとどまらせます。 生きていても仕方ないのはわかっているのに、なぜか死ねないのです。 自分は迷惑ばかりかけていて、ネットでも批判しかされず、生きている意味がわかりません。 どうしたら楽になれますか。

  • 社会人として何を学べはいいのか教えてください。迷っています。

    今年26歳になりました。 最近悩んでいる事があります。 それは、厳しい世の中をどうやって社会人として生きていかなければならないかです。 本屋やテレビで世の中の厳しさ、悲惨な実態など目の当たりにしています。自分が悲惨な事になりたくないと思ってしまいます。同時にどんな事をすればよいのか迷っています。 勉強はもちろんだとは思います。しかし、本屋に行くと何から手を付ければよいのか迷ってしまいます。 本を読む事から始めました。 ビジネス本 人間関係 偉い人が書いた仕事のやり方 などです。 勉強になると同時に自分の未熟さを痛感します。同じ20代の人が出来ているのに自分だけ出来ていない。もう26歳なのに子供だなと。 自分の描いている大人とはかけ離れている。 皆さんはどんな勉強をしていますか? 仕事でどんな努力をしてスキルアップしましたか? 教えてください。

  • 社会人として認めてもらえるようになるには

    初めまして、こんばんわ。20代男です。 私は社会に出てもうすぐ3年以上になりますが、未だに悩んでいることがあります。 ちょうど3ヶ月前から前の部署が無くなり、新しい部署で新スタートと励んでいたのですが、 前の部署ではなんだかんだでムードメーカーをやっていました。 時には友達だからって理由で痴話喧嘩の場に立ち会わされたり、仲裁に追われたりと、人情沙汰に付き合わされることも多かったですが、 下っ端で数少ない仕事内容の中で自分が出来ることを探し、よく下の新人さん達とコミュニケーションを取り、仲介役として盛り上げていたと思います。 しかし今の部署では、前と違って徹底された社会環境のため、 私のような人間性を重視していた考えを持っているためか、今の部署の上司に色々と監視され、避けられ気味なのが現状です。 そのためか、仕事の内容・成績でノルマは十分に達成しているのに、未だに外すと危険だと思われており、どんな仕事でも上司からのダブルチェックがかかっています。 もちろんこれらの中でも常に真剣に取り組んで、「早く一人前になって会社の手助けが出来るよう貢献できる存在になりたい」という気持ちは常に持ち合わせているつもりですが、 どうやら上司の意図する物とはかみ合わないようなのです。 多分、私がまだ子供のせいだと思います。 恥ずかしい話ですが社会人として、 やってもいいこと・いけないこと・羽目を外せるところ これらの線引きが未だに難しく、悩んでいます。 会社は仕事をしに来る場所、というのは十分わかっているのですが、 自分の中で「楽しくしたい!」という願望が強いのかなと思います。 まとめると・・ ・社会人としての仕事に対する姿勢や「やっていいこと」「やって悪いこと」「ハメを外せるところ」という限度が分からず悩んでる。 ・人間性<会社という考えをしっかり持っている今の上司に認められたいが、どう励んでいけば良いのか? 上司に仕事を認めてもらえないため、色々なことで自身を持てず悩んでいます。 このままループになって淡々と取り組むことのないように、 明日は今日の自分より成長して生きたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 愛憎うずまく社会の中でどう生きていくか

