仕事で融通が利く(利かない)とは…

このQ&Aのポイント
  • 仕事で融通が利くとは、柔軟に対応し、規定にとらわれずに進めることを指します。
  • 一方、仕事で融通が利かない場合は、厳格なルールや手続きに従い、変更や調整を難しそうにする傾向があります。
  • 対応方法としては、相手の要求や状況に応じて臨機応変に対応することや、上司や関係者とのコミュニケーションを取ることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事で融通が利く(利かない)とは…

こんばんは。 社会人です。 職場の先輩がナアナアというか、その場の気分で仕事を進められるような人で、 例えばこの案件はA方式で進めるように決まっているのに、外部の人から「Bでお願いできませんか~?」と言われると、上司に相談することもなく勝手にB方式で進めてしまわれます。 次にまた同様の案件を私がすることになってA方式で進めると、外部の人から「Bでできませんか?」と頼まれた時にA方式に決まっていると理由を説明して断ると、「○○さん(その先輩のこと)はBでしてくれたんですけど…」と言われ、私は初耳なのでびっくりします。 私が理由を説明してAでさせてもらいます…ということになると、必然的に「じゃあ○○さんは何でBで引き受けるなんて言ったの!?」ということになりますので、筋が通らなくなり、仕方なく私もBでやる……すると毎年ずっとBでしなければならなくなり、もうそれが定着して直せなくなる…というようなことが日常茶飯事で困っています。 自分でも融通が利かないな~とは思っていますが、規律を乱されると真面目にやっている方の立場がないと言いますかつじつまが合わなくなると思うのです。 よく言われる「融通が利く」というのは先輩のような対応のことなのでしょうか? だとすれば、その時々によってコロコロ対応がかわるということですよね? 私も頑固だと思われていると思いますが、1人で働いているわけではないので規律を守らないと困ると思うのですが…。 外部の人からしても、その時は良くても、人によって対応がコロコロ変わるというのは良くないと思っているのですが…。 先輩は当然外部の人からは「臨機応変な良い人」、コロコロ変わる対応の尻拭いは我々がしますので内輪での評判はあまり良くありません。 規定に従うのが社会のルールだと思っていたので何だか自分の考えに自信がなくなってしまいました。 私は間違ってますか? こういう方にはどう対応すれば良いですか? よろしくお願いします。

  • kyt646
  • お礼率99% (438/440)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私の場合、他の回答者の方と見解が少し違います。 製品、サービス、作業、人間、財務、品質はこれら全てが関係します。 質問者さんの先輩のやり方は、質問者さんの会社の品質が安定しないと思います。 基本Aで進める案件であれば、これはAで進めるのが基本と考えます。 理由: Aで進める案件の手順や実行方法はマニュアル化されているでしょうから、Bで進めると品質が安定しないものとなるのです。 これが、製品であれサービスであれ必ずAで行えば、結果はAの品質ですね。 マニュアル化されたAならば、仕事を進める中の誰かが突然休むことになっても、他の誰かが容易に穴埋めできて、同じ品質のものを提供出来ることを意味します。 ところがBで行うと、結果にバラつきが出て、時間もかかったりしやすいですね。 決まった形のAで行って何かトラブルが出ても、どの工程でどんな間違いやエラーが出たかを確認しやすいのです。何故起きたか、どうすれば良いかの改善、対処方法も答えを出しやすくなるんですね。 決まっていない形のBでトラブルが出ると、間違いやエラーを確認しにくく何故起きたかではなく、起こるべくして起こったと考えることが出来ます。 その顧客サイドから見て、Bが都合が良いものでも、他の多くの顧客にも安定した品質を提供して満足してもらうと言う意味では、現時点ではAなんですね。 なので、イレギュラーのB案を勝手に行うという先輩さんの行動は間違っているんですね。 現時点で仕事内容と顧客に提供するサービスや製品の品質にバラつきが出ているということ。 融通が利くと言うのは、臨機応変に対応するということですが、例外での行動には必ず「指示」「確認」そういうことが必要だと思いますよ。 考えるべきは、Bを希望する顧客が存在するのであれば、B案もしっかり検討してマニュアル化して顧客に選択肢を持たせることを考えるべきでしょうね。 そうすれば、無駄に出るトラブルの回避、顧客にA案を説明するなどの無駄な時間の節約、内部の人間が困惑することが無くて済ますね。 顧客満足度が高いもの、会社にとって利益を生み出すものを多方向から考えてみましょう。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 流れで分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。 今のうちの職場の現状はまさにおっしゃることと同じです。 >マニュアル化されたAならば、仕事を進める中の誰かが突然休むことになっても、他の誰かが容易に穴埋めできて、同じ品質のものを提供出来ることを意味します。  ところがBで行うと、結果にバラつきが出て、時間もかかったりしやすいですね。 その通りです。 第一、先輩が勝手にBに変えたことを私達は知らないので、先輩がおられない所で「先輩はBでしてくれたんだけど」と言われた時に先輩に確認しようがないのでBでするしかないです。 >例外での行動には必ず「指示」「確認」そういうことが必要だと思いますよ。 規則の中には「ここはこうかえた方が良いのでは?」というものも勿論ありますから、私自身それを上の方に提案して、OKになったものもわりとあります。 私がする時は、そういう風に上に提案したり、事前に部署内全員に共通理解として確認したりするのですが、 先輩はそういうこともなく1人勝手にされるので、 それが腑に落ちないのです。 なぜなら、 (1)先輩:独断でB方式で進める ↓ (2)他の社員がA方式でやろうとしたら外部の人に「先輩はBでいいと言ってたのに」と言われて発覚する って、「一社員が勝手に取り決めを破った」と私には受け取れるのです。 つまり、「外部の人が喜んで下さればスタンドプレーをしても良い」とか「そもそも取り決めを決めておく意味がない」ということになると思うのです。 先輩に、原則Aでしなければならない理由を説明し、なぜBでしたのか聞いたこともあるのですが、 「困ったね~。」等と曖昧なことを言われるだけで具体的なことについては一言もふれずです。 (つまり、Bにしたことによる問題まで考えてBにしたわけではなく、何も考えておられず単に「Bにして」と言われたからBにしただけだと思います。) そのBによる後処理は私がします。 一社員が勝手に変更した場合による尻拭いを私がしなければならないので非常に腑に落ちないというか、その辺りもどうなんだろうと思ったのです。

その他の回答 (6)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.7

No1.です。最後の部分ですが、 仕事は誰のためにするのか を考えるべきです。 あなたには細かい規則が重くのしかかりすぎ。応用が必要です。 日本の行政執行は細かな取り決め(法律)が必要です。ゆえに、応用(解釈の拡大)は厳禁です。 復興予算用途異常も、法律上は問題がありません。 ご先輩は、法律の不備より、異常執行者を責めます。 あなたは、法律を責めているので、それを改めない限り異常執行(無駄遣い)が続きます。 こんな感じを受けました。、

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

>私が理由を説明してAでさせてもらいます…~もうそれが定着して直せなくなる… そのことについて、何故先輩と話し合わないのですか? そもそも、一緒に組んで仕事をしている相手と、仕事上の変更点を共有するのは当然のことではないでしょうか。 先輩に、Aがルールとなっている案件をBに変更してしまった理由を尋ね、納得できる理由が先輩から出てくれば問題ないですし、先輩の説明が的を得ていなければ、さらに議論を重ねて解決策を模索する必要があるでしょう。 >よく言われる「融通が利く」というのは先輩のような対応のことなのでしょうか? >だとすれば、その時々によってコロコロ対応がかわるということですよね? いいんじゃないですか? コロコロ変わっても。仕事でいい結果が残せれば。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「これはこういう理由でAになっているので、勝手に変えない方がいいと私は思います。Bの場合、その時は良くても後々こういう問題が出てくると思います。」と言ったら、 「そうよね~。困ったわね~。」と言われるだけで具体的な解決法等については一言もふれずです。 (つまり、Bにしたことによる問題まで考えてBにしたわけではなく、何も考えておられず単に「Bにして」と言われたからBにしただけだと思います。) そのBによる後処理は私がします。 一社員が勝手に変更した場合による尻拭いを私がしなければならないので非常に腑に落ちないというか、その辺りがどうなんだろうと思って質問させていただきました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.4

#2ではなく、#1の間違い 訂正します

kyt646
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3

>私は間違ってますか? 間違っています >こういう方にはどう対応すれば良いですか? 先輩に確認して、一緒にやる どうしても困るなら、上司に相談する #2の内容がわからないのなら、あなたに未来は無い

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変さんこうになりました。

noname#222486
noname#222486
回答No.2

会社の基本はA方式、当然会社としては総合的に見てA方式を採用したのでしょう これはあくまでも内部の事情でしかありません。 顧客からB方式でお願いと言われれば検討すべきでしょうそれがB方式がとてつもなく非現実的で不可能であれば断ることもできますが、そうでなければ顧客の意に沿って臨機応変に対応するのが当たり前のことでしょう。 そのことで顧客とトラブればお客をなくすことにもなります。 そのB方式であなたができないのであれば先輩にお願いしたらどうでしょう。こういう時に先輩を立ててうまく利用しましょう。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどです。 >そうでなければ顧客の意に沿って臨機応変に対応するのが当たり前のことでしょう。 先輩の、その対応の仕方が腑に落ちなくて、 私も取り決めを守ってきたばかりではなく、中には「ここはこうかえた方が良いのでは?」というものも勿論ありますから、それを上の方に提案して、OKになったものもわりとありますが、 私がする時は、そういう風に上に提案したり、事前に部署内全員に共通理解として確認したりするのですが、 先輩はそういうこともなく1人勝手にされるので、 それが腑に落ちないのです。 なぜなら、 (1)先輩:独断でB方式で進める ↓ (2)他の社員がA方式でやろうとしたら外部の人に「先輩はBでいいと言ってたのに」と言われて発覚する って、「一社員が勝手に取り決めを破った」とは受け取れませんか? つまり、「外部の人が喜んで下さればスタンドプレーをしても良い」とか「そもそも取り決めを決めておく意味がない」ということになりませんか?

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

仕事とは、会社のためではなく、顧客のためにするものです。それを社の利益につなげるようにするのが社員の仕事です。設計や製造でも、使う人のことを考えなければ、それは欠陥品です。 規律や手順はそれが目的ではなく、結果を達成するための手段であって、その手段は常に改善による変化が求められます。全く自由の利かない規則ではそれが望めません。 どうもあなたは手順規則を守ることが仕事、手順規則が細かく定められていないと仕事が出来ない、と言う人のような感じがします。これでは「発想」が生まれません。 誤解や失礼があったらご容赦を。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどです。 >どうもあなたは手順規則を守ることが仕事、手順規則が細かく定められていないと仕事が出来ない、と言う人のような感じがします。これでは「発想」が生まれません。 ↑についてですが、当てはまるところもあり、当てはまらないところもあると感じました。 具体的に説明させていただきますと、上司が何も仕事をされなくて、うちの部署だけ私達社員は自分の仕事プラス上司の仕事(例えば社員同士の調整等いろいろ、上司にしか決裁権のないようなことまで)をしなければならなくて、 それから、引き継ぎも新人研修も何もなかったものですから、 私1人で一から覚えて1年目の時から上司の仕事までやっていたという思いがあります。 ですから、自分で考えたり意見を言ったりということについては人並みにはしてきたつもりです。 私も規則を守ってきたばかりではなく、中には「ここはこうかえた方が良いのでは?」というものも勿論ありますから、それを上の方に提案して、OKになったものもわりとあります。 私がする時は、そういう風に上に提案したり、事前に部署内全員に共通理解として確認したりするのですが、 先輩はそういうこともなく1人勝手にされるので、 それが腑に落ちないのです。 なぜなら、 (1)先輩:独断でB方式で進める ↓ (2)他の社員がA方式でやろうとしたら外部の人に「先輩はBでいいと言ってたのに」と言われて発覚する って、「一社員が勝手に取り決めを破った」とは受け取れませんか? つまり、「外部の人が喜んで下さればスタンドプレーをしても良い」とか「そもそも取り決めを決めておく意味がない」ということになりませんか? どう思われますか?

関連するQ&A

  • 仕事辞めるしかないのかな…

    もう辞めるしかないです… 入社して約二年の男です。 先輩A先輩Bとのトラブルがありかなり憂鬱です… 先輩Aは胸倉を掴んできたり、製品で叩いてきたり、言うことがキツイ人です。 先輩Bは、先輩風をふかせる人です。 先輩Aとは、理不尽な事で怒られ胸倉を捕まれトラブルが起きました… 数ヶ月後、先輩Bに、なぜか、みてんじゃねーよと言われ、それを先輩Bは私の上司に『〇〇をきつくした方がいいんじゃないですか?』と言い、それを私に上司は言ってきました。 『相手にするな、あいつは天狗なんだから』と言ってきました 私は、気になって同僚に相談 同僚は話あった方が良いと言いましたが、私はトラブル続きだからまだ話し合いは避けたいといいました。 同僚は、自分の意見とは違ったので先輩にそれを言って先輩は怒ってしまい、同僚も同じ状況です… 私が、説明しましたが、信じてもらえず… 一ヶ月以上立ちますが変化なし… どうすれば… 一様、挨拶はしています… 同僚が指導件を握っているような気がします…

  • 私の行動は合ってますか?

    上司の指示より 先輩の言ってる事の方が合ってる場合、どうすればよいでしょうか? 私は新人の社員なのですが とある案件でAにすればいいのかBにすればいいのか判断に迷って、上司に聞きに言ったら 「Bにしてください。」と指示をもらいました。 そのあとすぐ、先輩も私と同じ案件を持っていて 先輩が私が迷ってる事に気づいて、 「それAだからAにして」 と言われました。 でも私は上司に確認してBと指示をもらってる事を先輩に話したら、 「○○でこういう理由でAになる」と言われました。 たしかにその理由は納得できるのですが 権限的に先輩より上司の指示に従うべきなのかなと思ったのですが 私の分もまとめて先輩がAの方法で処理しました。 その時上司はすぐに外出してしまって 先輩と意見が相違してる事を確認できないまま 案件の処理期限が迫っている状況でした。 ちなみに私がBの方法で処理したとしても 履歴に「上司の指示により」と入れるので 私の責任ではなくなるのですが この対応で良かったのかわからないので質問します。

  • 仕事で悩んでいることがあります。

    仕事中は自分(職場で一番したっぱです。)の仕事だけではなく、先輩の手伝いもするのですが、先輩Aが異常に私を頼るので、私自身の仕事がなかなか進まずに困っています。 また、先輩B、先輩Cの手伝いもあるので、なおさら自分の仕事が進みません。 先輩B,先輩Cは私が困っていて、助けを求めると助けてくれます。しかし先輩Aは私が助けを求めても手伝ってくれませんし、普段から私の性格の悪口ばかりです。 先輩Aは偉いわけでも無いし、少しさからっても私の昇給、人事異動にはかかわらないからと、恥ずかしながら少しさからいたいと思っています。(意図的に手伝わないという意味です。) また、上司に相談したら「あなたは先輩Aにうまく利用されているだけに見えるから、うまく断ったら」と言われ、なおさら悩んでいます。 仕事では嫌いな人と仲良くやっていく事、先輩にさからう事は良くない事とはわかっているのですが、自分自身の目標売上を達成しなければ降給にかかわるので先輩Aの仕事は時間がもったいないので手伝わないとうまく断りたいです。 1、先輩Aが手伝いを求めてきたらどのような行動、発言をして断れば良いと思いますか? 2、仕事中、先輩Aにひんぱんに悪口(私の性格についての)をいわれる、たまに蹴られるのですが、どのような対応をすれば、良いと思いますか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 気まずくて、仕事が辛いです…

    文章が苦手なので、読みづらいと思いますが…とても落ち込んでいるのでアドバイス頂けると幸いです。 某企業(A社)に専門職として勤めている31歳女です。彼氏と同棲中です。 外部企業と接する機会の多い仕事です。B社で同じ専門職として働く先輩(女性)には私が新人の頃から優しくしていただいていました。よく飲みに連れて行って下さったり、相談すると嬉しいアドバイスをいただけたり、私にとっては尊敬する先輩です。彼氏と関係が不安定で悩んでいるときも、相談させていただいたことがあります。 先輩からも仕事のことや、彼氏さんとのことで悩みを打ち明けてもらえることもあり、これからもずっとこんな関係が続くと思っていました。 そんな中、彼氏がB社に引き抜かれました。説明しにくいですが、先輩よりも上の立場です。そこから、おかしくなりました。 先輩は、経営者からすると全く仕事ができない、辞めさせたい存在だったようです。彼氏は、その分もカバーしてほしいと経営者から期待されているとのことです。 先輩がおかしいのか、経営者がおかしいのかは私にはわかりません。ただ、先輩は彼氏がB社に入社すると知ったとたん、同僚に彼氏の悪口(仕事できない奴が来る等)を言いふらしていたようです。先輩は、それが私の彼氏だと知っていて、です。悪口の噂が経営者の耳に入り、彼氏も最近聞かされたそうで落ち込んでいました。先輩に挨拶をしても、無視をされるそうです。 また、私と彼氏が付き合っている、それを利用してA社とB社は不正な取引をしているという噂があると、上司から指摘を受けたことがあります。先輩がそんなうそをつくとは思いたくもないですが…噂が広がる数日前、A社と深い付き合いのあるC社の営業の方と先輩が個室でなにか話し込んでいたのをB社の方々が知っています。そのせいでB社は、噂を流したのは先輩だと思っているようです。 彼氏が入社してから、先輩は1度だけ仕事の件で電話を下さいました。いつも優しかった先輩から、私の仕事の仕方について初めてダメ出しをされました。しかもそれは先輩の勘違いで、とても納得できるものではありませんでした。 LINEは、それまでよくしていたけど1度もしていません。気まずいです。お互いにかもしれませんが…。 先輩が退職願を出されたと彼氏から聞きました。本当に仕事ができなかったのかもしれませんが、先輩もすごく辛い思いをされたと思います…。 先輩は、外部企業からはとても人気者だと思います。きっと、どこかの企業から引き抜かれたのかもしれません。 先月の専門職の勉強会に参加させていただいたとき、先輩を遠くに見かけましたが、声をかける勇気がありませんでした。先輩は人脈もあるし…と思うと、勉強会で顔見知りの方にお会いしても、この人もなにか私の噂を聞いていたりして…と考えてしまい、積極的になれないです。先月の勉強会では、結局誰ともお話できなかった自分に呆れています。 みなさまは、このようなとき、どうやって自分の気持ちをポジティブに切り替えますか? 先輩は、どうして彼氏の悪口を言いふらしたり私に冷たくなってしまったのでしょうか…? くだらないことかもしれませんが、本当に外部企業とのやり取りが多い仕事であること、また誰にも相談できない内容であることもあり辛いです…。 長くて分かりにくくて、申し訳ありません。読んでいただいた方々、ありがとうございます!(o^^o)

  • 新しく任された仕事でのメモの取り方

    お世話になります。 私は今年から社会人として働いているのですが、 最近になって今まで行ってきた業務と全く畑の違う業務を任されました。 それに伴ってそちら側の仕事内容に詳しい先輩とタッグを組むことになり、 その先輩に1から教わることになりました。 教えて頂きたいのはメモの取り方なのですが、その先輩の教え方が少し雑で、 1つの筋道の真ん中から説明しだす、3歩進んでは2歩下がる、不明な専門用語が沢山でる などの癖があり、どうやってメモを取ったら(説明を聞いたら)よいか解らず困っています。 取り合えず来年の3月くらいまではタッグで仕事をすることが決まっているため 何とか自分なりに克服できたらなと思っています。 こういう経験がお有の人がいらっしゃれば、どうやって対応したか教えてください。 こういう風にしたら~でも良いのでお待ちしています。

  • 仕事があるときとないときの落差が激しすぎます

    もともと、採用された際に含まれていた業務(私が一番やりたかった業務です。Aとします)について、担当の先輩から「適性がないから」との理由で私の手から離れ(実際にやってもいないのですが)、もうひとつの業務(Bとします)のみを現在は担当しています。 Bの業務は、アシスタント業務であるため、仕事量に波があります。 入社から3年たった今、先輩からの私への評価は不明のままです。 ですが、業務を割り振ってはくれないところから、よくはないと思います。 以前先輩に相談した際、Aの業務について、Bの業務が安定しない限り(毎日決まった時間が取れない限り)、多少なりともAの業務を振り分けることは出来ないといわれています。(私の作業にミスが見つかった場合、尻拭いをしたくないからだそうです) Bの業務が暇になると、先輩に「手伝うことはないか」と声をかけるのですが、5回に1回、それものの10分で終ってしまうような作業しか与えられません。 先輩自身はとても急がしそうで、残業も定期的にあり、時に忙しさにあまり口調が厳しくなるほどです。 だからこそ、手伝いたいという想いが強くあります。(そして、だからこそ私が採用されたと聞いています。) 先輩は普通の社員ですが、上司からは「当事者同士で話し合うように」と言われているため、現在に至ります。 情報の共有もままならず、同僚から私が知っていて当たり前といった風で仕事を振られたり、質問されても答えることが出来ず、その度に複雑な想いをしています。 先輩からの信用がないために、仕事を制限されているように感じてしまうのです。 先輩が望む能力レベルも明確でなく、かつ現状では先輩望む形でAの業務に携わることも難しいです。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。 本日はせっかくの休日ですが、仕事のことが頭から離れず、気が休まりません。 私は何の為に、会社にいるのか。 仕事がないときは、そんなことばかり考えてしまいます。

  • 仕事が辛くて辞めたいです

    職場で後輩に指導ってどうしたらいいんでしょう。 私の職場には女性が私を含め4人、A(30代半ば)、B、C、D(20代前半)がいます。A、Bは私より先に入社しており、C、Dは私より少しだけ後に入社しています。 基本的にAの言ったとおりに物事が決まっていくのですが、Aは自分がなんでもできるので、人に指導したり、周知したりするのに気が回らないようです。私もAの説明のなさに入社時とまどいましたが、C、Dは専門出の新卒なので、社会常識も乏しく、きちんと解るように説明してあげなければと思います。C、Dは最初私に頼っていましたが、私が丁寧に指導しているのを見たAから「私って冷たいんですかね?」と言われました。BはAの下やってきたので「Aさんは教えずにちゃんと人に任せるから、人を伸ばせるのがすごいと思います」と私に言ってきました。Bは私よりだいぶ年下なのに、わざわざ私にこんなこと言ってくる時点で、社会人としてきちんと誰か指導してやってほしいと感じてしまいますが。。 でも私は仕事の意味とか、目的とか、ある程度のお手本を示すだけで、あとは任せています。Aはその人に全部任せたあとで、最初から言っておけばいいようなことでできてから全否定したりしますし、目線が高すぎて相手が理解できていないもあり、私があとから一から説明することもしばしばあります。ただ、私の入社もほんとにC、Dより数日先輩、くらいなので指導にも限界があります。 そんな感じなので、誰もきちんと叱ったりできず、C、Dも慣れてくると、ため口をきいてきたり、先日なんてCに「一回死んでください」と言われました。あり得ないと思うんですが、ゆとり世代ってこんなもんなんでしょうか。。CはAから「なんでこの人とったんだろう」と言われるくらい仕事ができずやる気もなく、私は度々叱るようになりました。でもきちんと仕事を覚えないとDと差が開くばかりなので、ちゃんと仕事のミスの指摘や、仕事への態度についてまっとうに叱ってきたつもりです。 でもCが私を、面倒臭いとか悪口を言っていると知りました。Dから聞いたのですが、Dは仕事ができるものの、ずる賢いので、私にCを注意してほしいと言いながら、自分はCとつるんでいます。それにDは彼氏ができたばかりで、仕事を無理やり早く終わらせて帰ろう、帰ろうとします。周りがまだ仕事をしていても、全然かまいません。さりげなく注意したこともありますが、そんなこといちいち注意されなくちゃ解らないのかと、言いたくなくなります。 Aは何かと私に相談してきますし、Bは仕事の接点がないものの、C、Dは私にしか不満や怒りをぶつけてきません。でもAには誰も逆らいません。C、Dには「私にも権限がないからAに言って!課長に言って!」ときれてしまったこともありますが、C、Dは決まって絶対言いません。 どうしたらいいか解らないのですが、完全に板挟みで胃が痛いです。 私が指導しなくとも、と思いますが、私は大卒で専門卒と違い特殊なスキルがあるわけでもなく、事務として働いてきたキャリアくらいしかないので、やはり後輩指導とか折衝のために採用されたので、なんとかしなきゃと思うんです。 何かアドバイス頂ければ、宜しくお願いします。

  • 放送局の企業理念 倫理 内部告発やらせについて

    番組制作局のA社長が、自分の番組を放送する際、視聴者からの投稿が少ないとき、知人に電話をして投稿を促しています。 この行動は、放送局の企業倫理として問題はないのでしょうか? また、A社長の制作会社が作成した番組をB社が放送しています。 外部スタッフによってA社長が電話していることがばれてしまいました。 B社はA社長との関係を保ちたいと思っています。B社は外部スタッフの案件をどのように解決すればよいのでしょうか? また、この外部スタッフに今後どのように対応すればよいのでしょうか? 倫理的案件を日ごろの業務として情報共有するには、何が必要か?

  • 仕事の進め方、頼み方について質問です。

    仕事の進め方、頼み方について質問です。 今現在、私は大学のサークルで大きなイベントを企画しています。 そのサークルでは、先輩や後輩が何人もいます。 問題は2つあります。 「Aさん、これをお願いします。なにかあれば連絡ください。」と頼んだ時に、「はい。」と返事してから、時間がたっても仕事を終わらせないことです。さすがに私も、学生であることから、その日や2、3日で仕事が終わるとは思っていませんが、1週間たても何も言ってこないことです。あらためて聞いてみると、「勉強が忙しくてできません。」と返事がきました。 なぜAさんは「仕事をやります」と言ったにも関わらず、やらないのでしょうか?また、できないのであれば、「できない。」と言わないのでしょうか? 私としては、Aさんができないのであれば、他の人にも仕事をまわす、あるいわ、分担することもできました。 もう1つの問題は頼まないと仕事をしないBさんです。 Bさんは人間的にはとてもいい人です。しかし、仕事は私が頼まないと何もしないということです。 最初の2,3回は気分よく私も仕事を頼むことができます。また、Bさんも受けてくれます。 ですが、それ以降は、頼む時間さえもったいなく感じてしまいます。 一言、「これ、自分がやっておきます。」や「なにか自分にできることないですか。」ときいてくれるだけで、お互い気持良く仕事ができると思うのですが。 たかが大学のサークルといえど、組織の中で動くことは、社会にでる良い練習台になるように思うのですが、なかなか、AさんもBさんもわかってくれません。 社会では、「連絡のない人」、「頼まないと仕事をしない人」というのは好まれるのでしょうか。 どなたか、教えてください。 また、こういった人たちの動かし方、私の間違いを教えてください。 お願いします。

  • 複数の下請け(請負)会社間での仕事の融通

    A社にB社の正社員が常駐して仕事をしています。A社とB社の具体的な契約(派遣なのか、請負なのか・・・)は良くわかりません。 B社は、X社、Y社、Z社を使って仕事をしています。 B社とX社は業務委託契約ですが、B社とY社、B社とZ社の契約関係は私にはわかりません。X社、Y社、Z社は、物理的に同じ場所(つまりB社の取引先であるA社)で机を並べて仕事をしていますが、それぞれの会社間にはいかなる契約関係もありません。 例えば、  X社の仕事が遅れ気味だからY社の人に手伝って貰う とか、  Y社の作業は早めに終わりそうで、Z社の仕事が遅れそうなので、本来Z社の担当分をY社にやってもらう というようなことをやる場合、下記のような契約のやり方次第で、合法/違法が変わるようなことはあるのでしょうか? ロボットを動かすプロジェクトがあるとして、その契約の具体例として、 [契約例1]  ・X社:ロボットの腕の部分  ・Y社:ロボットの足の部分  ・Z社:ロボットの頭と胴体(首、腰回りなど) という書き方もできるかと思いますが、 [契約例2]  ・X社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Y社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Z社:ロボットを動かすプロジェクト という書き方もできると思います。 このような契約の書き方次第で、X社、Y社、Z社の仕事をお互いに融通し合う行為に、合法/違法に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう