• ベストアンサー

アメリカが言う「牛肉は安全」とは

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.5

アメリカでは出荷可能な牛は検査していないので(1)を主張しています 自分で立てない牛いわゆる「へたれ牛」から何頭かをサンプル検査しています へたれ牛は出荷されることは無いので へたれ牛から狂牛病が発見されても狂牛病の牛はいないということになります ちなみに検査は生産者が自分で検査しています あと狂牛病の牛を食べても発病する確率が非常に少ないことも理由にあげています

関連するQ&A

  • アメリカ産牛肉の輸入再開問題についての対応

    このカテゴリーでいいのか迷いましたが質問させて頂きます。 アメリカでBSEの牛が確認されて以来、日本はアメリカ産牛肉の輸入を禁止して、生後20ヶ月以下の牛については危険部位を除去すればいいが、そうでないものについては全頭検査を求めていますよね?でもアメリカは全く全頭検査に応じようとはせず、早く輸入を再開しろと政治的圧力をかけてきています。対日強硬派と呼ばれる議員の中には、日本に対して経済制裁を科すべきだ、と言う人もいるそうですが、これはどう考えてもおかしい事だと思うのです。全頭検査を求めているのは日本の消費者であるのに、その要求を拒否して安全性の保障の乏しい肉を無理矢理売りつけようとしているのは、日本の消費者を軽視しているというようにしか思えません。このあいだもNAFTAの三国で同じ基準を作って、日本もこれにしたがえというようなこともいってますし、そもそもBSEは分かってない事がたくさんあるわけで、科学的根拠云々よりまず全頭検査すべきだと思うんです。 アメリカ側は、全頭検査は手間がかかってとても無理だというようなことを言っていたような記憶がありますが、本当のところはどういう理由なんでしょうか?

  • 狂牛病の全頭検査前の牛エキスはなぜ回収しないのか?

    10月18日から始まった狂牛病の全頭検査により、市場に出回っている牛肉は食べても安心になりましたが、牛エキス、牛ブイヨン、牛由来の蛋白加水分解物を含む多くの加工食品は回収されず依然としてスーパーに並んだままです。メーカーに問い合わせても「危険部位は使用しておりません」と答えるのみです。それなら全頭検査前の牛肉も、狂牛病陽性の肉でさえ食べても安全なはずです。異常プリオンを含む可能性のある牛エキス等を回収しないのは、損益が多すぎて出来ず国も目をつむっているのではないでしょうか?その昔チェルノブイリで汚染された食材を知らされずに食べさせられたロシアの人々と今の日本は重なります。いつになったら検査済みの牛から作られた牛エキスになるのでしょう?加工食品等にも検査済みの表示が為されるべきだと思いますが・・。それまでは加工食品、外食、には頼らずに暮らすつもりです。

  • 牛肉貿易の再開

    政府は、十月中旬に生後二十カ月以下の牛に限定してBSE検査対象外とする全頭検査の見直し案を内閣府の食品安全委員会に諮問する。というのをみたんですがなぜ二十ヶ月以下の牛限定なんですか?

  • 狂牛病で日米の対応の違いは何?

    今回の狂牛病騒ぎで特に感じるのは、和牛とアメリカ牛の対応の違いです。和牛の時は在庫や加工品まで処分したのに、アメリカ牛ではそこまでしません。全頭検査している和牛が未だにアメリカに輸出できないのに、アメリカは全頭検査は不可能だが早く輸入しろと日本に迫ります。 この違いは何なのでしょうか。ニュースを見ている限りでは経済も安全も全てアメリカの言うなりで、未だに占領下のような印象を受けます。それともアメリカ牛の騒ぎでは、和牛の時のような安全策は必要のない科学的な理由があるのでしょうか。

  • アメリカ産の牛と日本産の牛

    アメリカ産の肉って安全なんですか? 狂牛病はもう撲滅されたのでしょうか? 放射能より狂牛病のほうが安全?

  • 安全安心な牛肉の選び方

     牛肉を選ぶ際に黒毛和牛A5とかは毎日買えませんし、そもそも霜降り牛は脂肪分が多くて健康的にも問題がありそうです(牛肉を主食並みに食べるアメリカ人やオーストラリア人はそのためもあってかもっぱら赤肉を食べてるとか) そこで安くておいしい牛肉を選びたいのですが; 1 アメリカ産豪州産の牛はエサに人体に有害なホルモンを混ぜていてEUでは輸入禁止だそうです 2 国産牛もパサパサの経産牛に脂肪を注入したり合成肉だったりすることがあるそうです そこで、安くて加工していない安心安全な牛肉の選び方をご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか

  • 狂牛病:潜伏期間中の牛肉を食べて感染する危険性があるのか?

    狂牛病:潜伏期間中の牛肉を食べて感染する危険性があるのか?  狂牛病騒動が続いておりますが、私が一番知りたいことは、「潜伏期間中の牛の肉・ホルモンなどを食べても100%安全なのか?」という点です。  今週号の週刊現代を読みますと、「比較的、安心といえるのは、牛乳と、筋肉(ロースや、もも肉など)です。これらはプリオンの含有量が低い。しかし、プリオンがゼロではありません」、「海綿状脳症の羊からは、胸腺・リンパ節・扁桃などの組織から病原プリオンが検出されている」(P56)と記載されております。  今朝の朝日新聞には、「潜伏期間は2~8年」と記載されております。潜伏期間中の牛は何ら症状がないため、感染に気づかないわけですが、潜伏期間中のプリオンはいったいどうなっているのか?、感染力は持っているのか?という点を早急に知りたいのです。  私も医師という仕事がら、クロイツフェルト・ヤコブ病の診療経験があるため、その疾患の恐ろしさはとても良く知っています。  潜伏期間中の牛肉を食べても、100%感染する危険性がないのなら、直ちに安全宣言を発表して欲しいと願っているのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?  どなたか関連情報ご存じでしたら教えてください。

  • 牛肉の安全性について

    アメリカ産は検査体制が確立されていない為安全では無く、国産は検査体制が確立されている(この検査体制も信用できないが)為、安全と言うのはわかります。では、オーストラリア産、カナダ産は何故安全なのでしょうか?日本と同じような検査がされているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「BSE問題」牛肉の安全性について

    これから米国牛の輸入も解禁されるようですね。国内牛でもBSEに感染した牛は今も発見されております。 そこで、皆様にご質問なのですが、牛肉は安全だと思いますか? 私は、国産牛は安全だと思うのですが、米国牛はどうも安全だとは思えません。 それでは、ご意見宜しくお願いいたします。

  • 米国産牛肉輸入問題に関する質問

    米国産牛肉輸入問題に関する素朴な疑問です。 1)若い牛(生後20~24ヶ月)の牛は何故安全なのか?  感染していれば発病の有無には関係ないのではないか?  生後25ヶ月以上経過してから検査すればよいのではないか?  米国で生後何ヶ月か判断がしがたいならば、今から解るようにすれば良いのではないか? 2)米国産牛肉を必要とする企業が自力もしくは協力して全頭検査を行う費用負担をするならば日本政府は援助し、また米国を説得できるのではないか?  詳しい方教えてください。