    社会(規模は何でも可。個人間のものから国、世界まで)に対する憎悪、嫌悪を抱きながら、それでもその社会にある側面では愛着や希望を持ちつつその中で(もちろん、社会を逃避しても可ではある)生きなければいけないと言う場合には皆さんはどのようにしていきますか。 とりあえず私が思い浮かんだもの(各項目「→」以下は具体例。読み飛ばし可) ・その社会から逃避する →古来より桃源郷やユートピアに表される様に人間は実際に行動は起こさなくてもその理想郷を想像しあこがれた事は間違いない。それは自分が所属する社会に対する絶望を裏付ける強力な証拠である。しかし、実際に行動した人物はそう多くない。やはり、ゴーガンや竹林の七賢よろしく所属社会に対して事実上の絶縁状を叩きつけ、その社会から抜け出すと言う事は難しいようである。特に私のような人間には難しい。 ・その社会自体を改革する →ゴルバチョフは書記長就任の遥か前から当時のソ連に対して違和感を持っていたらしい。しかし、彼はその事をあまり口には出さなかったようである。そしてついに彼が書記長に就任した時、彼は所属社会に対し反旗をひるがえしたそうだ。しかし、私は彼が書記長に就任するまでの苦労や心の葛藤を考えるとこれが果たして凡庸である私に出来る事とは到底思えない。 ・社会との接点を最小限にする →引きこもりがこの様な感情を抱いているかは個々人の問題であるので分らないが、彼らの様に(?)最低限度の付き合い(つまり所属しているだけ)で済ますと言う方法もある。我々は好むと好まざると生まれいずる時より定められた社会に居るのであるから、これは強制的だと言っても過言ではない。ならば、社会との接点をなるべく小さくする事は当然認められるはずである。この行為は前述の社会からの逃避に近く、なおかつよりライトな方法だと思われる。故に愛憎入り混じる対象として社会を見ている私はこれも難しい。 ・都合の良い部分だけを見る →現実逃避に他ならない。しかし、愚者は愚者でこれが一番の解決方法かもしれない。ただし、自ら愚者となりきれる人間に限る。 ・自分にミートする社会を見つけ出す →しかし、対象がもし全てを包括する「人間」や「生命」と言う規模であったならこれは不可能な事である。 以上が、とりあえず思いついたことです。皆さんはこう言う問題にぶつかったらどうされますか? 以下蛇足 この質問はhttp://okwave.jp/qa/q6543513.htmlの続きであります。物好きな方の為に何故こうなったのかをここに。 私は上記質問時にA氏、B氏と形容し彼らの争いにより全くもってどうにもならなくなったとしていますが、これはどうやら間違いではないようです。ただし、その時との大きな違いとして私はA氏が「表層的なもの」、B氏が「抑圧された深いもの」と見ていたようですが、実際には真逆でした。私はこの社会と言う嫌悪対象に対する自己防衛策としてB氏(社会の価値観の代弁者)を創出したようです。つまり、B氏はあらゆる意味で「社会的な」存在であり社会を生き抜く為の防衛システムとして生み出されたものでした。だからこそB氏の登場により私の社会的地位の上昇の為に成績が上がったのでしょう。社会と言うものを制する為にその中にあえて入っていく、毒を持って毒を、の考えでしょう。しかし、そのB氏はあくまで防衛対策。これに対して私に元来からあるA氏(自分の価値観の代弁者)が激しく反発をした、そしてもうどうにもならなくなった。事の顛末はこう言う事だったようです。

  • 社会正義と人間の「性」

    人間にとって「性」は全くプライベートな問題だと思いますが、 例えば、政治家など(元伊首相とか元米大統領にしても)、社会的に立派というか、 本当に貢献している人間でも、「買春」や「不倫」などありましたね。 先ず、「売買春」が「悪」であるというのは、あくまでも社会のルールだとは思いますが。 私の身近な人間ですが、ある程度、社会的な立場にいて、 所属する企業が社会福祉事業にも携わっているので、 例えば金銭などを渡す時だけその代表者として出席したり、 青少年と会う立場だったりします。 買春に関しては、全く「悪い事」という意識がありません。 あくまでポジティブな性格で、全てに軽い、仕事には熱心です。 私には、「偽善者」とは言いませんが、世の中そんなもの(?)と冷めきってしまいます。 そんなものでしょうか?

  • 社会について

    大学生です。 世の中って厳しいんですよね? 今は学生ですが、大学の人間関係やバイト先や公共の場などの小さな孤独感と責任感など、何とも言えないような冷たく感じるものが最近少し感じるようになってきました。 私の意見ですが、大学生が一番社会的弱者なんじゃないかと思います。 高校までは親の責任で親に守られていたので弱者でも弱者じゃないと思います。 でも大学生は、親からも自立すべきだし、社会にもまだ正式には認められていないので、 すべて自分で責任を負うしかないのに、頼りない。 社会的弱者ではないかと思うんです。 これから社会に出て、生きていく自信がありません。 この世の中を生きていく為に必要なもの、持っていたいもの、自分自身に身に着けておいておきたいものなど、教えてください!

  • 社会でいらない人間なのかな。

    世の中というより日本社会っていうべきでしょうか。 私が一人の労働力としてみた時、いらない人間なのだと思います。 40歳、地方文系私立大卒、資格なしで転職歴あり。 この前キャリア診断を依頼した際、笑われたような馬鹿にされたような対応でした。 私は勝手にまだ家庭や一個人としては必要な人間で死んではいけないし、死ぬべきではないと考えています。(この点も軽く笑われましたが) 転職だけが人生ではありませんが、生きている以上食べていかないといけませんし、子供も学校に行かせないといけません。 それでも私は日本社会から見れば、もっと言えば労働力としてみればいらない人間なのでしょうか。だとすれば必要な人間とはどのように定義されるのでしょうか? 私の考えではそのような人材は転職などしないと思うのですが。 私の思う社会に必要とされる人材の定義は ・大手に勤務し、マネジメント経験もある ・語学力が日常会話レベル以上あり国家資格も有している。 こんな人はそもそも転職しないと思いますが・・・。

  • 仕事が出来ない人の社会的価値

    前回、下記の質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1810917 僕は仕事が出来る人間では無いのですが、そのような人間でも社会的に存在する価値はあるのでしょうか? 会社での存在価値は無いにしても、人間として生きる価値も無いのでしょうか? 「存在価値が無い」みたいな事は、会社の人から、度々言われます。 自分なりに考えてみたのですが、「仕事が出来ない=会社に貢献していない=社会に貢献していない=社会的価値無し」という図式しか思い付きません。 非常に抽象的な質問で申し訳無いのですが、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう