• 締切済み

離婚後の子ども達の行事参加について

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.4

元奥様と一緒に見ることが可能ならば、一緒でいいんじゃないでしょうか。 子供に声もかけずに、ひっそりとみるだけなら自由にしていいと思いますが、子供に来たことをアピールするなら、一応元奥様の承諾は得ておいた方が良いのではないかな。 私の場合は、割振りしてます。 私が行く行事には元夫は来ない。 元夫が行く行事には、私は行かない。 としています。 理由は、単純でそれぞれの祖父母も参加するから。 元夫は、私の両親には会いたくないそうでこういう形になりました。 私は別に元夫の両親に会ってもいいのだけど、私が居たら元夫の両親も気兼ねするかなあと思って、元夫の参加する行事には遠慮しています。 (離婚理由が元夫の有責なので、元義両親も引け目があるのです) これが正解って形はないと思いますので、 元ご夫婦に合った形を話し合われたら良いかなあって思いますよ。 ちなみに、周囲の子供のお友達の親は、離婚を知っていたり知らなかったりです。 親しいママ友さんは離婚したこと知ってますが、親しくない親御さんには特に話したりしてません。 普通に「子供の父親です」「父親側の祖父母です」って紹介して、簡単なあいさつ交わしてますよ。 (元夫に行事の説明する為、私は始まる前に行ってすぐ帰ってます)

t_tommy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の方は元妻の両親に会うのは大丈夫です。 元妻は引け目があるから、うちの両親が来るときは行かないだろうな。 まあそういう場面はないと思いますが。 いずれにしても居心地は良くないですね。 離婚してすぐに娘の運動会があったときに、元妻は気が重いとずっと座って落ち込んでいました。 私はビデオ撮影に没頭していたので、落ち込む暇はなかったですが。 まあなんにしても、これからはすべて元妻の承諾がないと、子ども達に接することができないのがつらいです・・・ これが離婚して親権をとられたっていう現実なんですね。 私は別のアパートを借り、元妻らは私のマンションに住んでいます。 いずれ出て行くことになります。 その時に、隣近所やマンションの子ども会などに離婚したことがばれます。 顔もある程度知られているので、後ろ指さされそうでこの先怖いです・・・

関連するQ&A

  • 離婚後の子供の行事参加について

    よろしくおねがいします。 当方、現在離婚調停中の男です。 4歳になる長男がいて、 親権は妻が取ることになりますが、 ギャンブル・浮気・DVなどなく 性格の不一致によるもので慰謝料もありません。 (離婚理由やいきさつなどは過去質問をご参照ください) 離婚が成立した場合に、子供に対して月1回の面会は 認めてもらいましたが、子供の行事(入学式や運動会など) に来るのはやめて欲しいといいます。 理由は自分の顔をもう見たくないからだそうです。 調停員には写真やビデオを送ってもらってはどうかと 言われましたが、妻は写真1枚だけならと主張してますし こちらも写真1枚では物足りません。 子供(4歳)は自分に懐いているし、 自分としては離婚しても父親として 子供が成長する姿を見つづけていきたいと 願っています。 ただ、親権が妻になったとすると 勝手に行事ごとに顔を出して 子供と会ったりするのはやめたほうがいいのでしょうか? もし無理なら遠くから様子だけでも 見たいと思っています。 似たような経験や思いをされた方がおられましたら 何かアドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 父親の学校行事参加

    主人と、将来子供が学校へ通うようになったら父親として学校行事への参加も必要になるね。と言う話をしていました。 そしたら主人が不思議そうに「家の親父は学校行事には一度も来たことがないよ。」と言い出しました。 私の父親と言えば、学芸会や運動会、8ミリビデオ(年代を感じますね。^^;)を抱え、どこで撮れば娘が撮れるかと朝早くから場所取りにせいを出しているような人でした。 友達のお父さんたちもそんな感じでビデオの撮影場所で言葉を交わしお父さん同士仲良くなっていらっしゃる方もいました。 これは地域柄だったんでしょうか? 主人の父は、学芸会や運動会、授業参観を始め学校行事には来たことがないそうです。 育った環境の違いにちょっと戸惑っています。どちらの父親が多いのでしょうか? 職場の同僚男性は、保育園の送り迎えや授業参観など私の父以上に子供のための時間を作っているように見えて、うらやましいです。 世のお父さん達はどの程度、子供さんになさいますか? 教えていただいた上で、主人の父がどうとか私の父がどうとか言わず、こういうものだよ。と話し合いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 離婚後の子供の姓について

    教えてください。離婚後、子供の姓は必ず旧姓に戻さなければいけないのでしょうか?親権者は妻です。子供の性が変わることによって学校に通っている子供たちへ精神的なダメージやいじめ等が心配で判を押すことに迷っています。また離婚後、親権者が勝手に子供の姓を変えることができるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?

  • 離婚後の子供の戸籍について

    子供が二人いますが、数年の間別居後離婚することになりました。 話し合いの結果、どちらも親権を渡したくないと揉めましたが、 親権は自分がとり、居住する事と、妻が二人の子供を自分の戸籍に入れて現在の家にそのまま同居しても構わないという条件で和解しました。 届けは妻側が自分で出したいというので任せました。 本日、離婚届は提出したそうですが、親権は父親にチェックを入れ、妻は新戸籍を作るにチェックしています。 離婚届けの提出だけでは、子供の戸籍を離婚する妻に入れることができていないのでしょうか。 離婚届けを出しただけでは、親権をとった父親側の戸籍に二人の子供は自然とついている状態なのでしょうか。 子供の氏の変更の時のように、裁判所の申請が必要になってしまいますか? また、勤務先で社会保険の子供の扶養を抜かなければならないので離婚届を提出したら、すぐに手続きをするようにと言われているのですが (1)きちんと受理されたのか (2)戸籍はどうなっているのか。 (3)本当に離婚届けを出したかどうか? は、一週間後くらいにならないと確認はとれないのでしょうか。(過去に何度も嘘をつかれた為)

  • 行事が辛いです・・・

    うつ病で、治療中の主婦です。症状は1時期よりは安定しましたが、 この時期、学校や保育園の行事が多いですよね。 保育園、小学校、中学校、と3人の子供がそれぞれいろんな行事があり、それに参加することがとても辛いです。 でも行かないと子供がかわいそうだし・・・ うつ病の方、学校行事はどう対処してますか? 辛くないですか?

  • 離婚 子供の親権について

    只今別居1年半を過ぎました 子供は私の連れ子中学一年生 別居中の今夫の子供4才の2人です 親権の事で悩んでいます 上の子は私の連れ子ですので離婚しても私が親権者ですが、 夫側も下の子の親権をとりたいと言い引いて貰えません 勿論私も子供を手放したくはありませんので話しは平行線で進みません 婚姻中も専業主婦で子供の世話は主に私がして来ましたし、別居中は週末夫が休みの日だけ夫が連れて帰っていた状態です 別居状態か中々話しが進まなくて かっとなっり、勢いで私が子供連れて行ってくれても良いから離婚して下さいと言ってしまった事があり、 弾みでとはいえ言ってしまった事は後悔しています そのせいで夫はその事を真に受けて 元々夫は実家に帰っていたのですが 実家の近くに子供と暮らす為の家を借り 会社にも、 子供を引き取って離婚する事になると言っていると言ってあると言ってきました 夫は今月から子供を連れて帰るつもりだったらしく、 今月分からの生活費も渡して貰えてない状態です… ですが私もいざとなったら子供を手離す事ができず 調停を考えています 夫には、コッチで家も借りたし用意してるから調停中生活費も渡せないといわれています 私が一度でも、子供連れて行ってくれても良いから離婚して欲しいと言ってしまった事は不利になってしまうのでしょうか? 調停中に子供を連れて帰られて帰して貰えなくなったら母親側は不利なんですか? まだ幼いですし母性が必要な時期だと思います 私が親権取れたとしたら全力で守って行きたいと思っていますし そうする自信も有ります!! 自分が命懸けで産んだ子供ですから ただ現在無職な事も不利になるのでしょうか? 色々と不安な事だらけです 母子家庭になれば保育園にも優先的に入れますし、保育料も無料なので保育園のお世話になり、私の出来るお仕事なら何でもしていく覚悟です 無知で長々と失礼しまた アドバイスなど宜しくお願いしてます。

  • 離婚後の子供のこと

    今、非常に苦しんでいます。 自分ひとりでは、良い考えが浮かばないので、アドバイスをお願します。 離婚した妻が引き取った子供の事が心配で悩んでます。 学校の成績や生活ぶりを確認したいのですが、学校に問い合わせしても親権者でないと言う理由で話も聞いてくれません。 離婚に至る経緯については、ここでは書きつくせないほど、色々な事がありました。 届出上は協議離婚となってますが、実際には何も話し合いがなされず、別れた妻の母親と別れた妻が一方的に子供たちを連れて行った状況で、面接もさせてもらえないし、電話もつながらず、手紙も渡らないのが実態です。 子供たちの様子を聞いても無視されてますので、学校側から話を聞ける方法はないかと考えてました。 教育委員会に相談しても、私が「親権者でない」と言う事がネックになって、話が進みません。 どなたか、良い方法を知っている方がいれば、アドバイスをお願します。

  • ★離婚後の子供の親権は・・・?★

    ★離婚後の子供の親権は・・・?★ 高校2年生と中学2年生の子供がいます。 妻と離婚後、私と妻のどちらが親権を持つことになるか、どなたかご教示ください。 ちなみに、私、妻とも正社員で仕事をしています。 よろしくお願いします。